早起きの習慣 良習慣づくりの習慣

早起き習慣化のための代償とは?組織の中で自分のキャラを変化させていく困難に負けそうになったときに思い出したいこと。

投稿日:


 

こんにちは、伊藤です。

本日は週末の「早起き習慣化」について書きますね。

今まで夜更かしだった方が早起き生活にシフトしていく中で、避けて通れない部分があります。

それは、

「キャラを変えること」

です。

とても難しい部分ではありますが、早起きへのライフスタイルへ変えていくための要諦でもあると考えています。

 

direction-255294_640

 

変化にとまどう人に負けないメンタルを持つ

確かに、会社員であれば、上司や同僚、お客様との人間関係は重要な部分です。

ですから、早起きライフスタイルへ移行する際に、あなたが急に

・「夜の付き合いをことわる」キャラ

になったり、

・「残業しないで早く帰る」キャラ

になると、周囲の人は驚くかもしれません。

「あいつは突然、夜の付き合いをことわるようになった」

「あいつは急に、残業しないで定時退社が増えた」

そんな風に、批判を受けることもあります。

飲み会に参加しないと、一時的に評価を落とすこともあるでしょう。
(実際、ぼくは落としました・・・汗)

ぼくも、今ではよく「付き合いが悪い」と言われます。(^_^;)

ただし、悪いことをしているのではなく、冷静に考えてみれば会社という組織の中では、自分が残すべき成果をあげれば批判を受けるいわれはありません。

あなたの意志を周囲の人が理解してくれないのであっても、早起きを習慣化するためには、根気よく自分のスタイルをつくっていく強さは必要です。

 

あなたの成果は会社の中にはない

夜の付き合いがなくなると、会社の情報が入ってこなくなります。

同僚と一緒に上司や職場への愚痴・陰口に花を咲かせていた方が、職場での居心地は良いでしょう。

世の中にはごますりが好きな上司もいるでしょうから、あなたが上司から可愛がられる人材になれる確率が下がるかもしれません。
(ただ、上司とうまくやっていたとしても、外部環境は変化していきますが。)

しかし、結局は自分がお客様から選ばれる立場にならなければ、成果など永遠に出ません。

いくら会社の知名度や技術力があっても、営業担当のぼくがお客様に嫌われてしまったら、組織としての成果はでません。

ですから、社内の評価を多少落としてしまったとしても、ぼくは自分を成長させる方向を選択したいと考えています。

ドラッカー氏も言っている通り、

「成果は外にある」

のです。

もちろん、ここも

「ゼロか、100か?」

という思考にはまるのではなく、グレーゾーンの中でどのようにバランスをとっていくのかは自分自身で考えていかなければなりませんが。

 

どちらの選択肢を選ぶのかはあなた次第

改めてぼくが言うまでもなく、終身雇用の時代は終わりを迎えていると言われています。

生涯で自分がはたらく労働寿命より、会社の存続寿命の方が短い時代がやってきています。

そのように考えると、結局は、

「自分の未来は自分の手で切り開いていくしかない」

ということとなりますよね。

その前提に立つならば、

▼上司の機嫌をとったり、同僚との付き合いのためだけに飲み会に参加するのか?

あるいは、

▼仕事で最大限の成果を上げながら、来たるべき未来にそなえて早起きをしながら自分を磨くのか?

どちらの選択肢を選べば良いのか、という2つを選んでいくこととなるでしょう。

どちらを選んでも、将来の保証はないかもしれませんし、代償が伴う選択であるはずです。

でも、大切なことは、その選択権は、

「いつでもあなた自身の中にある」

ということなのです。

 

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の早起き良習慣】
早起き定着化の中でキャラを変化させつつ、自分の選択肢を信じて行動する

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

現在、

▼「早起き習慣化3ヶ月プログラム」

▼「100人コーチング」

を募集中です!

コーチングにご興味がある方はぜひお問い合わせくださいませ!

コーチングで成長したい方、目標を達成したい方へ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


-早起きの習慣, 良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

ずっと継続できる人が大事にしている2つの「健康」

続けるために必要な共通点は何か? 誰にでもあてはまる要素を2つ考えてみました。   続ける人になるための共通点はあるのか? あらためて言うまでもなく、人にはそれぞれ個性があります。 それは、 …

自分にとっての理想の1日を現実化する5つのポイント

「できるだけ充実した1日をすごしたい」と思うのは、私だけではないですよね。 私なりに5つのポイントを考えてみました。   新しい「理想の1日」に近づけた日 「充実感のある1日をすごすためには …

3日坊主でも大丈夫。継続より重視したいのは積み重ね

3日坊主は悪いことではありません。 重要なのは継続よりも積み重ねだからです。 そのために「再開する」というスピリットを持つようにしていきましょう。   「継続」よりも「積み重ね」に焦点をあて …

たった「10秒」の行動を続けるだけであなたの望む人生に近づける「10秒アクション」の威力とは?

  こんにちは、伊藤です。 昨日のエントリの続きです。 【本日のお勧め本】 本気で変わりたい人の 行動イノベーション — 本当の欲望に素直になれば、やる気が目覚める― poste …

理想と現実のギャップを探りあてる方法

第1ステージから第2ステージへ 昨日のエントリまでで、自分の人生にとって本当に重要なものは何なのか、質問によって問いかけてきました。 最初の第1ステージです。 お伝えしていませんでしたが、最終的には全 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。