良習慣づくりの習慣

「話題の切り口を見つけたけれど、そこから話が広がらない、深まらない!(汗)」を解決する方法とは?

投稿日:


 

こんにちは!

銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。

引き続き、先月ぼくが受講した習慣化コンサルタントの古川武士さん

【話し下手を変えたいあなたへ

 「自信を持って話せる習慣」セミナー】

からの学びを整理して、記事にしております!

※ご参考
http://www.syuukanka.com/contents/pdf/seminar20141026.pdf

 

これまでの記事は下記です!

■あなたは何タイプ?人間性を判断する4つのタイプ分類法!

■「高圧的な人」が苦手なあなたに。人の4つのタイプを知ることから対応と対策を考えよう!

■「分かりやすく話す」のは技術!スキルに変えてコミュニケーションをレベルアップ!

■突然話題を振られたときにあわてないために。即興で回答できる3つのステップを覚えよう!

■「人前で緊急して話せない」を解消するための5つの方法!

■プレゼンテーションはどうすれば上達するのか?意識しておきたい8つのコツ!

■あなたはどんな風に会話をはじめる?「話が広がる話題の切り口」を覚えましょう!

 

切り口から会話のフェーズを上げていく

昨日の記事

「話が広がる話題の切り口」

を学びました。

話題の切り口を広げたら、次は

「深めて」

いきましょう!

 

話題を広げる+話題を深める

「話題を深める」ために有効なのは、やはり

 【質問】

です。

「話題を広げ深める質問」は、以下の3テーマです。

 

1、繰り返す

2、広げる

3、深める

 

具体例を見ながら順に見ていきましょう。

 

繰り返す

繰り返しは基本中の基本です。

コーチングでも通学中に何度も意識しました。

カウンセラーは、コーチングよりさらに傾聴が重視されています。

古川さんが話されていましたが、カウンセリングを学んでいる人は、この

「繰り返し」

だけを徹底的にトレーニングすることもあるそうです。

具体例としては以下の3つ。

 

1、◯◯なんですね〜。

2、◯◯ですか!

3、◯◯?

 

英会話を習っている時期に先生に教えていただいたことがあります。

英語でも日本語でも、繰り返しとあいづちだけで最低限のコミュニケーションは成立するのです。

強力なのですよね、繰り返し。

 

広げる質問

切り口を見つけたあとに展開するための質問です。

 

1、◯◯って何ですか?

2、◯◯ってどんなことするんですか?

3、◯◯以外に何かされてますか?

 

切り口から感じた疑問や興味を広げていく質問です。

方向としては、横に広げていく水平質問の感覚ですね。

 

深める質問

話題を広げたら、興味を持った部分を深掘りしましょう。

 

1、◯◯って具体的には?

2、例えばどのようなことですか?

3、◯◯と△△どちらが好きですか?

 

先ほどの質問群が水平方向に広げる質問だとすると、今回の質問は垂直に深掘りしていくタイプの質問といえます。

 

chat-23713_1280

 

水平質問と垂直質問を使いこなせば会話は怖くない

コーチングでは、水平質問と垂直質問を学びます。

この組み合わせ、コーチングで学んでから意識的に使い分けるようになったのですが、非常に役立ちます。

ぼくが会話ベタだったのは、これらの質問を

▼手さぐりで

▼あいまいにしたまま

▼方向性を定めず

▼四方八方に

▼五月雨式に放っていた

からだった、ということに38年間たってようやく気づきました。(汗)

まあ、気づけただけでも良しとしていますけれど。

 

さてさて、長きにわたって振り返ってきた習慣化コンサルティングさん月例セミナーの

『話し下手を変えたいあなたへ
 「自信を持って話せる習慣」セミナー』

の振り返りも本日で終了です。

いかがでしたでしょうか?

少しでも「自信を持って話す」ヒントがご提供できていたら嬉しいです!

 

それにしても、セミナーの振り返りをブログで行うというのは、非常にメリットがあると感じています(個人的な意見です・汗)。

自分がどれだけ理解できていて、どこがいまいち理解できていないのか、よく分かります。

以前も記事にしましたが、まさに、

【インプット ☞ スループット ☞ アウトプット】

という学びのサイクルをまわすことになりますからね。

まあ、そんな風に書くと、

「メリットを感じているのはセミナーを受講して、ブログ書いてるあんただけじゃないのか?!(怒)」

というクレームもあるかもしれませんね。(^_^;)

ただ、なるべく読者のみなさんにもメリットを感じていただけるように整理して書いているつもりですので、ご容赦いただけましたら幸いです・・・!

 

自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】

「話題を広げ深める質問」は、

1、繰り返す

2、広げる

3、深める

という3つのスキルを基本にする。

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】

==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

no image

世界への扉は、人とのご縁で開かれる

■先日、本田直之さんの講演を聞きにいきました。   いつもの通り、本田さんが1番よく見える最前列に席を陣取りました。(笑) わたしが会場の雰囲気をおさめるために写真を撮っていたら、 「本田さ …

「段取り」があなたの行動力アップにつながる。寒い朝に運動する工夫から学んだこと。

寒い朝に運動するための工夫はありますか? ハードルが高めの行動を実行するカギは、「段取り」にあります。   スポンサーリンク   料理が上手な人は段取りがうまい 料理は段取りが大事 …

「ライフハッカー」のライターさんが実験!「1日をより楽に過ごせるようにするための方法」とは?

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 週末の早起き(睡眠)に関するテーマでエントリを書きます。   photo credit: pre …

人脈をひろげる習慣。1人ではできないことも、師匠や仲間たちとの力で達成できる。

「伊藤さんのセミナーを、僕のFacebookでご紹介してもいいですか?」 今日、友人のコーチから嬉しいメッセージが届きました。 「友人や仲間って、本当にありがたいな。」と思いました。 やはり、人とのつ …

「やることが多いのに終わらない」への対処法

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 やることに追われる毎日を変えるためにはどうするか。 「先に考える→後で実行する」を意識してみましょう。   「やることが多いのに終 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。