時間の習慣 気づきの習慣

計画は動詞である

投稿日:2021/07/05


「計画は動詞である」

これが私の意見です。

とは言っても「計画とは動詞であるって言われても、、、どんな意味ですか?」と思いますよね。

解説していきます。




 

1:理想を書き出す

「計画は動詞である」。

このことを説明するポイントが3つあります。

それは、

1:理想を書き出す

2:計画を考える

3:起動を修正し続ける

です。

1つずつ説明していきますね。

話は変わりますが、昨日は3ヶ月プロジェクト「早起き完全マスタープログラム」第3期の初日でした。

新たなメンバーのみなさんとの初日。

少し緊張しつつ、楽しみでもあるこの瞬間。

いいものです。

今回もすてきな方々が集まってくださっています。

また3ヶ月走っていきます。

さて、「早起き完全マスタープログラム」の初日。

受講生の方々に必ず取り組んでいただくことがあります。

それは、

・「理想の1日」を考えていただくこと

です。

理想の1日。

現時点で考えられる最高の24時間とは、あなたにとってどんなものなのか。

頭の中にあるイメージを書き出していただきます。

そうして、理想を見える化する。

次に、現実の1日も書き出していただきます。

そうして理想と現実のギャップをはかる。

ギャップがわかれば、日々の日常を改善しようとする意識が高まります。

それでようやく「理想の1日」というゴールを目指せるようになるのです。

そのためには「理想の1日」を描くデザイン力が必要です。

この「理想の1日のデザイン」をできるようになることが重要。

なぜか。

これは私の持論で、

・24時間をデザインできなければ、人生というさらに大きなプロジェクトをデザインすることはできない

と考えているからです。

そのための最小単位が1日24時間なのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





2:計画を考える

計画は紙に書き出されただけでは、ただの静止画です。

一方、計画をたてるプロセスは動画です。

この違いを、

・計画=プラン=名詞=静止画

・計画を立てる=プランニング=動詞=動画

という風にイメージしてみましょう。

どういうことか。

計画は英語で「プラン」ですよね。

手を動かし、紙に書き出されたもの。

その計画表のことを「プラン」と呼びます。

一度、書き出されたプランは、修正や変更を加えない限り

・計画=プラン=名詞=静止画

なのです。

動きがありません。

一方のプランニングはどうか。

計画を紙に書き出しながら、考えるはずです。

理想の1日を考えるなら、

・自分の価値観が反映された時間の使い方が必要

・自分が熱中できるものや情熱を感じる対象が必要

・自分が大切にしたい人や大事にしたいことを考えることが必要

だからです。

これは、あなたにしかできません。

あなたにとっての「理想の1日」は、あなたにしかつくることができないのです。

仮に、

・あなたがプランニングを経て作成したプラン

と、

・私(伊藤)が「あなたにとっての理想の1日はこれです」と作成したプラン

がまったく一緒だったとしましょう(奇跡的に)。

でも、あなたは私が立てたプランを見ても心は動かないでしょう。

あなたが考えて書き出すという「プランニング」のプロセスがないからです。

動画がなく、静止画だけでは感情の動きも小さくなります。

動画と静止画のデータサイズが違えば、感情の動きも異なるのです。

 

■スポンサーリンク




3:起動を修正し続ける

計画は、計画通りに実行するためにつくるのではありません。

では何のためにつくるのか。

「戻す」ためにつくるのです。

イメージは電車の運行ダイヤ。

日本の電車は、基本的には時間通りに発着しますよね。

それができるのは「運行ダイヤ」という「理想の計画」があるから実現できるのです。

ですから、トラブルがあって時刻が遅れたとき「10分遅れで運転しています」と言えるのですね。

さらに、運行ダイヤという「理想の計画」があることで

・軌道修正して、理想のルートに戻すことができる

のです。

遅れが生じた場合、運行ダイヤがなかったら何を基準に戻せばいいのかがわかりませんよね。

それを防ぐために、

・運行ダイヤ=理想の計画

があるのです。

遅れが生じでも常に軌道修正という「動き」がある。

それによって、理想の計画に戻すことができます。

これが軌道修正のパワーです。

 

まとめ

以上、

・「計画は動詞である」

について考えをまとめてみました。

記事に書いたように、あなたの計画がうまくいかなくても、それを嘆く必要はありません。

むしろ、計画表通りに進む1日なんてレアですから。

それよりも重要なのは、

1:理想を書き出す

2:計画を考える

3:起動を修正し続ける

という動きのほうなのです。

常に計画を動かし続けて、あなたの理想の1日に近づいていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の「習慣化オンラインサロン」朝活からスタート。

7時から「習慣化オンラインサロン」スタッフのチームミーティング。

8時からコミュニティーの集中タイム。

9時から11時30分まで「早起き完全マスタープログラム」第1回目セミナー。

午後は家族で外出。

選挙に投票してから食事に行きました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-時間の習慣, 気づきの習慣

執筆者:

関連記事

あなたの能力を100パーセント発揮する方法とは?

「自分の能力を100パーセント発揮する」ためには、何が必要なのでしょうか。 私が考えていることを記事にしました。   自分の能力を最大化するためには? 私たちが「自分の能力を100パーセント …

目標達成のために。運がいい人から「ラッキーの花粉」をもらう

目に見えないけれど大切なものに「運」あります。 目標達成のためには、その「運」も活用していきましょう。   運が悪い人は不採用にする松下幸之助さん パナソニックの創業者である松下幸之助さん。 …

「賢人会議」のすすめ。あなたの中の賢人が、思考と行動の意思決定に影響している。

「あの人に、自分の悩みを相談してみたい」と思ったことはありませんか? その相手は有名すぎる人であったり、海外にいたり、すでに亡くなっている人かもしれませんね。 しかし、「賢人会議」というフォーマットを …

最短ルートで成長するために。複数の分野にベンチマークする人を決めましょう

あなたは、成長するための最短ルートを知りたいと思いませんか? その近道は、成果を上げている人を「ベンチマーク」することにあります。     憧れの人をベンチマークする 「ベンチマー …

「あの目標を達成すれば自分は変われる!」という考えにぼくが賛成できない理由

  「あの目標をクリアすれば、自分は強くなれる!」 かつてのぼくは、そんな風に考えていました。 でも、いまは少し違った考え方をしています。 結論から言うと、 「目標に向かうプロセスの中でこそ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。