コミュニケーションの習慣 良習慣の習慣

河合隼雄さんに学ぶ。「聞くことに徹する」姿勢を重視して具体性を引き出す!

投稿日:2015/01/31


 

こんにちは、伊藤です。

本日で「聞く力」から考えたことは終わりにしますね。

 

a0002_007009

 

河合隼雄さんも「聞く」仕事をしていました

あなたは、河合隼雄さんのことはご存じでしょうか?

【ご参考サイト】
一般財団法人 河合隼雄財団

河合隼雄さんは、文化庁長官も経験されましたが、セラピストとしての仕事が本業です。

心にいろいろな傷を抱える方々のカウセリングをされていました。

そういえば、ぼくは、

▼コンサルタント

▼コーチ

▼セラピスト

▼カウンセラー

の違いについて考えることがあります。

それで、、、

いまのところの意見としては、

「ある部分では切り分けができないほど緊密につながっているものであるけれども、厳密な意味ではまったく違うものである」

という風に考えています。

定義づけられるほど深く違いを理解できていないのですけれども(汗)、要は、クライアントさんに対する向き合い方が違うものだと思うのです。

その4業種の中でも、ぼくがコーチングに惹かれる理由は、

「クライアントさんが自分で目標をつくる」

ためのお手伝いをする、という部分にあります。

 

聞くことに徹する

河合隼雄さんは、患者さんに対して、まったくアドバイスをしないそうです。

「えっ!?」

って思いませんか?

アドバイスしなかったら、

▼コンサルタント

▼コーチ

▼セラピスト

▼カウンセラー

という職業は成り立つのでしょうか?

河合隼雄さんは、セラピストの大家。

その河合さんは、患者さんに対して、

「いっさいのアドバイスをしない」

そうです。

では、何をするのか。

河合隼雄さんのような大家であっても、

「聞くことに徹する」

そうです。

理由は、アドバイスをしてしまうと、、、

▼成功すれば感謝される

という良いことがあります。

アドバイスする側としては、この結果を期待しているはずですよね。

その一方で、アドバイスの本質が伝わっていなかったときに、

▼結果が出ないことを河合さんの責任にする人がいた

そうなのです。

この結果は、アドバイスした河合さんとしては本意ではなかったはずです。

それ以来、河合さんはアドバイスすることを止めて、聞くことに徹する方針になったのだとか。

 

聴くことで具体を引き出す

コーチングセッションをしていて、ぼくが成功したと考えられるセッションとは、

【具体的な物事が出たとき】

です。

クライアントさんが抱える問題や、質問に対して答えたことに具体性があれば、とても嬉しいのです。

なぜなら、具体性がない話は面白くないし、行動にもうつせないからです。

クライアントさんの答えに具体性がないのであれば、ぼくの具体性を出せない質問が良くないのでしょう。(^_^;)

具体性をを引き出すために、コーチが取り組むべき最初の一歩は、クライアントさんに気持ち良く話してもらうこと。

そのためには、いま以上に「聴くことに徹する」スタイルをつくり上げることが重要だと感じたのです。

あなたも、一度「聴くことに徹する」スタンスで大切な人の話を聞いてみられてはいかがでしょうか?

 

自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
大切な人の話を5分だけ「聴くことに徹して」聴いてみる

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


-コミュニケーションの習慣, 良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

1日を最高の状態でスタートするための3つの習慣

新しい朝のルーティンを試して1ヶ月がたちました。 結論から言うと、超おすすめです。   朝のウォーキング習慣 ここ1ヶ月くらい、朝のウォーキングを習慣にしています。 20分程度、通勤を兼ねて …

レディー・ガガさんが実践していた「セルフピグマリオン効果」という良習慣

あなたは「ほめられて伸びるタイプ」でしょうか。 それなら、ぜひ「セルフピグマリオン効果」の習慣を取り入れましょう。   レディー・ガガさんの良習慣とは? 「高校の時、友達はみんな将来Goog …

少ない可処分時間をどう使う?あなたは「重要な2割」の活動を優先していますか?

あなたは、1日の可処分時間をどのように使っていますか? 私は、可処分時間にも「80対20の法則」を意識して適用しています。   スポンサーリンク   成長とは「ありたい姿」に近づく …

「前進感」をつくる5つの記録方法

継続するためには対象に対するポジティブな感情が必要です。 そのために役立つのが記録による「前進感」です。   継続に重要な「前進感」 継続に大事な感情は何でしょうか? それは「前進している感 …

妄想(というレベルの大きな目標)を実現に近づける方法

「妄想」というと、まず実現しないような大きな目標のように思えます。 ただ、少しずつでも実現に近づける行動をとることは可能です。   英語の名言「Fake it till you make i …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。