名言の習慣

ドラッカー氏の名言にもあった!原理原則を大切にしなければ長期的な繁栄がないということ

投稿日:


本日は、前回の記事でも触れました勉強会講師の藤田勝利さんから学んだドラッカー氏の名言をご紹介したいと思います。

藤田さんのご著書はこちらです。

【今日のお勧め本】

その名言は、藤田さんがドラッカースクールへ入学する決め手となるくらいインパクトのある言葉だったそうです!

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)

————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)始めました!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————

(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

ドラッカー氏の名言

その名言とは、

【いかに余儀なく見えようとも、またいかに風潮になっていようとも、基本と原則に反するものは例外なく時を経ず破綻する】

というもの。

大変僭越ながらぼくの捉え方ですと

▼一見、この流れは止めようがないと思えるようなことでも

▼そしてどれほど流行になっているようなことであっても

▼原理原則に反している物事というのは、長期的視点で見てみると上手く行かなくなるだろう

というような意味合いのように考えています。

つまり、

【本質を大切にしなければ長期繁栄はない】

ということでしょうか。

格好いいですね!

 

原理原則と価値観

ドラッカー氏が大切にしていた「原理原則」。

この名言を、習慣という観点から考えてみました。

人が

▼本質を大切にする

▼原理原則を忘れない

という意味を考えると、

【自分の価値観を知る】

ということになるのではないでしょうか。

・自分が好きなことを知る。

・自分が嫌いなことを知る。

・自分が苦手なことを知る。

・自分が時を忘れて没頭できることを知る。

それを深堀りしていくと

▼本来は嫌な人なのに無理してつき合う

▼本来はやりたくないけれど世間的な評価のために実行する

▼本当は苦しいけど利益があるからやめられない

といったことにつながっていくのかもしれません。

表面的には良く見えるのでしょうが、自分の価値観に沿った行動でなければ持続性を失ってしまう可能性が高いのです。

 

セルフ・マネジメントの重要性

藤田さんの本で興味深い部分がありました。

それは、第1章が

「セルフ・マネジメント」

から始まっているのです。

まずは自己をしっかり管理すること。

セルフ・マネジメントのスキルがない人は、これからの時代はリーダーになれないと言われています。

暴飲暴食、深酒、寝坊、遅刻、、、

いまだにそのようなことをしているリーダーの下で働きたいと思う人はいません。

それくらい重要な要素だからこそ、藤田さんは第1章に持ってきたのだとおっしゃっていました。

 

PAK42_hashirubiz20131223500

 

例えば、

(1)仕事の実績をあげているが、何を考えているか分からないリーダー

(2)仕事はトップではないものの、取引先や部下から信頼を得ているリーダー

という2人で考えてみましょう。

(1)のリーダーは仕事の成果が出ていたとしても、人間的に信用できない人物であったならばどうでしょう?

長期的には組織での活躍の場を失うのではないでしょうか?

それよりは、人間味があって、バランス感覚に優れている(2)のリーダーの方が未来が明るいような気がします。

 

すべては、内的な成功から始まる。

「7つの習慣」で言うところの「インサイド・アウト」です。

内が変わらなければ、外は変わりません。

リーダーとして、いや、もっと言えば人としての本質の部分は「内的な価値観にある」ということでしょう。

内面を磨いてこそ、外的な変化が生まれるのですから。

自分の内面を知る勇気を忘れず、自分に向かい合い、自己対話を深めていきたいものですね!

 

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の名言】
いかに余儀なく見えようとも、

またいかに風潮になっていようとも、

基本と原則に反するものは例外なく時を経ず破綻する

(ピーター・ドラッカー氏)

 


-名言の習慣

執筆者:

関連記事

「怒りは自分に盛る毒」という名言を受けて。私にとって「怒り」とは何なのか?

やってしまいました・・・ 先日、感情的になってしまうことがありました。 怒りを感情にまかせて発露してしまったのです。(^_^;) 大切な人を傷つけてしまいました。。。(汗) 読者の方にはあまり意味がな …

あなたの習慣化に効きます!偉人たちが伝える3つの名言

あなたは、名言はお好きですか? 私は大好きです(笑)。     名言の効果 偉大な先人たちが残した名言は、とても心に響きます。 優れた名言は、単に心に響くだけではなく、人生で迷った …

迷ったら勇気のいる方を選択する。このワンフレーズがあなたのポテンシャルを引き出す理由。

私が学んだコーチングのWEB講座では、「迷ったら勇気のいる方を選択する」という合言葉があります。 この言葉を持つと、自分のポテンシャルを引き出していくことができると考えています。   スポン …

人が変わっていくための方程式【きっかけ × タイミング × 環境】 そしてもうひとつは?

「平成進化論」道場生の勉強会でのことです。 「人が変革していく」  まさにそのタイミングを見た感がありました!   (ここから有料メルマガのご紹介です) —————————————————— …

キング牧師の名言にインスパイア。「早起き習慣化」の階段をのぼるために、すごろくをつくる。

アメリカの牧師、マーティン・ルーサー・キング・ジュニアの名言に、 “最初の一歩を踏み出しなさい。 階段全体を見る必要はない。 ただ、最初の一段を登りなさい。” という言葉があります。 早起き習慣化も、 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。