気づく習慣

「こと」に夢中になりすぎると、「ひと」が見えなくなる

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

長い間、専門分野を学んでいると、見落としてしまうことがあります。
それは「こと」を見すぎてしまい、「ひと」を見なくなってしまうこと。
専門家ほど、注意したいところです。




 

「ひと」より「こと」を見ていた私のミス

つい先日、「これは反省して、改善しないといけないな……。」と、強く感じたことがあります。

それは何かというと「目を向けるところが間違っていた」ということです。

具体的には、習慣形成や目標達成という、私の専門分野について。
目を向けるところが「こと」に向きすぎて、「ひと」に向いていなかったんですね。
そこに気づきました。

きっかけは、良習慣塾メンバーのYさんとのメールでのやりとり。
Yさんから「目標設定をもっとブラッシュアップしたいんですけど、いい方法はありますか?」という質問があったんですね。

私は「いい質問だな〜」とうれしくなって。
YさんがFacebookグループで投稿している目標を確認してみました。
そして、「目標の表現が、SMARTになっているか、再確認してみるのはどうでしょう?」と返信したんですね。

ほどなくして、Yさんから「ありがとうございます!」と返信があり、やりとりは終わっていました。

その後、Yさんから「SMARTで考え直したら、具体的になりました!」と連絡をいただけて。
「1年のBIG5をSMARTルールで見直す」というやりとりが、無事に完了したのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





私の落ち度は思い込みから生じていた

このYさんとのやりとり。
一見すると、なんてことはないようにも思えます。

でも、私には落ち度があったんです。

まず思ったのは「SMARTって何?」です。
Yさんに、私は何の前提知識も伝えずに「SMARTで」と回答したんです。

「目標設定」の領域には、目標を具体的にするための5つのポイントがあります。
それをルールにしたものが「SMARTルールやSMARTの法則」と呼ばれる方法。

私自身も、ブログ記事にしています。

目標は明確であればあるほど達成しやすくなる

あなたは目標設定にルールを持っていますか?「SMARTルール」で目標をつくる方法。

ブログにも書いているなら、Yさんへのメールにリンクを貼ることもできたのに。
それもせずに、単に「SMARTで」と。
不親切ですよね……。

私には「SMARTルールは有名」という思い込みがあったのです。
そのため、Yさんに解説することもなく、メールを送ってしまったわけです。

当然、「面倒だな」などと思っていたわけでもなく。
普通だったのです。
その感覚がまた、問題だったなぁ……と。

さらに、昨日の「良習慣塾」でも、SMARTルールのことを、念のためお伝えしたんですね。
すると、別メンバーのTさんから「SMARTルールを教えていただいて、たしかにBIG5がより具体的になりました!」と。
喜びの声が届いたんです。

その瞬間、Yさんに感謝するとともに、Tさんには「悪いことをしたな」と。
Yさんは再受講で、何度も目標について話しているのに、SMARTをお伝えしていかなったかも、と。

「忸怩(じくじ)たる思い」とは、まさにこのことですね……。

 

■スポンサーリンク




届ける「ひと」を見誤らないように

どうやら私は、良習慣塾メンバーのみなさんに
・新鮮な視点
・新しい解釈
・最新の研究
などを伝えようとするあまり、ベーシックな視点が抜け落ちていたようです。
つまり、視点が「ひと」ではなく、「こと」に向かいすぎていたんですね。

これは、危険な兆候です。
私は、ほかの人が求めていないことを追いかけているわけですから。
努力の方向性がズレてしまっていたということです。

ブログでは、専門用語などは使いすぎないように、もう少し注意しているつもりでしたが)それも、思い込みかもしれませんが)。
「良習慣塾」メンバーには、あまり遠慮していなかったのです。
そのスタンスが、「灯台下暗し」みたいになっていたんですね。

もしかしたら、あなたも、ご自分の専門分野を追いかけるあまり、「ひと」を置いてけぼりにしていることがあるかもしれません。
私のように。
ただ、あなたには常識であっても、ほかの人には常識じゃないことはたくさんあります(その逆もたくさんあるように)。

もちろん、私たちが専門分野の興味を深掘りするのは、悪いことではないと思うのです。
その内容について、伝える相手がいるのであれば、そのときは「こと」ではなく、「ひと」を見ていくこと。
それが重要だと思ったわけです。
これが、私の最近のミスと気づきでした。

届ける人が誰なのか。
見誤らないようにしましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、「良習慣塾」を開催。
3ヶ月のまとめと次の3ヶ月の目標を考える時間をとりました。
私も、整理ができて良い時間になったなと。

また、今後の良習慣塾に期待することなど、アンケートにもご協力いただきました。
アンケートでのみなさんの言葉が、真剣、真摯、誠実で。
読みながら、感激しておりました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づく習慣

執筆者:

関連記事

内省と自己対話を「プライマリー・グッド・ハビット=最重要の良習慣」にしてみませんか?

スマホやインターネットは外側からの刺激です。 それらにふれているうちは、自分の内側から出てくるものを封印していることと同じなので注意したいものです。   オバマ前大統領の良習慣とは? 先日、 …

伝わる人は1点を伝える。伝わらない人は100点を伝える。

コミュニケーションで大切なのは「伝えるよりも伝わること」と言われます。 結論は、 ・相手に伝わるのは、100点のうち1点 ・ただし、1点をうまく伝えられたら100点伝わる ということです。 &nbsp …

身の回りの環境を整え、「心の澱(おり)」を取り去る習慣

■「環境整備」で小さな心の負担を取り除く 昨日整理した本棚周りのそうじが完了しました! 「未読本50冊以下になるまで新刊を買わない」と決めたのですが、本日友人からわたしに「おススメです!」という連絡を …

好プレーも良習慣も「リスタート」から生まれる

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 継続の大敵は途切れること。 その「途切れ」を起こさないためにはどうするか。 対処法は「リスタート(=再開)です。   「珍プレー好 …

習慣形成に「会心の一撃」を求めると挫折しやすい理由

私たちは、かけた労力の分だけリターンが欲しくなる生き物です。 ただ、習慣形成では、その考え方をやめたほうが効果を得やすいです。   ふり返りの習慣による「会心の一撃」のアイデア 昨日は、朝7 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。