気づく習慣

朗報!もともと持っている能力やスキルは高くなくても「任意の努力」があれば成果を出せます!

投稿日:2014/10/16


 

こんにちは!

銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。

先日の記事でご紹介したこちらの本。

【本日のお勧め本】

 

行動分析学の中には「組織行動管理」という分野があるそうです。

当該分野でのアメリカ最大手企業は、オーブリー・ダニエルズ・インターナショナルという会社。

そのCEOであるダーネル・ラッタル博士の講演から考えたことを記事にいたします!

 

【告知:早起きセミナー開催いたします。下記のURLよりお申し込み受付中です!】

————————————————————

【第10回「もう二度寝しない!『早起きの技術』セミナー」】

10月18日(土)10:30〜12:30(予定)

お申し込みはこちらから!( ↓ )

http://kokucheese.com/event/index/221749/

 

【第11回「もう二度寝しない!『早起きの技術』セミナー」】

10月24日(金)19:30〜21:30(予定)

お申し込みはこちらから!( ↓ )

http://kokucheese.com/event/index/221752/

————————————————————

 

任意の努力という概念

組織行動管理の分野では、

「ビジネスにおいてもっとも効率的なパフォーマンスを引き出す」

ために必要なことを科学的に扱っているそうです。

世界最大手の石油会社でも、行動分析学が他の科学的アプローチを圧倒しているのだとか。

ラッタル博士は、講演の中で

「任意の努力」

という概念を紹介していました。

「任意の努力」とはあまり耳慣れない日本語ですが、言語では「Descretionary Effort」ということです。

・・・余計に分かりづらくなりましたね。(笑)

実例を見ていきましょう。

 

「2種類の努力」の曲線

「任意の努力」を説明するための図があります。

ぜひリンクから概念図をみてくださいませ!

※ご参考
http://www.cornerstoneps.com.au/blog/2013/08/13-improving-the-discretionary-effort-of-your-travel-consultants

この図を見てみると、2つの曲線が示されています。

ひとつは、時間の経過とともに大きなパフォーマンスを上げています。

こちらを、

▼「したいからやる」曲線(「Want-to」curve)

と言います。

もう一方は、最低要求水準をクリアしたとたんに、横ばい状態となります。

こちらを、

▼「ねばならない」曲線(「Have-to」curve)

と呼びます。

最初こそ大きな差はないものの、時間の経過とともに両者のギャップが段違いに拡大しています。

企業にとって、どちらの社員が利益をもたらすのかは明らかですよね。

一例として、ダイムラー・クライスラーの実績紹介があります。

財務部門の社員に「任意の努力」が起きた場合、

・低レベルから中レベルのパフォーマンスの変化によって1500万ドル

・中レベルから高レベルのパフォーマンスの変化によって4500万ドル

という財務上の変化が表れたそうです。

4500万ドルということは、今は円安ですが、仮に1ドル=100円で計算したとしても45億円ですよ。。。(驚)

 

「やりたいからやる」がベストパフォーマンスにつながる

このように「言われたことだけやりなさい」という組織文化に長い間身を置いていると、組織や個人が持っているはずの本来のパフォーマンスが発揮されません。

反対に「良いと思うことはどんどんチャレンジしてOK!」という組織文化であるほうが、多少の失敗があっても結果的には成果が大きくなるのですね。

この両者のギャップは、時間がたてばたつほど大きな差となって表れるでしょう。

 

l_107

 

さらに面白いのは、先ほどの図では、実は、

▼「したいからやる曲線」の社員

の方が、

▼「やらねばならない曲線」の社員

より、もともとのパフォーマンスが低い状態から始まっていることです。

それが、「やりたいからやる」ことによって、能力の高い人を追い抜く可能性が出てくるわけです。

これは、ぼく(もともとの資質がたいしたことない・涙)にとって良いことを聞きました!(^_^)
(ブログタイトルに「朗報」としたのは個人的な気持です。すみません・笑)

やはり、せっかくの人生ですから、自分が興味を持てることに時間とエネルギーとお金を投資して、新たな改善を積み重ねていくことで喜びや成長を感じたいものですよね。

その気持から生まれた行動や姿勢こそが、「やりたいからやる」、つまりアクティブかつクリエイティブな状態をつくり出すのです!

 

あなたの「やりたいからやる曲線」は、これからどのようなカーブを描いていきますか?

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の学び・気づき】
もともと持っている能力やスキルは高くなくても、「やりたいからやる」曲線で挑戦を続けることによって成果を高めることができる(行動分析学によって科学的に証明されている)

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

ryoushuukan@gmail.com

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 


-気づく習慣

執筆者:

関連記事

その人の本気度は、アイデアの数でわかる。

あなたは「目標に向けたアイデアが思い浮かばない」と困ることはありますか? そんなときは「今のゴールに向けたアイデアを25個書き出す」ということに取り組んでみましょう。   効果的なアイデア出 …

内省と自己対話を「プライマリー・グッド・ハビット=最重要の良習慣」にしてみませんか?

スマホやインターネットは外側からの刺激です。 それらにふれているうちは、自分の内側から出てくるものを封印していることと同じなので注意したいものです。   オバマ前大統領の良習慣とは? 先日、 …

変化し続けることが生き残る道。そのために小さなステップを1つずつ上っていく

昨日は、同期の友人コーチと相互セッションでコーチングトレーニングをしました。 セッション終了後、お互いの行動目標を話しながら、友人が「今日決めた行動目標は小さいものかもしれませんけど、結局は小さなステ …

複業が「家族に理解されず、応援してもらえない」のは、自分の説明不足かもしれません。

複業家が自分の活動を家族に理解してもらうためにはどうすればいいでしょうか? その答えの1つは、家族に説明したり、仕事内容を体験してもらうことを、さぼらないことです。   スポンサーリンク & …

「変わりたい」と思ってるのに、自分を変えることができない理由とその対処法。

「自分を変えたい」と思いながら、一向に変わらない自分がいるとき。 私たちはどうすればいいのでしょうか。   スポンサーリンク   「変わりたいと思ってるのに、自分を変えることができ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。