良習慣づくりの習慣

「今は」という呪文はメンタル安定に有効なマジックワード

投稿日:2014/07/26


昨日は仕事終わりに家族と待ち合わせ。

神楽坂の阿波おどりを観ました。

 

人が集中するものを避けてきたけれど

神楽坂の職場に勤めて11年。

神楽坂のお祭をじっくり見たのは初めてでした。(笑)

なぜか?

理由は、、、

私は人ごみがあまり好きではないからです。(^_^;)

お祭は人ごみというだけでパスしてきました。

他にも、

▼行列とか

▼流行大賞に選ばれるようなドラマとか

▼国民的アイドルグループとか

いろいろと避けてきたものがあります。

 

いや、私は基本はミーハータイプです。

ただ、人ごみに行ってわざわざ不快な気持になるのがあまり好きではないのです。

行列に並んでいる時間がもったいないと思ってしまうのです。

なんだか、行列に並んでいると、ぼくのような超スーパー凡人が、さらに超スーパーウルトラ凡人に加速していくような気がして。。。(^_^;)

 

お祭へのパラダイム変化の兆し

ですが、今回はなぜか自分から妻を誘いました。

これは、私にとっては中ではちょっとした驚きなのです。

妻に、

「あなたにお祭に誘われたのは初めてかもしれないわ(笑)」

なんて言われるくらいに。

a0002_005879

そして、お祭の感想も今までとは変わりました。

今回は、なかなか面白かったのです。

人ごみのお祭が。

 

そこで、考えたのです。

▼嫌い

とか

▼苦手

とか

▼できない

というのは、、、

【「今は」という条件下での感情とか状態のこと】

なのですよね。

 

「今は」をマジックワードに設定する

だから、私はマジックワードを持っているのです。

「今は」

という言葉を。

何かマイナスのことを発言してしまったときに、すぐに「今は」と言います。

たまにブログでも書いてます。(笑)

例えば、子どもが「算数が苦手だ」といっていたら、「今はね。」と言います。

「ピーマンが嫌いだ」と言ったら、「今はね。」と言います。

ぼくが、アイアンマンというトライアスロンのロングレースの概要を知ったとき、レースの距離の過酷さに思わず「これは無理だわ」と言ってしまいました。

でも、すかさず「今は」と言い直しました。(笑)

「今は」と言っておかないと挑戦まで失ってしまう気がするからです。

 

それと同じように、私も「今は」人ごみが苦手です。

でも、数年後には「お祭大好き男」になっているかもしれませんよね。(笑)

ですから、現状でできていないことや不安なことがあっても良いのです。

「今は」

というマジックワードを使っていさえすれば。

ずっと使っていると、

「いつかは克服できる」

そんな気にもなってくるのです。

 

これはこっそりとお伝えしますが、、、

実は対人関係にも使えますよ。(笑)

「あの人、苦手だな〜。」

と思ってしまったら、すかさず

「今は」

と唱えてみましょう。

嫌いな人が減ること請け合いです。

ぜひお試しくださいませ。

 

今回の

「今は」

というマジックワード。

私がお祭に興味が出てきたように、あなたも変化があると良いですよね。

 

【今日の良習慣】
苦手なことや不得意なことには「今は」というマジックワードで対処する

 


-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

あなたのストレスをやわらげる「ボディスキャン」習慣のすすめ

昨年から取り入れている習慣に「ボディスキャン」があります。 ストレスをやわらげる習慣として「ボディスキャン」はおすすめです。   現代人にとって重要なストレス解消法の確立 ストレスからどうや …

習慣の停滞期に見るべき2つの視野

習慣形成の壁にぶつかったときは、 ・2つの視野がある というポイントを思い出しましょう。 あなたの停滞期を抜け出すきっかけになるはずです。   習慣を停滞させないための2つのポイント 「続け …

「妻の笑顔」こそ家庭で最大のインフラ!我が家で実践している8つの良習慣!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 昨日は仕事終わりに友人たちとシークレットな勉強会に参加いたしました!   シークレットな勉強会 …

わたしが「情報発信は農業に似ている」という意見に賛成する理由について

■妻から習慣に関する情報提供 先日、妻から面白いWeb記事を教えてもらいました。 それは成功した偉人たちの習慣に関する内容。 (内容は別の機会にお伝えいたしますね。) そのとき、妻が 「いつも良習慣ブ …

良習慣と選挙の共通点。微力ではあるけれど、無力ではない。

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 習慣1回の行動は、とてもわずかな効果しかありません。 でも、その1回の行動がなければ、習慣がつくられないのも事実なんですよね。   …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。