気づきの習慣

プレゼンテーションはどうすれば上達するのか?意識しておきたい8つのコツ!

投稿日:


 

こんにちは!

銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。

引き続き、先月ぼくが受講した習慣化コンサルタントの古川武士さん

【話し下手を変えたいあなたへ

 「自信を持って話せる習慣」セミナー】

からの学びを整理して、記事にしております!

※ご参考
http://www.syuukanka.com/contents/pdf/seminar20141026.pdf

 

これまでの記事は下記です!

■あなたは何タイプ?人間性を判断する4つのタイプ分類法!

■「高圧的な人」が苦手なあなたに。人の4つのタイプを知ることから対応と対策を考えよう!

■「分かりやすく話す」のは技術!スキルに変えてコミュニケーションをレベルアップ!

■突然話題を振られたときにあわてないために。即興で回答できる3つのステップを覚えよう!

■「人前で緊急して話せない」を解消するための5つの方法!

 

MAX85_konosyouhinwoteian20140531500

 

プレゼンをうまくこなしたい願望

プレゼンテーション。

こんな風に書くと、ぼくなんかは、ついスティーブ・ジョブズさんあたりをイメージしてしまいます。

あのようなプレゼンテーションをみると、

「自分もあんな風にプレゼンしなければならない」

と思ってしまいませんか?

古川さんにも言われたのですが、それはイメージが高すぎです。(笑)

小さな階段を少しずつ上っていきましょうね。

では、どのようなポイントを意識すれば良いのでしょうか?

 

プレゼンのコツ8選!

古川さんは、企業研修・講演・セミナーなど、年間150回以上も人前で話すお仕事をされているプロフェッショナル。

その古川さんからプレゼンのコツを学びました。

意識したい項目は大きく2つあります。

それぞれの項目を4つずつ、計8つに分類してあります。

 

【姿勢・動き】

1、アイコンタクト

聴いてくださっている人の目を見ることが大切だそうです。

これが緊張する原因にもなりそうですけどね。(笑)

 

2、姿勢

猫背のプレゼンターってカッコ悪いですよね。

正面を向いて、背すじを伸ばしましょう。

 

3、ジェスチャー

身ぶり手ぶりで表現しましょう。

強調したいポイントで使うと有効です。

 

4、動き

先述のスティーブ・ジョブズさんのように歩き回らなくて大丈夫だそうです。

あれは上級者の戦略的な動きかたです。

 

【声】

5、声量

これは大きいほうが良いです。

分かってるんですが今のぼくには難しい。。。

訓練ですね。(^_^;)

 

6、間

矢継ぎ早にまくしたてた話では伝わりません。

「ここが重要です!」

と言ったあとに少しだけ無言になるなど、メリハリをつけるとバランスが良くなります。

 

7、イントネーション

聞き取りやすいイントネーションで話しましょう。

語尾は、断定口調で言い切ることが重要です。

講師が常に

「〜だと思うんですが・・・」

と言ってたら不安になりますね?(笑)

「これは〜です!」

と言い切られたほうが聞いている側としては安心です。

 

8、スピード

緊張するとどうしても早口になってしまいます。

意識して、

「ちょっとゆっくりすぎるかな?」

くらいの方が聞き取りやすいそうです。

 

以上、プレゼンの8つのコツです!

 

改善するポイントを絞る

上にあげた8つのポイントについても、大切なのはやはり実践。

トレーニングを重ねながら少しずつ改善していきましょう。

ぼくも、人前で話すことを仕事にしている部分がありながらも、改善点はたくさんありました。

早起きセミナーでも毎回がトレーニングです。

今回のセミナーでは、みなさんの前でぼくがプレゼンしたものを録画して、古川さんと一緒に自分の映像を見ました。

ええ、、、

恥ずかしかったですよ。(笑)

師匠の前で、不完全自分をさらすわけですから。

でも、今回感じたのですが、ビデオフィードバックは重要ですね。

自分でも早起きセミナーを録画したことはありますが、せっかく録画したのにあまり振り見ていませんでした。。。

次回の早起きセミナーは録画して、早送りでも良いから通して復習することに決めました!

このときの改善で大切なのは、

「ポイントを絞ること」

です。

今回のセミナーでも、フィードバックをいただいた後に再度プレゼンを行いました。

そのときの古川さんからのアドバイスは、

【ポイントを2つに絞って意識する】

ということ。

たくさん意識すると、何がなんだか分からなくなりますから。(^_^;)

ぼくは、

▼声の大きさ

▼アイコンタクト

を意識する、ということに絞って2度目のプレゼンを実施。

自分でも明らかに良くなったことが分かりましたし、聞いていただいたみなさんからも良いフィードバックがありました!

少しだけバージョンアップした自分。

実感できるのは最高ですね!

次回の早起きセミナーが少しだけ楽しみです。(笑)

 

自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の学び】
プレゼンテーションの上達のカギは、

■姿勢・動き

1、アイコンタクト

2、姿勢

3、ジェスチャー

4、動き

■声

5、声量

6、間

7、イントネーション

8、スピード

の8つにある。

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】

==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

「一見大事そうに見える緊急事項」を詰め込んで成功した人はいない 〜サバマヨパンからの学び〜

私たちの毎日には「一見大事そうに見える緊急事項」がたくさんやってきます。 その勢いに流されないように対処していきましょう。   「サバマヨパン」を買って失敗した話 先日、タイムマネジメントに …

あなたが「いつも正しい」とは限らない。思い込みという「価値観のサングラス」を点検しよう

あなたは、どれくらい「〜すべき」「〜しなかればならない」といった価値観を持っていますか? 人は、「自分の常識」ともいえる価値観のために苦しむことがあります。 最近、「価値観とは、サングラスのようなもの …

iPhoneの強制再起動の方法に救われる。iPhone6S購入で分かったiPhoneユーザーの3つのメリット。

昨日は、大変でした。。。 朝4時50分に起床。 Facebookグループの「早起き部」に「おはようございます!一番煎じ!」と投稿したとたんにiPhoneの電源が突然落ちてしまったのです。 その後、何時 …

「選択肢」は多いほうがいいのか?少ないほうがいいのか?

私たちは、 (1)選択肢を増やす力 (2)選択肢の中から選ぶ力 のどちらを強化していけばいいのでしょうか?   私が「選択肢は多いほうがいい」と考える理由 昨日は、あるコミュニティーの朝活( …

「失敗するくらいギリギリのことに挑戦する」からこそ「次への成長につながる」

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 今日は、ぼくのとっておきの失敗談を記事にいたしますね。 なんと・・・(涙) 8月から調子にのって開催してい …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。