気づきの習慣

なぜ、私たちは「変わりたいけれど、変われない」のか?

投稿日:


なぜ、私たちは「変わりたいけれど、変われない」のでしょうか。
その理由と脱出方法を記事にしてみました。




 

自分から人生を変えていく人たちの共通点

自らの人生に変化を起こす人たちには、1つの共通点があります。

それは、
・「もう我慢できない」という感情が高まる瞬間
です。

仕事にせよ、収入にせよ、ライフスタイルにせよ、人間関係にせよ、私たちが
「もう我慢できない!」
という感情になるタイミングがやってくることがあります。

そのときになって、「人生に変化を起こしていかなければ」と思うわけですね。

イメージは、水の沸騰です。

常温の水は、穏やかですよね。
そこに火をかけて熱を加えると、グッと温度が上がっていきます。
そして、100度を超えると沸騰してお湯に変わります。

この沸点に到達する状態。
これが、私たちにとって「もう我慢できない!」という感情が爆発するときです。

このエネルギーは強いです。
そのため、人生に変化を起こすようなパワーが生まれてくるわけです。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





人は我慢できるサイズの人生を手に入れる

では、反対から考えると、どうでしょうか。

私たちが「もう我慢できない!」となれば、つまりは、
・自分が我慢できるサイズの人生を手に入れる
ということとなります。

仕事は、現状でいい。
収入は、もうちょっと欲しいけど、困っているわけではない。
ライフスタイルもほどほど。
人間関係、悪くない。

その状態を「我慢できている」わけですね。
ですから、前述の人たちのように「もう我慢できない!」という状態にはならないわけです。

水にたとえれば、多少は温度の上下がある。
でも、沸点に到達することなく、常温に戻る。
ですから、現状維持が続くわけです。

たとえば、「いやいや、本当はもっとお金が欲しいです」と言われる方がいらっしゃるかもしれません。
本当に「お金が欲しい」と思っているとすれば、シンプルにアルバイトをする方法があります。
「会社の副業規定で禁止なんだよね」という方も、私のように複業に取り組むことならできます。

ただ、多くの人は「それをやるのは大変なんだよね。そんな時間も無いし。まあ、そこまでやるほどお金に困っているわけでも無いし……。」と思っていたりします。

つまり、
・そこまで大変なことはしたくない=我慢できる収入のサイズで生活していく(現状維持)を選択している
ということなんですよね。

 

■スポンサーリンク




「もう我慢できない!」が発動する2つのパターン

私たちが「変わりたいけれど、変われない」理由はこれで、
(1)現状に100パーセント満足しているわけじゃない
(2)だから、収入アップなどに向けて人生を変えていきたい
(3)ただし、今の日常生活が激変してしまうほど大変になるのは困る(だからやりたくない)
という3つの流れがあるんですね。

いかがでしょうか。

きっと、私のように、
・平和
・安定
・安心
といった価値観が好きな方は、「たしかに…。」と感じていただけるのではないかと。

そんな私でも、「単なる会社員」から変化するタイミングがありました。
「もう我慢できない!」がやってきたんですね。

「もう我慢できない!」は、2種類のパターンがあります。

1つは、ネガティブな「もう我慢できない!」。
たとえば、ブラック企業に就職してしまったとかだと「もう我慢できない!」になりますよね。
その場合は、一刻も早く脱出を狙いましょう。

もう1つは、ポジティブな「もう我慢できない!」があります。

それは、
「もっと成長したい!」
という感情です。

たとえば、
・もっと「なりたい自分」があることに気づいた
・憧れの人に近づきたい
といったことがありますね。

その理由は、私たちは自分が「すごいな」と感じる人に憧れる本能を持っているからです。

そんなイメージがやってくると現状維持のメカニズムを乗り越えて、今の自分では「もう我慢できない!」となるわけです。
そこから、人生におけるポジティブな変化がスタートするんです。

では、そんな「ポジティブな変化」はどうすれば起こせるのでしょうか。

シンプルに言えば、
・自分の世界を広げる
ということです。

私にも、ありました。

会社員時代に参加したセミナーやコーチングを受ける中で、
・ブログを毎日書いている人がいるんだ!
・会社員で複業をやっている人がいるんだ!
・トライアスロンや100キロマラソンを完走している人がいるんだ!
という驚きに出会ったのです。

そのインパクトによって、私の感情は「世の中には、すごい人たちがいるもんだ」という間食から、「もう我慢できない!」となり、やがて「あの人たちみたいになりたい!」が発動しました。

結果、今のように、
・ブログを毎日書く
・会社員で複業をやる
・トライアスロンや100キロマラソンを完走する
という変化が起きたんですね。

もしかすると、あなたが「変化したくない」という気持ちが強すぎるとしたら、感情面で、
・「あの人たちみたいになりたい!」→「もう我慢できない!」
が発動していないのかもしれません。

だとすれば、世界を広げましょう。
自分が見えていない世界は実現しづらいものですので。

そのためにも、
・本をたくさん読む
・新しい人間関係をつくる
・非日常の場所に訪れてみる(セミナーなど)
といったことを試してみるのがおすすめです。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

7時から「ライフスタイル向上『習慣プログラム』」で1週間のふり返りと翌週の計画。
8時から「ガッチリ集中TIME」で「習慣化オンラインサロン」の新企画について熟考。
9時からブログ部の部会(2024年版のスライド、好意的に受け止めていただけました)。
11時から伊藤家サミットでした。

午後はオフ。

娘の工作が地域の美術館に展示されたので、ひとりで鑑賞へ(妻と娘は先週鑑賞済みのため)。
そのあと、ワイシャツを買いに。
流れで立ち飲み居酒屋で、昭和歌謡を聞きながらiPhoneでブログを書いていました。(笑)

帰宅後は、家族パーティーの時間を楽しみました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

自己管理のコツは、「自分しかいない!」と思うこと

■当たり前のことに気づきました(汗)   セミナーを開催すると決心したのちに、当たり前のことに気づきました。   それは、 セミナーの当日、その場所でその時間に講師を務めるのは、わ …

すぐに打ち解けられた=仲良し?深いコミュニケーションには適切な時間の流れが必要。

人間同士の親睦というのは、どのようにして深まるのでしょうか? もちろん、相性や考え方によるものが大きいとは思いますが、やはり何と言っても重要なのは「相手を知るための適切な時間」ではないでしょうか? & …

すべての実験の成功には、失敗が含まれている。自分の好きなこと探しは、好きなお店探しに通ず。

あなたは「自分が好きなことがわからない」と思ったことがあるでしょうか。 好きなことに気づくためには、好きじゃないことに気づく機会が必要です。 そのため、私は「すべての実験の成功には、失敗が含まれている …

自分の失敗を認める強さを手に入れる方法

自分の失敗を認めるのは、居心地が悪いものですよね。 だからこそ、自分から失敗を見つける機会をつくるところから再起動しています。   自分が失敗していることに気づく機会をつくる 月末なので「月 …

no image

夢がひとつ、叶った日。(トライアスロンデビュー編)

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。