先のばしを減らす習慣

あなたの個性を表現する「90点ルール」

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

私たちの「選択」には、好み・個性・価値観などが反映されます。
大事な選択だからこそ、ルールを設定しておくと決断が速くなります。




 

「個性」と「没個性」を分けるもの

自分の個性を出すためには、どうすればいいのでしょうか。

様々な方法があります。
その中でわかりやすいのは「選択」です。

数ある選択肢。
そこから何を選ぶのか。
そこには、個性が出ますよね。

たとえば、ファミレス。
友人たちと食事に行ったとします。
豊富なメニュー。
何でも選べます。

和食を選択する人がいれば、ヘルシーメニューにする人もいれば、ユニークな組み合わせを選ぶ人もいる。
「このメニューにする!」という選択には、その人の好みや思考が反映されます。

そこには、その人の独自の理由があるわけです。
まさに個性。
ですから、選択にはオリジナリティーが表現されるのです。

一方、「何でもいいです」「私もみんなと同じものを」となればどうなるでしょうか。
「選択」をしないということですね。
選ばないことは、ラクかもしれません。
ただ、その人の考えが反映されないので「没個性」になるわけです。

では、個性を出す選択をするためには、どう考えていけばいいのでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





個性を表現する「90点ルール」

選べない。
選ばない。
要は、決断の先のばしですよね。

優柔不断。
私がよく陥ってしまう状況です。

顕著なのが、本棚の整理。
先のばししがちなのです。

なぜか。
理由があります。
何かというと「手放す本を選べない」ことです……。

言うまでもなく、本棚のスペースは有限。
それなのに、日々、新しい本が増えています(仕事柄、仕方なく)。

Kindleを選ぶことも増えたんですけれど、それでも。
手放す本を選ばなくてはなりません。
困っていました。

そんなとき。
優れた選択基準を知ったんです。
たった1つのルール。
それが、本の取捨選択の悩みを解決してくれたんです。

そのルールは「90点ルール」です。

本棚にあるたくさんの本たち。
その限られたスペースに残す本の選定基準を「90点以上」にするわけです。

たとえば、私が「いい本だ」と感じた本があるとします。
でも、すべて残すわけにはいかない。
手元に残すのか。
それとも、手放さなければならないのか。
迷う本は多いです。

そのときに90点ルールを発動させるのです。
「自分にとって、この本は90点以上の価値があるか?」と自分に問うわけです。

すると、決断しやすくなります。
「間違いなく90点だな」と感じれば、本棚に差し戻す。
「いい本だけれど、80点かも」と感じたなら、手放す。

私には、わかりやすい判断基準。
おかげで、本棚の整理がしやすくなりました。
この「選択に迷う」が減ると、本棚の整理整頓に向かう抵抗も減ることに気づきました。

残った90点以上の名著たち。
世界の誰とも重複していないでしょう。
私の本棚には、私が「90点以上」と決断した「個性」が丸わかりになっているわけです。
恥ずかしいくらいに(笑)

 

■スポンサーリンク




日常の選択に90点ルールを導入してみよう

わかりやすい例として、本棚の整理整頓を出してみました。
ただ、これは日常の選択も同じです。

たとえば、ビジネス書。
「この本でメモするべき90点以上のフレーズは何か?」と問えば、メモは激減します。
あるいは、セミナー。
「今日のセミナーから実行する90点以上のノウハウは何?」と選択すれば、行動にうつしやすくなりますよね。

90点と30点の選択なら、迷いません。
優柔不断な私でも、簡単に選択できます。
迷うのは、「90点と89点、どちらを選ぶか?」みたいな選択なのです。
(きっと、あなたにもありますよね)

そのときに「90点ルール」を持っておく。
すると、決断しやすくなるはずです。

・タスクの優先順位
・ランチのメニュー選び
・片づけの取捨選択
など、あなたが迷いやすいジャンルがあるのではないでしょうか。

そんなときこそ、90点ルールの出番です。
あなたの決断を助ける90点ルールで、選択をやりますくしてみましょう。

90点ルールで選択し続けると、90点以上のものが残ります。
89点以下のものが減っていきます。
結果、あなたの個性の輪郭が、今よりはっきりしてくるはずです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝からパスポートの申請へ。
ランチタイムにコーチングセッション。

夜はスタバで「良習慣塾」セミナー準備。
合間に、「良習慣塾」集中タイムもあり。
おかげで、加速できました。(^_^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-先のばしを減らす習慣

執筆者:

関連記事

ラストスパートより「スタートダッシュ・前倒し・日々の継続」

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 スポーツのラストスパートはかっこいいものです。 でも、仕事のラストスパートは先のばしにつながります。 ラストスパートをしないような仕事のやり …

「あとでやろう」をまとめてやる作戦で先のばしを減らす

少しずつたまってきた先のばしタスクには、まとめて対処する時間が必要です。 対処のための小さなプロジェクトを立ち上げてみましょう。   「『あとでやろう』をまとめてやる作戦」とは? 先のばしタ …

先のばしを撃退するための「逆算ピリオド設定法」

セミナーや勉強会といった中期的なプロジェクトの準備、先のばしにしがちではないでしょうか。 本日の記事ではそんな先のばしを撃退するための「逆算ピリオド設定法」という手法をご紹介いたします。   …

先のばしに悩む人に不足しているもの。それは「責任感」である

先のばしに悩む人に足りないもの。 それがわかりました。 結論から言うと、それは「責任感」です。   先のばしの原因は「責任感」が不足していること 冒頭に述べたように、先のばしに悩む人に足りな …

優柔不断な私がスポーツジム入会を決断できた手法

「うーん、どうしようかなー」と、スポーツジムへの入会を迷っていました。 そこで、多くの方がご存じのシンプルな比較表をつくって検討した結果、ジムへの入会を決断できました。 迷っていて進めない方は、シンプ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。