早起きの習慣 良習慣づくりの習慣

あえて早起きのデメリットを考える。1つのテーマを賛成と反対から考える習慣。

投稿日:


 

こんにちは、伊藤です。

昨日のエントリに引き続き、本日は

「デメリットの3条件」

をお伝えいたします。

【ご参考エントリ】
ディベートの手法に学ぶ!「メリット成立の3つの条件」とは?

 

silhouettes-616913_640

 

「デメリット成立の3つの条件」とは?

メリットと同様に、デメリットが成立するための条件も3つあります。

以下に記します。

(1)発生過程(論題の行動を取った際に、新たな問題が発生する過程)

(2)深刻性(その問題が深刻であること)

(3)固有性(現状ではそのような問題が生じていないこと)

 

(1)は、メリットの条件では「内因性」となっておりましたが、デメリットでは「発生過程」という言い方をします。

ここも少し言葉が難しいのですが、要は、

▼新たな問題が起きるプロセスを説明する

ことが大切だということです。

はじめの「発生過程」以降の2つに関しては、メリットの3条件でお伝えしたものとほぼ同じです。

 

早起き習慣化のデメリットを考えてみる

では、早起きを習慣化するデメリットについて考えてみます。

ディベートでは「早起きはしなくても良い」という反対派の立場です。

・・・これは、ぼくにしてみれば難しいですよね。(笑)

でも、あえて挑戦してみます。

 

(1)発生過程(論題の行動を取った際に、新たな問題が発生する過程)

・早起きをすると、十分な睡眠時間がとれずに健康を害する。

・接待や友人との食事会など、夜の時間を楽しむことができなくなる。

 

(2)深刻性(その問題が深刻であること)

・(1)あげたように睡眠不足で健康を害したり体調を崩すと、日中のパフォーマンスが上がらなくなる。

・へたに早起きを目指そうとするのは挫折の原因。失敗すればより一層、自己信頼感を失う結果になりがちだ。

 

(3)固有性(現状ではそのような問題が生じていないこと)

・二度寝してしまったとしても、気持良さを感じることはできるし、人さまから批判をされるほどの問題にはなっていない。

・やりたいことは休日にある程度は時間を使えるし、無理に早起きをしなくても仕事も家族もあって幸福感を感じられている。

 

このように、デメリットにも3つの条件があるのです。

デメリットを考える際に重要なのは「発生過程」のプロセスでストーリーを考えるところ。

そこをしっかり考えることで、深刻性や固有性の部分に説得力がでるからです。

 

結論の繰り返しとまとめ

では、まとめますね。

まず、発生過程の部分では、テーマにあがっている行動を実行した場合に、どのような悪いことが起こりそうなのか、考えること。

次に深刻性の問題は、「なんとなく問題」ではダメで、

「なぜ問題になるのか?」

「どのように問題なのか?」

を説明できるようになる必要があります。

最後に「固有性」。

(1)の問題が、実は他の原因で発生している現象ではないか確認すべきです。

ここがはずれてしまうと固有性がないということとなりますので注意しましょう。

以上、昨日と本日で「早起きのメリットとデメリット」を扱いました。

気づいた方もいるかもしれませんが、メリットを考えることはデメリットを考えることに非常に似ています。

メリットとデメリットはコインの裏表のような関係なのです。

ただし、これだけで終わると消化不良。

次回はメリットとデメリットをあげたあとの検証を行います。

それにしても、賛成と反対の両方立場から1つのテーマを考えると、そのテーマに対して1段階思考が深くなる気がしますね。

早起きセミナーや早起き習慣化プログラムのコンテンツになりそうです。(笑)

 

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
メリットだけでなく、デメリットの3条件である

(1)発生過程(論題の行動を取った際に、新たな問題が発生する過程)

(2)深刻性(その問題が深刻であること)

(3)固有性(現状ではそのような問題が生じていないこと)

という視点から、1つのテーマを考えてみる。

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

現在、

▼「早起き習慣化3ヶ月プログラム」

▼「100人コーチング」

を募集中です!

コーチングにご興味がある方はぜひお問い合わせくださいませ!

コーチングで成長したい方、目標を達成したい方へ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


-早起きの習慣, 良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

no image

営業という仕事の醍醐味のひとつ(2)

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく …

日経新聞はあなたに本当に大切?情報収集もパッシブではなくアクティブへ。

あなたは、情報収集について意図を持ってやっているでしょうか? 特定の新聞を定期購読しているだけでなく、新聞やテレビなどのニュースとは、1度じっくりとつきあい方を考えるべきです。 その理由を記事にします …

だらだら過ごす休日とはおさらば!休日を上手に過ごすための3つのアプローチ

  こんにちは、伊藤です。 フリーペーパー「R25」特集「7つの悪習慣」への対策シリーズ。 本日は最後の7つ目、 ▼(7)無計画 = 満足度減「休日のリアル」 への対策を考えてみます。 &n …

no image

「他の人へアドバイス」ついて意識していること

本ブログにお越しくださり誠にありがとうございます! ■僕の座右の銘ともいえるくらいに好きな言葉に、 「他人と過去は変えられない。  しかし、自分と未来は変えられる」 というものがあります。 (いま調べ …

「やることが多いのに終わらない」への対処法

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 やることに追われる毎日を変えるためにはどうするか。 「先に考える→後で実行する」を意識してみましょう。   「やることが多いのに終 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。