早起きの習慣 良習慣づくりの習慣

習慣化コンサルタント古川武士さんに学んだ「早起き5つのベネフィット」!

投稿日:2015/02/01


 

こんにちは、伊藤です。

毎週日曜日の「早起き習慣化」について書きますね!

 

mist-481710_640

 

古川さんの早起きセミナーに参加

先月は、ぼくの習慣化のお師匠である習慣化コンサルタントの古川武士さんの早起きセミナーに参加ししました。

【ご参考】
「早起きの習慣」2時間セミナー

古川さんは、今年は早起き習慣化に力を入れていかれるそうです。

3月も開催されますので、ご参考まで。

【本日のお勧めセミナー】
3月開催「早起きの習慣」2時間セミナー

ぼくも、早起きは古川さんから習ったので、弟子入りしてお手伝いしていきたいと考えています。

そういえば、先月のセミナーは、妻と一緒に参加しました。(^_^)

偶然、古川さんの奥さまにもお目にかかり、夫婦同士でご挨拶するという、なんだか面白い経験でした。(笑)

 

問いによって目的を明確にする

セミナーの冒頭、古川さんから質問がありました。

それは、

「あなたが早起きしたい理由は何ですか?」

という「問い」です。

もちろん、早起きセミナーに参加している方たちですから、早起きしたくて来ているはず。

でも、そこで、あえてもう1度目的をたずねます。

そうすることで、セミナーへの集中度も変わってくるでしょう。

やはり、大切なのは、

【Why?】

なのですよね。

ここをしっかり設定しておかないと、早起きは続きませんし、人間ですから易きに流れてしまいます。

 

早起き5つのベネフィット

参加者の方から出たのは、

▼資格試験の勉強をしたい

▼ゆったりとした時間を過ごしたい

▼運動したい

などがありました。

そして、古川さんの

「早起きのベネフィット」

という5つのまとめがありましたのでご紹介いたしますね。

1、静かな時間で仕事に集中できる

2、圧倒的に効率が良くなる

3、働く時間が短くなる

4、成果が高まる、余暇が増える

5、生活に主体性を回復できる

いかがでしょうか?

ぼくも早起きセミナーでお伝えしていますが、特に大きなポイントは、5番だと考えています。

朝、自分が決めた時間に起きることで1日のスタートを自分から始める。

そこから、人生の主導権を自分で握る。

そのようにして、好循環のリズムが生まれるのです。

あなたの人生の手綱は、あなたが握るべきものなのです。

 

自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の早起き良習慣】
早起き5つのベネフィットは、

1、静かな時間で仕事に集中できる

2、圧倒的に効率が良くなる

3、働く時間が短くなる

4、成果が高まる、余暇が増える

5、生活に主体性を回復できる

である。

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


-早起きの習慣, 良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

人間は無人島に行ってもダイエットするのか?

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 人間は無人島に流れ着いた時にダイエットするのでしょうか?     ダイエットを目標達成 …

あなたの問題を解決する方法。知識ではなく「問い」を変える。

今のあなたが抱えている問題は何でしょうか? その問題をクリアするために、あなたが自分に問いかけている質問を変えてみましょう。   自問自答のくり返しが私たちの人生をつくっている 私たちの人生 …

理論と理想から入っても良いけれど、実践と微調整をし続けることが習慣化です。

“理論上、理論と実践とは同じものだ。 実践上、両者は違ったものだ” アインシュタインの言葉です。 これは、新しい習慣を身につけようとするさいに、覚えておいて損はない名言です。   スポンサー …

「看板がない」「メニューもない」そんなお店があったとしたら・・・あなたは入りますか?

  昨日の記事に引き続き「ルーキーコーチ」向けの講座からの学びを記事にいたします。 銀座コーチングスクールの副代表・林さんに教えていただいた話です。 コーチングやコンサルティングのような目に …

「低下する欲求」と「向上する欲求」。2種類の欲求の違いを区別して習慣化を考える。

「やりたい=WANT」という欲求。 じつはこの欲求は2種類あり、習慣化のプロセスではその2種類を分けて考えることが重要です。   スポンサーリンク   人間の欲求は大きく2つに分類 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。