良習慣づくりの習慣

「飢えて行動しながら、同時に、人生に充実感を感じる」とはどのような状態なのか?

投稿日:2014/12/26


先日、池田貴将さんのメルマガを読んで、

「そうそう!言葉にできなかったのはこの気持!」

と、いたく共感したことがあり、記事にしたくなりました。

【本日のお勧めメールマガジン】
21日間メールセミナーレポート – 池田貴将公式サイト

 

megaphone-50092_640

 

年末年始の誘惑

あなたは年末年始のすごし方を決めましたか?

・パーティー気分で浮かれて過ごす人。

・しっかりと1年の振りかえりをして来年にのぞむ人。

あなたはどちらを選ぶのでしょうか?

せっかくのお休みですから、のんびり過ごすことはとても大切です。

でも、休みを取りながら、現実を忘れてしまってはいけませんよね。

年末年始は、テレビを1日中観ていることもできる。

昼間からお酒を飲むことだってできます。

私たちには、簡単に現実を忘れられる環境が整っているのですよね。(^_^;)

 

高い成果をあげながら幸せな人とは?

世界ナンバーワンコーチと言われるアンソニー・ロビンズは、4000万人もの人を見てきて気づいたことがあるそうです。

それは、「変われない人」の共通点。

変われない人は、どのようなクセを持っているかというと、

「自分の感じている痛みを弱めてしまうこと」

なのだそうです。

なんだかドキッとしてしまいますね。(笑)

池田さんのメルマガに、アンソニー・ロビンズのメソッドをシンプル説明するといても良い文章がありました。

少し長いのですが引用いたしますね。

アンソニー・ロビンズのメソッドの究極のポイントは、

「飢えて行動しながら、
同時に、人生に充実感を感じる」

というスキルです。

これはとてもハイレベルなスキルです。

・飢えることで、行動力は上がりますが、
ただ飢えているだけだと、いつまで経っても
満たされないので充実感はありません。

・だから必要なのが、
人生への充実感を感じることです。
しかし、ただ充実感ばかり感じてしまうと、
何もする気が起きなくなってしまいます。

飢えている、けれど、充実している。

高いレベルで達成し、
しあわせな人たちは両輪を手に入れています。

「飢えているけれど、同時に充実している」

これは、かなり良い状態で、目指す価値があるのではないでしょうか。

 

「なんでもいい」を禁句にする

一方、変わらない人というのは、

「飢えてもいないし、充実もしていない人」

だそうです。

これらの人たちに共通するのは、

「なんでもいい」

と言ってしまうことだそうです。

確かに、「なんでもいい」って怖い言葉ですよね。

自分の意思がないことと一緒ですから。

責任を自分で引き受けないことと同じだと言われても仕方がありません。。。

ぼくは、やらないことリストに「なんでもいい、を手放す」と追加することにいたします。

 

では、先にあげた、

「飢えている、けれども充実感を味わえている」

という状態をつくるにはどうすれば良いのでしょうか?

年末年始にご自身に問いかけてみたいですよね。

そこで、池田さんが実際に使っている質問がありましたのでご紹介いたしますね。

ただ、、、

すみません、スペースがなくなってしまったので、明日に続けます。(汗)

 

自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

 

【今日の気づき】
高いレベルで達成し、しあわせな人たちは

「飢えて行動しながら、同時に、人生に充実感を感じる」

という両輪を手に入れている。

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ


 

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

「答えに悩むメール」に考えすぎて先のばしして怒られたので対処法を考えました

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルート~ 購読料:¥200/月(申込当月 …

習慣形成をトップダウンとボトムアップから考えてみよう

習慣形成のプロセスには、様々なアプローチがあります。 あなたが得意なスタイルから習慣を考えていくと、習慣の挫折を防ぎ、習慣化しやすくなります。   「トップダウンの習慣形成」とは? 習慣形成 …

自分の殻を破るコツ。はじめてのこと、新しいこと、未体験のことを楽しむスタンスを持とう。

成長しようとすれば誰にでもあるのが「はじめてのこと」です。 考えうるリスクを計算できるのであれば、積極的にはじめてのことを追求していきたいと思っています。   スポンサーリンク   …

あなたの良習慣形成にプロジェクト名をつけよう

それなりに長い期間を投下して取り組む良習慣形成。 成功させるための工夫の1つとして、あなたオリジナルのプロジェクト名をつけてみると成功確率が高まります。   あなたの良習慣形成にプロジェクト …

わたしが「情報発信は農業に似ている」という意見に賛成する理由について

■妻から習慣に関する情報提供 先日、妻から面白いWeb記事を教えてもらいました。 それは成功した偉人たちの習慣に関する内容。 (内容は別の機会にお伝えいたしますね。) そのとき、妻が 「いつも良習慣ブ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。