早起きの習慣

「早起き」習慣化のための指標を「起床時間」だけにしていませんか?

投稿日:2014/12/21


 

こんにちは!

銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。

週末の早起きの話題です!

 

time-430625_640

 

早起きできずに困っている人は多い

本日参加した習慣化セミナーでも、やはり早起きに関する需要が多いことに驚きました。

ぼくができることはまだまだたくさんありそうです。

でも、、、

ニーズがあっても、ぼくの能力が必要なクライアントさんに会える場所も限られているし、たとえお逢いできたとしてもクライアントさんがぼくのことを気にいってくださるかは分かりません。

嬉しいような、もどかしいような。。。

 

複数の指標を持つこと

セミナーの中で出た話です。

それは、習慣化するときには、

【指標をたくさん持っておくこと】

をお勧めしたい、ということです。

早起きでいえば、

▼起床時間

を指標にする人が多いのではないかと感じます。

ただ、起床時間だけが指標になってしまうと、

「目標の起床時間に起きることができたか、できなかったか」

という二択思考になってしまいます。

これだと、起きれたときは良いのですが、起きれなかったときに落ち込むのですよね。。。

そして、二度寝してしまった自分を責めてセルフイメージを落とし、挫折する。

早起きの挫折パターンです。(経験談・汗)

 

起床時間だけにしばられない

ここでお勧めしたいのが、

「起床時間以外の指標を持つこと」

なのです。

早起きでいえば、重要なのは布団に入る時間。

ですから、

▼布団に入った時間

は、とても大切な指標なのです。

同じように、

▼就寝時間

▼退社時間

▼快眠度

▼快眠度

といった数字の指標でも良いし、

▼暖房のタイマーを設定したか?

▼起きたあとのモーニング・ルーティンはスムーズだったか?

▼寝覚めの気持ち良さはどのような感じか?

という指標もあり得るわけです。

もちろん、すべての指標を毎日チェックするのは大変なので、基本の指標は1つで構いません。

でも、起床時間にしばられない早起きの指標もあるはずです。

少し逆説的な視点かもしれませんが、実際ぼくが早起きセミナーでお伝えしているのは、「布団に入る時間を守ること」ですからね。

ぼくは、師匠の古川武士さんのセミナーで早起きについて質問し、この指標に気づいたときに初めて早起きが習慣化できたのです!

 

自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の早起き】
「起床時間」以外の早起き指標を取り入れてみる

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

寒さに負けずに、快適に目覚める方法。あたたかさに「快」の感情をプラスする。

最近、私が主催している「早起き部」で、「寒くてふとんから出られません!」という投稿が増えてきました。(笑) そこで、寒さに負けずに早起きするためのコツを記事にしました。   スポンサーリンク …

早起きと相性が良い習慣は何か?答えの1つは語学学習。

「早起きしてやったほうが良い習慣はありますか?」などといったように、早起きと相性の良い習慣をたずねられたことがあります。 私のおすすめをあげるとしたらベスト3は、 ・運動 ・語学学習 ・瞑想 です。 …

「ガリバートンネル理論」とは、いったいどのような理論なのでしょうか?

  先日、銀座コーチングスクール受講生向けの講座に参加しました。 ルーキーコーチとして、どのように商品を開発していくのか? どのように行動していけば、相性の良いクライアントさんに出逢えるのか …

「起きてすぐ」に使える。手早く目覚めるための3つのテクニック。

日中に眠気がおそってきたとき、眠気を回避するために飲み物を飲んだり、何かを口に含むことだ経験はありませんか? そのような対処法を、早起きのための寝起きにも試してみることをおすすめいたします。 &nbs …

「ぐっすり眠れない」を改善する。快眠のための5つの対処法と「すぎない」習慣

「早起き習慣化のために寝る必要があるのはわかるんですが、どうしてもうまく眠れないんです・・・」 そのような課題に対処する習慣を5つご紹介いたします。   早起き習慣化のために重要な「睡眠の習 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。