気づきの習慣

「男性と女性ではどちらが痩せやすい?」というクイズからぼくが感じたあせりとは?

投稿日:


 

こんにちは!

銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。

本日は、突然ですがクイズから。

【質問】
男性と女性ではどちらが痩せやすいでしょうか?

あなたは、お分かりになりますか?

 

diet-398612_640

 

クイズ形式が興味をひく

冒頭のクイズは、先月受講した「ダイエットの習慣」セミナーでコンテンツ出されたクイズです。

【参考記事】
「なぜ一流の男の腹は出ていないのか?」の著者が登場
ダイエットセラピスト小林一行氏を招いての一日集中セミナー
「ダイエットの習慣」セミナー

ゲスト講師である10万部突破のベストセラー著者・小林一行さん習慣化コンサルタントの古川武士さんが、

「単純に知識をお伝えしても頭に残らない」

「チームをつくってクイズ形式でダイエットの知識を伝えましょう」

ということで構成を工夫してくださいました。

それで出たのが冒頭のクイズなのです。

今回のクイズでは、回答よりも理由が大切。

クイズを出題されたほうは、

「なぜ?」

という部分を知りたくなります。

その流れがインプットには有効なのです。

 

肥満は2種類ある

さて、質問の答え。

それは、

「男性のほうが痩せやすい」

です。

理由を解説しますね。

小林さんいわく、人間の太り方には、「りんご型肥満」と「洋なし型肥満」というように、大きく2種類あるそうです。

男性は、

「りんご型」

に太ります。

身体の中心部に脂肪がつきやすい。

要は、おなか周りから太っていく、ということですね。

ぼくも思い当たります。。。(^_^;)

一方、女性は

「洋なし型」

の肥満です。

身体の下側に脂肪がつきやすいということなんですね。

これは、女性は出産のために皮下脂肪をたくわえようとするプログラムがあるから、という理由です。

だから、男性のほうが痩せやすいのです。

 

男性は痩せるべし!

男性のほうが痩せやすいのは、

「脂肪がゲル状になって血液中に流れているから」

だそうです。

その状態だと、運動等で脂肪が落ちやすいのだそうですよ。

ただ、ぼくが

「ハッ!」

としたのはそのあとのくだり。

男性は、血液中を脂肪が流れているため、血管に脂肪が詰まりやすくなるのだそうです。

そのため、心筋梗塞や脳卒中などの生活習慣病になりやすいのだとか。

男性は脂肪が落ちやすい反面、リスクも抱えているわけですね。(汗)

だからこそ、と小林さんはおっしゃっていました。

【男性こそ痩せなければいけない】

と、力強く。

小林さんは、そのメッセージを伝えたくて男性向けのダイエット本を書いたそうなのです。

ほうっておいても(?)、女性は自然に「美」を意識しています。

ダイエット以外にファッションやメイクに力を入れていますからね。

反して、ぼくたち男性はどうなのか?

ということです。

小林さんいわく、

「男性のほうがヤバい人が多いです。」

「痩せやすいんだから痩せましょう!」

ということでした。

家長であるぼくには響くメッセージ。

ぼくの健康があってこそ、ぼくの幸せ。

ぼくの健康があってこそ、家族の幸せを守れるわけですから。

先日のブログを見てみると、ちょうど39歳の目標に

「7キロやせる」

というものがあったのですよね、そういえば。(笑)

ということで、ぼくは小林さん流のダイエット習慣を取り入れて実践中です。

経過や結果はまたブログ上でお伝えしていこうと考えています!

 

自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の学び】
男性は女性に比べて痩せやすい。
だからこそ、男性は痩せてしまうべし!

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

あなたは「正論」が好きですか?私が考える会社の中での「正論」の扱い方。

社会人になってとらえ方が変わったものの1つに「正論」があります。 特に、組織の中での「正論」の扱い方には注意したほうがいいと思うのです。   スポンサーリンク   会社で正論ばかり …

名コピー『さ、ひっくり返そう。』に見る「順序」の重要性

何ごとも「順序」が重要だと考えています。 素材が同じでも、順序によって効果や結果に違いが出るからです。   「どんな順序で取り組むのか?」によって結果が変わる 本記事の結論は、何ごとも「順序 …

息子の小学校卒業記念イベントで夜通し東京の街を歩いて学んだことをまとめてみました

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルー …

良習慣と悪習慣の違いを決済額から考えてみた

良習慣と悪習慣。 2つの習慣の違いを、お金を支払うことにたとえたらどうなるのでしょうか。 そんなことを考えてみました(私なりに)。   悪習慣は「高額決済」の痛み これまで、様々な悪習慣に負 …

ギャンブルにはまらないために。時間の貴重さをあらためて考えてみる。

いまは、いわゆるギャンブルをやっていませんが、私もギャンブルにはまっていた時期がありました。 100%後悔しているわけではありませんが、反省はしています。。。(^_^;)   スポンサーリン …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。