書く習慣

相手にポジティブな影響を及ぼすためには?

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

「人間関係を良いものにしたい」
そう感じているときがあれば、「言葉」に焦点あてていきましょう。




 

「元気が出ました!」という言葉のプレゼント

先日のランチタイム。
「良習慣塾」メンバーの方(Kさん)と飯田橋のカフェで話す機会がありました。

別れ際、Kさんから言われた言葉がうれしかったんですよね。
「伊藤さんと話していて、なんだか元気が出てきました!」と。
その表情。
確かに輝いていたんです。
1時間前にお会いしたときに比べて。

お互いにリアルで会って、話をする。
とても貴重な時間ですよね。

私自身、Kさんにそう言っていただけたのはありがたく。
言葉をプレゼントしてもらったような気分になったんです。

一緒に過ごした時間に、お互いに良い影響を及ぼせる関係性。
大事だと思うのです。

今回のような友人との人間関係だけでなく、家族やビジネスでも。
「会うと、プラスの影響を感じられる人」に自分がなれる。
そんな存在になれたらいいなと思います(目指しています)。

そのために、私自身は、私に好影響を与える言葉を使うようにしています。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





影響力は何からつくられるのか?

では、私たちが周りの人たちに良い影響を及ぼすためにできることは、何があるのでしょうか。

・表情
・身振り手振り
・服装
・声のトーン
・会話の内容
など、様々な要素がありますよね。
「メラビアンの法則」のようなものもあります。
真実なのだと思います。

ただ、その上で私が重要だと考えているのは、「言葉」です。

自分がどんな単語を選ぶか。
自分がどんな雰囲気の言葉を使うのか。
自分がどんな表現を相手に届けるのか。

それによって、話す時間がポジティブにもなれば、ネガティブにもなると思うのです。

もちろん、1つひとつの言葉の影響はそれほど大きくはありません。
それでも、30分や1時間話せば、言葉の影響は強くなります。

私自身は、言葉をよく使っています。
・ブログ
・メルマガ
・セミナー
・コーチング
などですね。

私がこれらの活動で、いつも「ヤバい」「つらい」「苦しい」といった言葉を使っていたらどうでしょうか。

たとえば、ブログ。
私が読者なら、あまり読みたくありません……。
ただでさえ、思い通りにならない現実世界があるのに。
そこからさらにネガティブなブログを読んで、気分を下げる。
それは、私にとっては好ましくない状態です。

ですから、私が読者として読んでいるブログは
「なるほど、そんな考え方があるのか」
「これはいいノウハウだな、自分の活動に活かそう」
「気を引き締めないと」
といったポジティブな感想を持てる。
そんなブログを読むことに時間を投下したいのです。

その意味で、感情を生み出す素材は、言葉なのですよね。
ネガティブにしても、ポジティブにしても。

 

■スポンサーリンク




「自分を動かす言葉」を集めよう

本を読んだり、話を聞いているだけで、気持ちがポジティブになる人がいます。
たとえば、モチベーションを高める講演家の方のように。

当然、私だけではありません。
受け取っている人たちが、ポジティブな気分になる。
そのポジティブな気分が、アクティブな行動につながっていくわけです。

あるとき、不思議に感じたんですよね。
「なぜ、あの人の話は、人を動かせるんだろう?」

その謎が解けました。
モチベーションを高める講演家の方は、自分を動かすための言葉を日常的に使っていたのです。

要は、自分で自分を動かす言葉を使っている。
ですから、その講演家の方も行動力があります。
その言葉で講演をしたり、セミナーをしたり、本を書く。
受け取った人たちも影響を受けて、気分が高まるわけです。

その源は、やはり講演家の方の「言葉」にあったということなんですよね。
私も、それを見習いたいと思うのです。

では、どうすればいいのでしょうか。
自分で自分を動かすための言葉を持つことかなと。

具体的には、自分で取り組む
・日記
・ジャーナリング
などで自分を動かす言葉を使う。
自分に影響を与えられなければ、他者に影響を与えることはできないと思うからです。

そこで効果を感じた言葉があれば、
・会話
・コーチング
・セミナー
などで使ってみる。
すると、伝わる確率が高まると感じています。
(実際に、10年前の私のセミナーと現在のセミナーでは、感想の熱量が違っています、ありがたいことに)

さて、あなたが良い影響を及ぼしたい人はいるでしょうか。
そのために、使う言葉に注意したり、意識してみましょう。
あなたにも、恩恵がやってくるはずです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、「良習慣塾」メンバーの友人Kさんとランチタイムにご一緒しました。
来年度の「良習慣塾」の相談など。
ますます面白くなりそうです。
来年度の「良習慣塾」も(^^)

夜は地元のスタバで「良習慣塾」セミナーの準備。
スライドがほぼ完成しました。


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-書く習慣

執筆者:

関連記事

「KPT法」でふり返りの習慣を身につけよう

「PDCA」サイクルは、とても優秀なフォーマットです。 ただし、アクションを明確にするためには、要素が少し不足しているように感じます。 そこで、別の手法「KPT」をご紹介いたします。   & …

「その場の自分の感情」よりも「計画したときの自分の理性」を信じればうまくいく

私たちは、いま目の前にやってきたことを「これは大事だ」と思ってしまうと後悔します。 それよりも事前に考えたことを「これは大事だ」と思ったほうが充足度は高まります。   「良習慣塾」メンバーと …

「本当の自分」を知るためのアプローチ。感情日記は自己分析・自己対話の材料におすすめ。

感情日記をつける習慣。 ・・・実は最初は少々懐疑的にスタートしていました。 日記というのは行動を記録したり、事実を起点に内省をするイメージだったからです。 しかし、今のところ途切れずに続けられています …

バラバラの考えをすっきりまとめる「フリーノーティング」

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 頭の中に浮かんでくるモヤモヤやぼんやりした考え。 整理して、片づけたくなることがあります。 そんなあいまいな考えを書き出して、新しいアイデア …

内省の習慣化で1ヶ月に「意図」をつくろう

あなたの今月の「意図」は何でしょうか? もし即答できないときは、内省の時間をとりましょう。   なぜ、まとまった内省の時間が必要なのか? 昨日は「良習慣塾」メンバーと「月間集中タイム」を実施 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。