コミュニケーションの習慣

相手の本音を知る秘けつは、自分からコミュニケーションのリスクをとること。

投稿日:2018/06/09


「相手の本音を知る」ことに興味はありますか?

私なりの相手の本音に近づくための秘けつを記事にしました。

 

スポンサーリンク


 

相手の本音を知りたいという欲求

コミュニケーションにおいて、もっとも知りたいこと。

それは、

・相手の本音

ではないでしょうか?

・お客様やクライアントの本音

・上司や部下の本音

・家族や友人たちの本音

などの本音がわかれば、自分なりに対応策を考えることができます。

そうすれば、ビジネスや日常の人間関係がうまくいくと思いませんか?

たとえば、奥さんが誕生に欲しいと思っているものを知って、「これが欲しかったんでしょ?」と言ってプレゼントできたら「なんで私が欲しいものがわかったの?感激!」となるのではないかと思うのです。

まあ、本音がわからないほうがいい人間関係もあるかもしれませんけれど・・・(笑)

私もこれまでに、「相手のしぐさで心理を見抜く」などといった心理学系のテクニック本や、それこそコーチングで本音に近づくためのコミュニケーションの方法などを学びました。

ただ、それはあくまでも理論であり、現実には変数があるのですよね。

「実践したからすぐに結果が出る」というものでもないのはよくわかっています。

ですから、よけいに、

・では、相手の本音を知るためには、どうしたらいいのか?

ということ考えるわけです。

 

心理学から「相手の本音」を考えてみる

相手の本音について、心理学から考えてみましょう。

心理学には、「返報性の原理」という法則があります。

・人は先に与えられると、相手にお返しをしなければいけないと思ってしまう

ということですね。

または、「社会的交換」という理論もあります。

これは、

・人は自分が与えた分と同等のものを返して欲しいと感じる

という理論です。

この有名な2つの有名な理論から言えることは、相手から本音を引き出したいと思うのであれば、

・本音を話してもらうだけの何かを相手に先に与える

もしくは、

・与えられる期待感を持たせなければならない

ということとなります。

この前提が、何よりも大事なのです。

 

本音のために自分からコミュニケーションのリスクをとる

なぜ断言できるのかというと、実は昨日、私が本音を言う立場になったからです。(笑)

クライアントさんとコーチングセッション終わりで焼き鳥屋に行ったときに、クライアントさんから、過去の体験や描きたい未来の本音をきいたのです。

とてもとても熱い本音でした。

そのようにして、クライアントさんが、

・いつも考えていることは何なのか?

・理想の100歳になったときの理想の状態はどのような状態なのか?

・人生をかけて成し遂げたいことはどのようなことなのか?

といったことを開示してくれた。

すると、私も自分のことを開示できたのですね。

無理なく、自然に。

つまり、自分の想いをさらけ出して、相手が自分のことを信頼してくれていると感じたとき、初めてこちら側も本音を話せるようになる、ということです。

ですから、相手の本音を知るために大事なことは、

・まずは自分のほうからすべてをさらけ出す

ということですね。

この勇気を出すリスクがなければ、得られるものも少ないということ。

コミュニケーションにもリスクとリターンがあるわけです。

相手の本音が知りたかったら、自分をさらけ出す勇気を持ちましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、会社終わりでコーチングセッションを2件。

1件目のクライアントさんはセッション中に感情が高まり、セッションを中断して英会話スクールの無料体験に即電話。

再開されたとき「明日の11時に予約しました」と。(笑)

最高にかっこいいクライアントさんです。

2件目のクライアントさんはテーマが「自分の中にある将来のイメージを引き出して欲しい」ということだったので、「終わりを思い描くことからはじめる」というテーマで人生を逆算するセッションを行いました。

その後、クライアントさんから「ホッピーを飲んだことがないので体験したい」というお申し出が。

仕方がないので・・・というのは嘘でノリノリで(笑)、やきとり&ホッピーを少しだけ楽しみました。(^_^)

【募集中】
・6月14日 19:30〜21:30
「理想の1日」を実現する!「早起き習慣化セミナー」
〜毎日2時間の自由時間を生み出す〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-コミュニケーションの習慣

執筆者:

関連記事

ビリーフのルーツを知る。自分の思いこみを探求し、自分を形成する価値観を知ろう。

どんな人であっても、必ず自分の思いこみを持って生きています。 それが、今の自分をつくっている、非常に大きな要素です。 それを「ビリーフ」と呼びます。 ビリーフを知ることは、自分を深く探求する良い材料と …

あなたの商品価値はいくらか?逆算思考で価格設定を考えてみよう。

「魅力的なサービスメニューとは、どんなものなのだろう?」 コーチングメニューを考えるプロセスで、そのような問いが生まれてきました。 メンターのアドバイスから、積み上げ思考よりも、逆算思考のアプローチが …

傾聴力をあげるには?表面的な学びを手放し、地道に経験値をつみ重ねていくこと。

コーチングスキルでは「傾聴が大事」と言われます。 たしかに、経験を積んでくると、クライアントの「言葉になっていない想い」まで聴こえてくることがあります。 それは表面的なスキルでは学べないものです。 & …

あなたは、大切な人の「夢」の話を聞いたことがありますか?

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 「偉人は夢をあきらめない」 と言われています。 たとえば、H・D・ソローは、 “夢はその人の人格の試金石で …

大事にしたい価値観がわからないときに考えたいこと

「大事にしたい価値観と言われても、よくわかりません」 そんな悩みがある人はいますか? そのようなときは、「ゴールのその先」を想像してみることがおすすめです。   「もうすぐゴールです」と「ま …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。