コミュニケーションの習慣 良習慣の習慣

河合隼雄さんに学ぶ。「聞くことに徹する」姿勢を重視して具体性を引き出す!

投稿日:2015/01/31


 

こんにちは、伊藤です。

本日で「聞く力」から考えたことは終わりにしますね。

 

a0002_007009

 

河合隼雄さんも「聞く」仕事をしていました

あなたは、河合隼雄さんのことはご存じでしょうか?

【ご参考サイト】
一般財団法人 河合隼雄財団

河合隼雄さんは、文化庁長官も経験されましたが、セラピストとしての仕事が本業です。

心にいろいろな傷を抱える方々のカウセリングをされていました。

そういえば、ぼくは、

▼コンサルタント

▼コーチ

▼セラピスト

▼カウンセラー

の違いについて考えることがあります。

それで、、、

いまのところの意見としては、

「ある部分では切り分けができないほど緊密につながっているものであるけれども、厳密な意味ではまったく違うものである」

という風に考えています。

定義づけられるほど深く違いを理解できていないのですけれども(汗)、要は、クライアントさんに対する向き合い方が違うものだと思うのです。

その4業種の中でも、ぼくがコーチングに惹かれる理由は、

「クライアントさんが自分で目標をつくる」

ためのお手伝いをする、という部分にあります。

 

聞くことに徹する

河合隼雄さんは、患者さんに対して、まったくアドバイスをしないそうです。

「えっ!?」

って思いませんか?

アドバイスしなかったら、

▼コンサルタント

▼コーチ

▼セラピスト

▼カウンセラー

という職業は成り立つのでしょうか?

河合隼雄さんは、セラピストの大家。

その河合さんは、患者さんに対して、

「いっさいのアドバイスをしない」

そうです。

では、何をするのか。

河合隼雄さんのような大家であっても、

「聞くことに徹する」

そうです。

理由は、アドバイスをしてしまうと、、、

▼成功すれば感謝される

という良いことがあります。

アドバイスする側としては、この結果を期待しているはずですよね。

その一方で、アドバイスの本質が伝わっていなかったときに、

▼結果が出ないことを河合さんの責任にする人がいた

そうなのです。

この結果は、アドバイスした河合さんとしては本意ではなかったはずです。

それ以来、河合さんはアドバイスすることを止めて、聞くことに徹する方針になったのだとか。

 

聴くことで具体を引き出す

コーチングセッションをしていて、ぼくが成功したと考えられるセッションとは、

【具体的な物事が出たとき】

です。

クライアントさんが抱える問題や、質問に対して答えたことに具体性があれば、とても嬉しいのです。

なぜなら、具体性がない話は面白くないし、行動にもうつせないからです。

クライアントさんの答えに具体性がないのであれば、ぼくの具体性を出せない質問が良くないのでしょう。(^_^;)

具体性をを引き出すために、コーチが取り組むべき最初の一歩は、クライアントさんに気持ち良く話してもらうこと。

そのためには、いま以上に「聴くことに徹する」スタイルをつくり上げることが重要だと感じたのです。

あなたも、一度「聴くことに徹する」スタンスで大切な人の話を聞いてみられてはいかがでしょうか?

 

自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
大切な人の話を5分だけ「聴くことに徹して」聴いてみる

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


-コミュニケーションの習慣, 良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

目標設定がうまくいくコツ。「Have→Do→Be」ではなく、「Be→Do→Have」の順番で考える。

「目標を立てたけれど、ブレーキがかかって動けない」ということはありませんか? そのようなときは、「Have・Do・Be」の視点から目標をとらえ直してみましょう。   スポンサーリンク &nb …

脳科学者・茂木健一郎さんに学ぶ「快眠のための2つの秘けつ!」

快眠の達人から学ぶ ご存じの方もいらっしゃると思いますが、脳科学者の茂木健一郎さんは「快眠の達人」です。 このような本も出されています。 【今日のお勧め本:脳が冴える快眠法 人生がうまくいく「質の高い …

良習慣の見つけ方を考える。3年後のあなたは、1日をどんな風にすごしている?

突然ですが、「3年後のあなたは何をしていますか?」という質問にすぐに答えられますか? 即答できなかった方は、ぜひ本記事を読んでみてくださいませ。(笑)   スポンサーリンク   良 …

1つ目の習慣「願望達成をイメージする、言葉に出す。」とは、具体的に何をすれば良いのでしょうか?

1つ目の習慣は? 「人生成功の8つの習慣」セミナーの振り返り。 ※ご参考 もう自己啓発書は読まなくていい!?人生成功の8つの習慣とは? まず1つ目の習慣は 「願望達成をイメージする、言葉に出す。」 で …

相手の想いを引きだす「いい質問」は、相手が普段考えている領域の近くにあるもの。

子どもの質問というものは、思いがけず本質をついてくることがあっておもしろいものです。 その一方で、かなり「遠い質問」をすることがあり、今日は私が考える「いい質問」を考えるきっかけになりました。(笑) …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。