気づく習慣

「失敗するくらいギリギリのことに挑戦する」からこそ「次への成長につながる」

投稿日:


 

こんにちは!

銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。

今日は、ぼくのとっておきの失敗談を記事にいたしますね。

なんと・・・(涙)

8月から調子にのって開催していた早起きセミナー。

11回目を迎えた先日、、、

やってしまいました。

なんと、

【お申し込みゼロ!】

でした。。。(笑)

今回の記事で反省と改善の振り返りを行います!

 

PAK86_kononihonwokae20140713500

 

振り返って反省する

反省点をあげますね。

▼24日の金曜日開催は人が集まるわけがない

ですよね。(笑)

いつもは勉強会やセミナーで賑やかな貸会議室のスペース。

6〜7つくらいある部屋が、ぼくの予約した部屋以外、すべて空いていました。(笑)

給料日が多い週末。

こんな日に誰がセミナーにくるのか。。。

ありません。(今になって気づいても遅いのですが・笑)

▼行動が足りなかった

どこかのコミュニティに参加して早起きセミナーを案内することをしていませんでした。

また、興味のありそうな友人・知人に個別メッセージすることもしませんでした。

どこかスマートにやろうとしていた自分が恥ずかしくなります・・・。

 

いろいろと反省点が出てきました。

▼告知文のブラッシュアップ

▼マーケティングを意識した告知

▼告知回数の不足

▼キャンセルができない会場を押さえてしまった

▼短期間に同じテーマでセミナーを開催しすぎた

▼そもそも自分とコンテンツに魅力が不足している(汗)

とか、まだまだたくさんありそうですがスペースの都合でこれくらいにしておきます。

 

失敗の機会を貴重な体験に変える

以前のぼくだったら、最高に落ち込んでいたかもしれません。

ブログに書くことなく、隠していたでしょう。(笑)

でも、自分でも驚くくらいに冷静だったのです。

「ついに、このときがきたんだな。。。」

という感じで。

そんなとき、ぼくを救ってくれる仲間がいました。

それは、妻と子どもたちです。

ぼくは、ご受講者がゼロだったことを家族に伝えました。

そして、せっかくの機会なので、ぼくがどのような場所でセミナーを開催しているか見てもらうことにしたのです。

家族が到着するまでの1時間、ぼくは自分のビジネスについてやりたかったことをやりました。

とても集中して。

ひとりで会議室を借りているのにお金が発生している状態。(笑)

作家さんがホテルにこもるのはこのような環境をつくりだすためなのですね。

貴重な体験ができました。

そして、家族が到着したので、セミナールームを案内しました。

妻も、どのような場所でぼくが活動しているのかを見ることができて安心したように見えました。

そして、その後、家族で楽しく外食。

楽しい時間となりました。

(本当に)負け惜しみではなく、良い機会となりました!

 

失敗するから成長する

誰もこないセミナー。

何かを変えるときなのかもしれませんね。

でも、これも行動したからこそ考えられること。

失敗を恐れていては何も解決しないし、前進しません。

ぼくは考えるのです。

【「リスク領域」に踏み出すことこそが成長につながる】

ことだと。

行動してうまくいかなければ、改善点が見えてきます。

みえてきた改善点をブラッシュアップして、また行動する。

この繰り返しこそ、

【成長する唯一の道】

ということなのではないでしょうか?

そう考えると、

「失敗 = 成長」

なのかもしれませんよ。

能力が拡大するときには恐れがともないますからね。

でも、その感情をうまく利用して、上手につきあっていきたいものです。

あなたは、最近失敗(成長)していますか?

 

自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の気づき】
失敗を生かして改善する。

その行動を繰り返すことこそ成長と呼べるのではないか?

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】

==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


-気づく習慣

執筆者:

関連記事

あなたの能力を100パーセント発揮する方法とは?

「自分の能力を100パーセント発揮する」ためには、何が必要なのでしょうか。 私が考えていることを記事にしました。   自分の能力を最大化するためには? 私たちが「自分の能力を100パーセント …

「一見大事そうに見える緊急事項」を詰め込んで成功した人はいない 〜サバマヨパンからの学び〜

私たちの毎日には「一見大事そうに見える緊急事項」がたくさんやってきます。 その勢いに流されないように対処していきましょう。   「サバマヨパン」を買って失敗した話 先日、タイムマネジメントに …

悪習慣を発生させるボトルネックを発見する方法

あなたは悪習慣にまみれた1日を送ったことはないでしょうか。 じつは、そんな1日こそ、ボトルネックを発見するための素材だったりします。   私が感じた不調の理由 「なんだか仕事がスムーズに進ま …

2冊の本に正反対の意見。迷ったときにどう対応すれば良いのか?

私は、「いろんなビジネス書を読むと、2人の著者がまったく反対の主張をしていることがあるけれど、いったいどちらを信じれば良いのだろう?」と思ったことがあります。 あなたは、どう思いますか?   …

生きかた・働きかたの前提が変化しているなら、右肩さがりのライフプランも考えてみては?

今年は、私にとって自分の生きかた・働きかたを強く意識する1年になりました。 時代も変化しているし、働く前提も変わっているので、ライフプランも常に考えていかなければならいのですよね。 そのようなふり返り …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。