名言の習慣

「成功するまで頑張り続ける」よりも、わたしがグッときた名言をご紹介いたします!:トーニャハーディングさんに学ぶ!その3

投稿日:2014/06/28


先日受講したトーニャハーディングさんのセミナー。

過去2回に渡って気づきと学びを書きました。

「渦巻き」ムーブメントをつくり出すために重要なたった1つのこと:トーニャハーディングさんに学ぶ!その1

「自分の城を持て!すべてはそこから始まる!」というメッセージに共感!:トーニャハーディングさんに学ぶ!その2

トーニャハーディングさんのご紹介はこちら!

※ご参考
トーニャハーディングさん公式サイト

トーニャハーディングさんの音楽、ぜひ聞いてみてください!

※ご参考
トーニャハーディング 1st EP “spa wars” demo

※レコード買えます!
http://tonyaharding.net/spawarsrecord

(レコードプレーヤーを持っていなくても、レコードを買えばMP3が入手できます!)

今日は、わたしが本セミナーからもっとも感銘を受けたことを書きたいと思います!

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)
————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)始めました!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————
(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

怒られる=レスポンスがある

トーニャハーディングさんは言いました。

「自分で思っているほど、他人は自分のことを気にしていないもんです。」

と。

ですから、普通の行動を普通にやっているだけでは、誰もこちらを向いてくれません。

でも、あり得ないくらいに大量に行動したり、常識の枠からはずれた行動を起こすと、自分以外の人に注目されます。

注目されるということは、つまり、賞賛だけではなくなることも意味しますが。。。(実感)

要は、誰かに怒られるくらい行動を起こすと、好むと好まざるとにかかわらず、自分以外の人たちからリアクションが返ってくるし、なんらかのレスポンスが発生してくる、ということです。

わたしはもちろん、怒られるのは嫌いです。

でも、無関心でいられるよりは、自分の行動にレスポンスが帰ってくる人生を選びたいと考えています。

 

とにかくやめない!

トーニャさんは、次のようにも言いました。

「とにかく、やめないことが大切です。」

と。

トーニャハーディングのお2人も、音楽以外の仕事をされていました。

でも、音楽はやめなかった。

だから、今があるのですよね。

トーニャさんは、

「成功するまでやめない」

「細々とでもやる」

という意思を語っていました。

 

トーニャさんはドリームキラーと呼ばれるような人たちから、何度も言われたそうです。

「いい歳して何をやってるの?」

とか、

「そんなことやっててお金になるの?」

とか、

「あなたよりすごい人はたくさんいるんじゃない?」

と。

よく分かります。(実感)

でも、そう言ってくれる人たちには、実は悪気がなくて、本当に心配してくれていることも多いのです。

(嫉妬心から言う人もいますけど・汗)

トーニャさんも思わず耳を傾けてしまいそうになったとか。

でも、そこであきらめず、ご自身の気持を貫いた。

そしてドリームキラーから何か言われたとき、吹っ切れて

「うるせえ!黙ってろ!」

と、本当に言ったそうです。(笑)

 

・・・いや、すみません。

(笑)と書きましたが、実はわたしは笑えませんでした。(^_^;)

 

表現の違いによって変動する刺さり方

トーニャさんはサラッと話されていたので、おそらく一緒に受講していた他の道場生の方たちはスルーされたと思われるけれど、わたしに非常に響いた言葉がありました。

それは、

【スベってもあきらめない】

という言葉。

a1180_001554

わたしは、ハッとしました。

ビジネス書には、

「成功するまで頑張り続ける」

といった表現がよく出てきます。

わたしも同意していますし、とても好きなフレーズです。

でも、トーニャさんから生で直接聞いた

「スベってもあきらめない」

という言い方のほうが、ピンときたんですよね。

そして、考えました。

そういえば最近わたしはスベっているか?

(柴又100Kでスベりましたね・笑)

そう、スベるためには足を前に出さないといけません。

立ったままではスベれませんよね?

「そうだ、前進しよう。」

そんな風に思えたのです。

 

そして、そして。

トーニャさんから、

「自分の旗を振りましょう!」

というメッセージがありました。

さらなるアドバイスです。

「旗を振り続けましょう!」

と。

やはり大切なのは続けることです。

では、旗を振り続ける理由は?

トーニャさんが言いました。

「旗を振り続けていないと気づいてもらえません。」

なぜなら、

「いつ飛行機が助けに来てくれるか、それは自分では分からないんです。」

と。

カッコいい!

シビれます!

 

ということで、わたしも旗を振りますよ!

▼良習慣

▼早起き

▼習慣化

▼継続

▼セルフマネジメント

▼コーチング

▼NLP

これらをもっとインプットします。

さらにアウトプットしていきます。

そして、周囲の人やと社会にプラスの痕跡を残したい。

 

スベってもあきらめません!

スベったら、前進している証拠。

批判を受けたら、行動を起こしている証明。

悩んだら、ステージアップするためのトレーニング。

そんな風に考えようと思います。

 

あなたは、最近スベる経験をしていますか?

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の名言】
スベってもあきらめない
(トーニャハーディング)

 


-名言の習慣

執筆者:

関連記事

ジェイ・エイブラハムの名言に学ぶ!悩み、つらさ、苦しみこそ、やがてあなたの宝になる理由。

  こんにちは、伊藤です。 「あなたは、誰かの問題解決者だ」 とは、著名マーケティングコンサルタントのジェイ・エイブラハムの言葉です。 名言ですよね。 ぼくは、悩んだり、つらかったり、苦しん …

自分の得ばかり考えていて、私のビジネスがうまくいかなかった理由

損得だけを基準に生きていると、トータルで見ると損をすると考えています。 そう思う理由は、過去の私の失敗経験にあります。   お金に関する私の恥ずかしい話 先日の「良習慣塾」セミナーでは、「お …

「すべての知恵は朝とともに目覚める」。アイデア出しのために、朝を好きになる。

“すべての知恵は朝とともに目覚める” (インドの聖典) 早起きすると、アイデアが出やすくなると言われています。 私は、そのパワーを実感しています。   スポンサーリンク   初めて …

いい言葉に出会ったら丸暗記。名言・質問・専門用語を暗記する良習慣

学生時代、テスト前に取り組んでいた「暗記」。 大人になっても暗記することは必要だと考えています。   「学校で学ぶことは社会では役に立たない」という批判 今年の3月、息子の大学受験がありまし …

“みんなを未知なる領域に連れて行こう”という名言。新しいチャレンジは「未知なる領域」への開拓。

“みんなを未知なる領域に連れて行こう” マイケル・ジャクソンさんの名言です。 新しいことに挑戦したとき、思い出した名言です。   スポンサーリンク   セミナー主催で、「友人たちの …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。