良習慣の習慣

あの「妖怪ウォッチ」は「NLP(神経言語プログラミング)」の手法を使っている!?

投稿日:


知人が紹介していた記事に考えさせられました。

※ご参考
『妖怪ウォッチ』が子供社会を救う? ~ 問題の可視化、許しと共存 ~ – Togetterまとめ

いや〜、NLPや心理学にも通じる興味深い記事でした!

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)
————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)連載中です!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————
(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

感情をうまく表出させたい

自分以外の人が、あなたの気分を害する行為をしているときってありますよね。

そのようなときは、怒りやイライラの感情が発動しそうになるかもしれません。

もちろん、感情をきちんと1度自分で受けとめることは大切です。

そして感情を表出させることも大切です。(うまく表出させれば。)

でも、受けとめきれなかったり、うまく表出させられそうにないときもありますね。

そんなときにひと呼吸おけると良いのです。

何か良い方法はないでしょうか?

 

アソシエイトとディソシエイト

ぼくが興味を持っているNLP(神経言語プログラミング)では、「アソシエイト」とか、「ディソシエイト」という言葉を使います。

シンプルに説明すると、

■アソシエイト:物事を主観的に見ている状態

■ディソシエイト:物事を客観的に見ている状態

と言えます。

自分の感情が大きく動くような事態におちいったとき、その人が「アソシエイト」なのか、「ディソシエイト」なのか、対応が分かれます。

たとえば、好きな人に別れを告げられてしまったとき。

「アソシエイト」にある人は、ひどく落胆し、この世の終わりかのような感情で自分に接することとなります。

反対に、「ディソシエイト」にある人は、クールに事実や自分を捉えて、冷静に次の一歩を歩みます。

つまり、ディソシエイトにある人は、問題を客観視できるようになっているのです。

人によって傾向があるようですし、ディソシエイトできるから優れているというわけでもないようです。

しかし、何かの壁に行く手を阻まれているときにディソシエイトになれると回復しやすかったり、立ち直りが早くなりますよね。

要は、「自分の箱を出られる」わけです。

 

l_090

 

妖怪をつかってディソシエイトする

そこで今日の提案です。

▼いかにも気分がどんよりしている人と話をしなくてはならないとき。

▼いつもネガティブがことしか言わない人と同席してしまったとき。

▼何をいっても批判される人に出会ったとき。

思わず気分が下がってきますよね。

そのようなときは、先ほどの記事にあった「妖怪ウォッチ」のように、対象の人に対して、

【いまあの人には妖怪がついているから仕方ない】

と考えてみましょう。(笑)

いや、笑ってますが一度試してみてください。

明らかにどんよりしている人には、

「あの人はいまドンヨリーヌにとりつかれているから仕方ないな」

と思えるようになります。

ネガティブなことしか言わない人には、

「あの人はネガティブーンにとりつかれているんだね」

と捉え直せます。

いつも「違う、違う!」と言う人には、

「いまは認MENがついてるんだな」

と考えられます。

そうすることで、相手を許せるし、うまく「ディソシエイト」できますね!

まさに「罪を憎んで人を憎まず」状態です。

つい感情をあらわにしてしまう人、そしてそのような感情に振り回されてしまう自分が好きではない人にはうってつけです。

だまされたと思って試してみてはいかがでしょうか?

やり始めは対処療法ですが、意識次第です。

効果があったらぜひ教えてくださいね!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
感情に振り回されそうになったら「妖怪のしわざ」と考えてディソシエイトする

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

ryoushuukan@gmail.com

 


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「小確幸(しょうかっこう)」という言葉をご存じですか?「マイ小確幸」を言語化して、幸福度を高めましょう。

こんにちは、伊藤です。 あなたは、どのようことに 「小さいけれど、確かな幸せ」 を感じますか? それは、どのようなときでしょうか?     村上春樹さんの造語「小確幸(しょうかっこ …

「大切なものを見極める質問」を自分に問いかけてみましょう

自分に質問しましょう 昨日はちょっと脱線してしまいましたが、古川武士さんの「減らす習慣」セミナーの学びに戻ります。 コーチングスクールへの通学もいよいよ後半に差し掛かってきたのですが、先生から習ったサ …

「15ゴールズ」を書けば心からのゴールが見つかる理由

毎日、15個のゴールを書き出す習慣に取り組んでいます。 この習慣は、自分が望むゴールに近づいていくためにはうってつけだと感じています。 ただ、残念ながら始める人も「続く人」も少ない習慣でもあるのですね …

「フット・イン・ザ・ドア(段階的要請法)」を習慣化に活用すればあなたも「続く人」になれる

「良習慣の積み重ねで、自分がなり得る最高の自分になれる」 これは「出版する」という夢が叶うと決まったときに、どうしても書きたかった私の信念です。 「自分以外の誰か」になるのではなく、「自分がなり得る最 …

単体行動を繰り返して習慣になる!継続するための3つのシンプルなポイント。

最近、はじめてお会いする人たちに、「ブログや読書を続けられるコツは何ですか?」と聞かれました。 私よりすごい人たちは、それこそ星の数ほどいますが、、、習慣化初心者の人には役立つかもしれないと思い、私な …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。