良習慣づくりの習慣

これから「弱い絆の強さ」が重要になる。自分の影響力を高めるために今すぐ取り組みたいこと。

投稿日:2015/01/27


 

こんにちは、伊藤です。

過去4エントリに渡ってお送りした
井ノ上陽一さんのセミナーでの学び。

もう少しだけ書かせていただきます。

【本日のお勧め本】

【本日のお勧めセミナー】
【1/22開催】「来月、仕事がないな」にさようなら! フリーランスのための「一生食い続けるルール」、公開!

 

photo-montage-577022_640

 

決して強くはないけれど確かな絆を持つ

井ノ上さんのセミナーを聞きながら、こちらの本の内容を思い出しました。

【本日のお勧め本】

 

機会があれば、また詳しくご紹介しようと考えているのですが、本書では、これからの未来に大切な3つの力があると紹介されています。

その3つの力とは、

(1)モノゴトをつなげて考える「つながり思考力」

(2)つながりをもとに未来を思考する「先読み力」

(3)修正を前提に決断する「一歩を踏み出す行動力」

です。

このうち、ぼくがもっとも納得したのは、

「つながり思考力」

の部分。

その中で英語で、

「Strength of Weak Ties」

という言葉がありました。

日本語で、

「弱い絆の強さ」

ですね。

これは、ネットワーク理論で言われているように、ビジネスに結びつくのは、実は親友ではない、という研究結果です。

たとえば、ぼくの例でいうと、初対面に近いくらいの方がセミナーに来てくれたり、1年もお会いしていないような方から突然メッセージが届いたりして、コーチングに結びついたりするのです。

 

いかにして弱い絆をキープするのか?

「弱い絆の強さ」。

未来では、このような「弱い」つながりが重要になるのではないかと感じています。

ぼくも少しだけ恩恵を感じられています。

その恩恵が何によってもたらされているかというと、、、

【ブログを書いているから自分の影響が及ぶ場所がある】

ということです。

ブログを書くことによって、

「弱いけれど確かなつながり」

は確実にできます。

井ノ上さんのおっしゃる影響力にも通じると思っています。

ぼくであれば、ブログを毎日続けている友人たちの記事を読んでいると、彼らの活動に刺激を受けます。

自分の目線が上がるし、自分がくじけそうになったときのカンフル剤にもなります。

同じセミナーを受けても受け止め方が違うし、同じ事象を扱っても視点のうまさに悔しくなることもあります。(笑)

なにより大切だと考えているのは、

【たとえバーチャルであっても、毎日その人の存在を感じることができる】

ということです。

ぼくは思うのです。

なぜ、親友だったのに、学校を卒業すると連絡がつかなくなってしまうのか。

なぜ、親しくしていた同僚と、職場を離れると疎遠になってしまうのか。

それは、どれだけ親しい友人であっても、仕事や家庭の時間に囲まれていると、日々の生活から、その友人の存在感を少しずつ失っていってしまうからではないでしょうか。

だからと言って、毎日電話やメールをするのは非現実ですし、毎月1回は必ず会うなどということも、忘れられていく約束の最たるものでしょう。

その点、ブログならエントリが蓄積されますし、ふと思い出してくれたときにのぞいてもらえれば、自分のことを思い出してもらえます。

要は、自分の存在感を、相手のペースに合わせてアピールできるのですよね。

 

ブログを始めてみよう!

井ノ上さんは、セミナーでも、新刊でも、ブログをお勧めされていました。

個人としての影響力を高める。

そのテーマに、ブログは合致しているのです。

また、ブログはアメブロなどの気軽に始められるものでも構いませんが、お勧めはWordPressです。

ぼくも井ノ上さんに習ってから恐る恐る(笑)アメブロから移行したのですが、分からなければ分からないなりにできるもので、今でもなんとか続けられています。

もし、WordPressがまったく分からなくても、興味があれば、井ノ上さんの新刊にとても詳しく紹介されています。

「手取り足取り」とは、まさにこのような感じです。(笑)

【本日のお勧め本】

「今年こそブログを続ける!」

そして、

「自分の影響力を少しずつ高めていきたい!」

という方はぜひ井ノ上さんの新刊をご覧いただき、ブログにチャレンジしてみましょう!

 

自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
ブログで情報発信を継続する

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

人生で大切なことを考えるために必要な2つの軸とは?

2つの大切な軸とは? 昨日は、古川武士さんの「減らす習慣」セミナーを学んでわたしが考えた 「人生で大切なものを見つけるためには自己省察の時間を確保すること必要」 ということをお伝えしました。 今日は、 …

「家に帰ってから最初に座る場所で、あなたの人生が決まる」。イスのモードを決めておこう

夜時間のすごし方で、1日の充実度は変わります。 「いい夜時間」にするためのポイントは、家に帰ってから最初に「どのイスに座るのか?」にあります。   「家に帰ってから最初に座る場所で、自分の人 …

「目的、ビジョン、ゴール、目標、夢、良習慣、バリュー」7つの言葉の違いを説明できますか?

あなたは「目的、ビジョン、ゴール、目標、夢、良習慣、バリュー(価値観)」のつながりを考えたことがありますか? もしも「そんなこと考えたことないな」ということであれば、ぜひ本記事をご参考いただければ幸い …

「続けるだけ」だと目標にたどり着かない理由

「歯みがきのように習慣化する」 習慣化のたとえ話でよく引き合いに出される表現です。 ただ、習慣化していれば十分なわけではないことも意識しておきたいものです。   新しい歯科医院に通院した話 …

過去の悪い原因を問い詰める「なぜ?」より、未来の改善を求めて「何を」と考える習慣を身につけよう!

  こんにちは、伊藤です。 あなたは、部下や後輩、子どもがあなたの望む行動をとらなかったとき、 「なぜ、〜しなかったのか?」 と聞いていませんか? ぼくは、「なぜ?」よりも、 「何があなたの …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。