良習慣の習慣

「初対面の人に話かけるのに時間がかかる・・・」を解決する習慣

投稿日:


「早起き」メルマガ(有料)始めました!
登録はこちらから!

息子の卒業イベントの説明会に参加

今日は午前中に息子の小学校卒業記念イベントの説明会に参加しました。

わたしが住んでいる東京都江戸川区が開催しているイベントです。

夜10時に出発して朝6時まで、夜の東京を保護者と卒業した6年生たちで歩くのです。

なかなか貴重な体験ですよね。

わたしは息子たち7人の子どもたちを預かる班の保護者リーダーに立候補しました。

それで、オリエンテーションのときに初対面の保護者同士で話す機会が訪れました。

以前のわたしだと、、、

初対面の人に何を話してよいのか、考えすぎて何も話せない経験があります。

しかし、今日もそうですが、最近は比較的スムーズに自分から話かけられるようになっています。

「初対面で何を話して良いか分からない」

といったちょっとした「先のばし」対策としてお話いたしますね。

挨拶

原因は何?

ここでは、

「嫌われるかもしれない」

という感情がブレーキになっているんです。

部分的な原因としては、

・会話のきっかけがつかめない

・相手から変な人だと思われたら嫌だ

・自分はあんまり話上手じゃない

・話しかけて盛り上がらなかったら気まずい

・相手をよく知らないし、話しかけづらい

といったところでしょうか。

解決策は何?

ここでも大切なのはベイビーステップです。

人間はどうしても未知の事象に対しては「嫌われたらどうしよう」といった恐怖を感じがちですよね。

ですので、徐々に距離を縮めていけば良いのです。

相手も警戒心がありますので、最初から会話を盛り上げようとするのは難しい。

よく言われるように、天気や「寒いですね」といったどうでも良いことを短い言葉を投げかけてみるんです。

初対面の会話こそベイビーステップなんです。

その後、会話が続きそうなら住まいや最近のニュースなど、多少パーソナルな話題に触れても良いでしょう。

あと、基本は「笑顔」ですね。

自分が緊張していたとしても、笑顔をキープしておくことは大事です。

その後は、以前のエントリに残したように、質問を挟みながら会話していけば、初対面の方とも会話が続くようになると思います。

※ご参考

初対面の人と何を話して良いか分からない!そんなときに心がけたい習慣とは?

ユニークな考え方のシェア

セミナーに参加されていた方が、面白いヒントを教えてくださいました。

それは、

【自分から相手に話しかけることで、相手を助けてあげているというイメージを持つ】

という思考テクニック。

挨拶2

初対面同士だと、自分だけでなく相手も緊張しているはずなんですよね。

事実はどうであれ、相手も話しかけられるのを待っている、と思ってしまうということです。

これは良いアイデアだと思いました。

こんなふうに思えれば、気持はだいぶ楽になりますよね。

わたしも、今日はそのテクニックを使って初対面の方に話しかけました。

結果、会話自体は盛り上がりはしませんでした。(笑)

それでも、結果手には良い経験になりましたよ!

こうしてブログにも書けますしね。(笑)

よろしければ、ぜひご活用ください。

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

【今日の良習慣】
初対面の会話こそベイビーステップが大切。

最初から盛り上げようとしないで自分から話しかける。

相手も意外と会話の機会をうかがっていることも多い。


※広告
————————————————————

夢実現の次のステージに行くために大切なことって何でしょうか?

それは、

「インプットの時間をきちんととること!」   

です。

ベストセラー作家の佐藤 伝さんが、ある秘密のコンテンツをベースにした「講師認定講座」を開催されます。

いまや国内外で、習慣に関する著書が100万部を突破している【習慣の専門家】伝ちゃんこと佐藤伝さん。

今回の講師認定講座では、30年間の行動習慣の研究の成果を、すべてまるごともらえる上、受講後には伝ちゃんのすべてのコンテンツを、自分のセミナーなどに自由に使っていいそうです。
しかもフリー(無料)です!!

セミナーやコンサル、カウンセリングなどに、どれだけ使用してもその収益は100%すべてあなたの取り分ということです。

月会費や年会費や賛助金などを徴収する団体が多いなかで、ご自身の貴重なたくさんのコンテンツを、すべてライセンス・フリーなのです。

「習慣」という普遍的なテーマを扱っている講座ですので、個人向けのセミナーとしても、法人向けの研修や講演の一部としても、いつでもどこでも使える汎用性の広いコンテンツです。
あなたのコンテンツや提供できるサービスが、いっきに増えますね!

しかも、ベストセラー作家でもある佐藤伝さんのコンテンツは、どれも具体的で実践的、わたし自身もしっかり活用させてもらっていて、いつも本当に感謝しています。

個人コンサルや、個人カウンセリング、個人コーチングの際に非常に役立ち、お客さまに喜んでいただき「つぎのお客さまの口コミ紹介に直結しています!」という嬉しい声をたくさんいただいています。

いつも全国各地から参加者が集まる大人気のこの講座。
今回も早くも残りの席が少なくなってきているとのことですから、ご興味のある方は、ちょっとだけ急いだほうがいいかもしれません。

今なら劇的におトクな早割が適用されているそうです。

気になる方はこちらからどうぞ↓
行動習慣ナビゲーター認定講座

※大事なことを書き忘れるところでした!!

伝ちゃん先生から、読者の皆様にプレゼントがあります。
わたしのブログを見て申し込んだ方は、特別に受講料を3万円OFFにしてくださるそうです!!

ちなみに、いったん受講料を支払ったのち、講座の初日に受付で封筒に入れた3万円を現金でお渡しするという方法でキャッシュバックしてくださるそうです。

ですのでエントリーなさる場合は、コメント欄に ひとこと

「良習慣」さんのブログを見て申し込みました!

と 忘れずに書いておかれることをおススメします。

では、今日このあとも「なんとなくイイ気分」で!

気になる方はこちらからどうぞ↓
行動習慣ナビゲーター認定講座

————————————————————

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「習慣の成熟度」3つのレベルを区別して良習慣を育てよう

受講生の方から「伊藤さんが早起きやブログを再開し続けられる理由は何ですか?」という質問がありました。 いい質問ですね。 私が答えたのは、 ・取り組むことに意義を感じているから です。 今回の記事が、あ …

「人生で改善し続ける8つの分野」からライフバランスを俯瞰する方法

私たちは、ときには目の前のことから1歩ひいて、人生を俯瞰する必要があると思います。 では、具体的にはどうすればいいのでしょうか。 人生を俯瞰するために有効な方法をご紹介いたします。   人生 …

自信の取り戻し方。頭・心・体に小さな達成感を積み重ねよう。

今までできていたことが、急にできなくなってくると自信が揺らぐものですよね。 少しずつ自信を取り戻していく方法を記事にしました。   スポンサーリンク   好調だった習慣がイレギュラ …

習慣簿を考える3つのステップ。「理想の1日」を決めるのが先、習慣を決めるのは後。

家計簿や時間簿のように、私たちにも「習慣簿」があってもいいのではないでしょうか。 習慣簿を活用して、あなたの理想の1日を実現していきましょう。   理想の1日を考えることは良習慣を考えること …

相手をほめるのが照れくさい人はいますか?それなら自分のためにほめるのはどうですか?

「素晴らしい!」 「おめでとうございます!」 「さすがです!」 おかげさまで、毎日のようにクライアントさんをほめる機会に恵まれています。 私は、ほめることは相手のためだけでなく、自分のためにもなると考 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。