良習慣づくりの習慣

ぼんやりとしたイメージや曖昧さは行動の敵。仮説を事実に変えてパワーを得る!

投稿日:2014/09/13


今日は近隣の高校で開催された文化祭に参加してきました。

ぼくの息子はまだ中学生ですが、高校の文化祭に行ったのは理由があります。

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)
————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)連載中です!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————
(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

目標を持つことで能力をストレッチする

文化祭は、学区域ではもっとも進学率が高い高校です。

近隣ではあるのですが、たまたま進学校があったのですね。

息子は中学校で(いまのところ)まずまずの成績を残していて、その高校に進学できる可能性があるようです。

そのようなときこそ目標設定は大切ですよね。

やはり目標があった方が人間の能力をストレッチできます。

少しレベルの高い学校ですが、いまの目標をその進学校においているのです。

 

あいまいなことを具体化する

そのような状況のとき、お勧めしたい習慣は「想像を具体化する」ことです。

要は、ぼんやりとしている抽象的なイメージを明確化することによって、目標を身近なものにするのですね。

このような行動を、

【仮説を事実に変えるステップ】

として、お勧めしているのです。

たとえば、

▼転職してみたい会社があれば、その会社まで足を運んでみる

▼購入したい高級車があれば、試乗してみる

▼引っ越してみたい物件があれば、内覧してみる

▼参加してみたい習い事があれば、体験会に参加してみる

▼取得してみたい資格があれば、スクールの説明会に参加してみる

といったような行動をとってみましょう。

あいまいなイメージが具象化されます。

また、一歩を踏み出すことで、チャレンジしようとしている気持がより強くなる効果もあるでしょう。

 

明確さをエネルギーにする

話を戻すと、今回息子が

「今の自分には少し難しいレベルの進学校」

に実際に足を運ぶことも、仮説を事実に変えるステップです。

実際に、自分の足で校舎の中を歩くことや在校生の姿を目にすることが重要なのです。

その行動によって、自分が学校を歩いている姿をより具体的にイメージすることが可能になるでしょう。

実際の体験が、目標設定をするときにも役立つものです。

また、受験勉強がつらくなってきたときに「あの高校に行きたい!」という気持を喚起して、乗り切るパワーを得ることもできます。

実際、ぼくも大学受験のときは第一志望の大学に足を運び、この方法を使いました。

自分で校舎の写真を撮り、勉強机に貼っていました。

眠いときや難しい問題に挑んでいるとき、何度もエネルギーをもらったものです。

まあ、第一志望の学部を受験する際に、試験の開始時間と開場時間を見間違えるという失態をおかして試験に遅刻したのは誰にも言えません・・・。(^^;)

もちろん、受かりませんでした。(笑)

 

IMG_1174

 

ということで、何か二の足を踏んでいることがあれば、

【仮説を事実に変えるステップ】

を踏み出すことで、チャレンジをより具体化できないか、考えてみてくださいね!

 

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
仮説を事実に変えるステップを経ることで、「明確さ」というパワーを得る

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

ryoushuukan@gmail.com

 


-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

「やらされ感」がない時間割で人生を動かそう

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 学生時代に慣れ親しんだ「時間割」。 時間割と聞くと、窮屈な印象を受けるかもしれません。 ただ、自分が「やりたいこと」を含んだ時間割なら、充実 …

なぜ、能力がある人が継続できないのか?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「目標をクリアする」という結果は、何かしらの継続活動によってもたらされます。 その継続活動を維持する大事な要素は何なのでしょうか。 &nbs …

no image

「行動すれば、次の現実」=行動しないと次の現実は見えない

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく …

no image

ビデオカメラを通した映像が記憶に残らない理由

■昨日は娘の運動会でした! 本来は先週予定されていたのですが、雨で順延となりました。 素晴らしい晴天でしたが、ものすごい日差しで暑すぎるくらいで、 10月なのに日焼けしてしまいました。(笑) 子どもた …

競争を自分の成長につなげる。競争から学ぶための3つの要素とは?

人が集団になれば、何かしらで「競争」という概念が出てくるもの。 その「競争」を、自分を成長させるために活用してしまいましょう。   スポンサーリンク   教育現場で感じた「競争」の …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。