学ぶ習慣 良習慣の習慣

「アルダファの三大欲求理論」から考える。人間の高次的な欲求にある成長欲を活用しよう!

投稿日:2015/02/21


 

こんにちは、伊藤です。

本日は、明日出場する「東京マラソン」の受付に行ってきました。

受付会場の東京ビッグサイトは大混雑。

これだけたくさんの人が関わるマラソン大会に参加できるのは、嬉しいものですね。

会場でたくさんのランナーを見ていて、

「こんなにもたくさんの人が、お金を払って、苦しい思いをして、日曜日という貴重な時間を何時間も使うなんて、、、何かおかしいのでは?」(自分もですが・笑)

「それでも走る人が後をたたないということは、やはり、人には成長欲求が存在しているんだな。」

と感じました。

「ありのまま」でいたら、フルマラソンなんて走る気にならないですよね。(笑)

 

graph-163509_640

 

「ありのまま」は大切だけれど、はき違えない

確かに、昨年流行した「アナと雪の女王」の歌のように、「ありのままの自分」というのは大切です。

自分の本音はきちんと感じとったほうが良いですし、素直な感情を受けとめるべきだと思います。

むしろ、ネガティブな怒りや苦しみの感情は、吐きだして認めることは必要なのです。

しかし、それは、素直な欲求や感情を認めることが大切ということなのであって、向上心や成長欲を手放すということとは違うものです。

なまけもので面倒くさがりな自分を認めつつ、それでも成長を目指したほうが将来への期待が生まれるはずです。

 

人間の三大欲求とは何か?

あなたは、人間の基本的な欲求を研究した有名な「マズローの欲求5段階説」はご存じですよね。

その欲求段階の理論をさらに発展させた理論があります。

それが、

「アルダファの三大欲求理論」

です。

アルダファによると、人間の欲求は、

(1)生存欲求

(2)関係性欲求

(3)成長欲求

の3つに分けられるといいます。

このうち、ぼくが注目しているのは、

(3)成長欲求

です。

「成長したい」とか、「学びたい」という気持は、人間にとって自然な欲求なのです。

たとえば、明日の東京マラソンに出場するランナーの数は、36,000人。

大規模ですよね。

ぼくが一昨年、初めて東京マラソンを走ったとき、走り始めるまで30分くらいかかった記憶があります。(笑)

36,000人ものランナーは、おそらく自分の能力をもっと伸ばしたい、といった欲求を持っているのではないでしょうか。

ベスト更新を狙う人もあれば、初めてのフルマラソンという人もある。

でも、すべての人は、マラソンという競技に挑戦しよう決断して、のめり込んでいき、エントリーをして、トレーニングを積んできたランナーたちです。

そこに至るまでに、きっと未来への自分に期待した「はじめの一歩」があったはずだし、そこには、

「変わりたい」

「成長したい」

という欲求が存在しているはずです。

 

成長の機会を逃さない姿勢を持つ

まとめると、「ありのままの自分を認める」という考え自体は間違っているとは思いません。

むしろ、大切です。

でも、その言葉をはき違えて

「このままでいいよ。やったって何も変わらないし。」

とか、

「みんなと同じことしておけば、とりあえず大丈夫。とんがると批判浴びるからね。」

と考えてしまうのはまずいと思うのです。

それでは成長感を実感することができず、人間の本能にもある成長欲求を満たせないまま。

人生で大切なはずの充実感や豊かさを味わえません。

何かの選択に出会ったら、

「どれを選択すれば成長できるか?」

「どれを選択すれば学びがありそうか?」

そんな風に未来の自分に期待しつつ、「学び」と「成長」にこだわっていきましょう!

えーと、、、

ぼくは、これでも成長こだわっているつもりです。(笑)

 

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
「アルダファの三大欲求理論」にみる成長欲求を満たして充実感を得る

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

現在、

▼「早起き習慣化3ヶ月プログラム」

▼「100人コーチング」

を募集中です!

コーチングにご興味がある方はぜひお問い合わせくださいませ!

コーチングで成長したい方、目標を達成したい方へ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


-学ぶ習慣, 良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「学習はクリエイティブだ」と考える理由

自分を磨くために欠かせないのは学習です。 ただ、非効率な学びをしてしまっている人も見かけます……。 効果的なインプットの方法を知ってから学習できるといいですよね。   2種類のインプット 「 …

競争を自分の成長につなげる。競争から学ぶための3つの要素とは?

人が集団になれば、何かしらで「競争」という概念が出てくるもの。 その「競争」を、自分を成長させるために活用してしまいましょう。   スポンサーリンク   教育現場で感じた「競争」の …

「習慣のKPI」とは、習慣のセンターピン行動。

良習慣形成を成功させるためのカギは「この1点をクリアできれば、たいていうまくいく」という行動指標を発見することです。 その行動のための指標を「習慣のKPI」と捉えてみましょう。   「習慣の …

「嫌われたらどうしよう、、、」そんな不安にかられて動けないときは名言を唱えよう。

「嫌われたらどうしよう、、、」 「批判されたら嫌だな、、、」 そんなことを考えなければ、「もっとやりたいことをやれるとのに」と思ったことはありませんか? 私は、けっこう考えてしまいます。(^_^;) …

山登り型と波乗り型の2つの成長タイプを考えつつ、ハイブリッドスタイルで成長しよう。

あなたは、「山登り型」と「波乗り型」、どちらの成長スタイルでしょうか? 自分がどちらのタイプなのか、考えることは大切です。 それと同時に、ハイブリッド型として、最適化し続けることも、持続的な成長には欠 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。