良習慣の習慣

集中力を長持ちさせるための3つのプチ休憩方法

投稿日:2020/01/18


集中力を長持ちさせることができれば、仕事のパフォーマンスが高まります。

そのためにすぐに取り入れられる3つのプチ休憩方法をおすすめいたします。




 

人間の集中力が持続する時間とは?

「集中力がなくて困る、、、」

これは、私の長年の悩みでした。

本を読んでいても、映像セミナーを見ていても、学習をしていても。

集中力が長く続かないんですね。(^_^;)

もちろん、すべてというわけではなく、対象や状況によっても違うんですけれど。

しかし、習慣化やコーチングを学ぶ中で、脳科学に関する本やセミナーで学んでいるうちにわかったことがあります。

それは、

・そもそも人間の脳は、集中力が長く持つようにつくられてはいない

ということです。

ある研究によると、集中力のピークは開始から7分までは続くものの、そこから下降していきます。

最終的には、15分もすると集中力は切れてしまうのだそうです。

これを知ったとき、「そんなに短いのか。。。」とがく然としたんですよね。

それと同時に、「自分だけが集中力がないわけじゃなかったんだ」とも。

ちょっとだけ安心もしました(笑)。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





タスクを15分ずつに区切る重要性

ただ、世の中を見渡してみると、15分単位を意識しているものは多いです。

たとえば、テレビ番組は、10〜15分程度でCMに入りますよね。

あれは、人間の集中力が切れる頃を狙ってつくられているんです。

ですから、私が「ひとり戦略会議」で自分のアクションプランをスケジュールに入れるときは、15分単位に落とし込むようにしています。

長年、アクションリストの区切りを研究して、かつ自分で実践してみて、15分単位というのは適度な時間単位なんですよね。

当ブログで15分をおすすめしている記事を検索したら、タイトルに書いてあるだけでもけっこうヒットしました。

古くは2014年のこの記事から、

あなたは「15分の魔法」という良習慣を知っていますか?

つい最近も・・・というか昨日の記事も(笑)15分をおすすめしていました。

1日15分で新年の目標に挫折する可能性を減らす方法

 

15分よりも大きな単位になると、とたんに行動しづらくなる感覚があります。

それは、集中力が途切れてしまうからなんです。

ですから、コーチングのクライアントさんの行動も、15分くらいになるように設定をしていただいています。

そうすることで、行動を起こしやすくなるんですね。

ここから何を考えればいいかというと、集中力が15分くらいで切れてしまうのは当たり前。

というよりも、途切れた集中力のまま無理に行動をするよりも、タスクに15分くらい取り組んだら休憩をはさんだほうがいいということです。

 


■スポンサーリンク




3つのおすすめのプチ休憩方法

ここで私が取り組んでいるおすすめのプチ休憩方法を3つご紹介いたします。

 

1:プチ瞑想

まずはプチ瞑想です。

深呼吸といってもいいかもしれません。

目を閉じて1分ほど、頭の中に自然のイメージを思い浮かべながら深い呼吸をするんですね。

私は川のせせらぎが聞こえるアプリを使っています。

たった1分なんですが、すっきりします。

 

2:プチ運動

これは本当にちょっとした運動です。

デスクをたって、少し歩き回ります。

または、オフィスの階段を上り下りする。

それくらいでOKです。

体を少し動かすことで、休憩になるんですよね。

 

3:プチ水分補給

3つ目はちょっとした水分補給です。

マラソンでも水分補給をしますが、それと同じように脳をクールダウンさせるための水分補給をしましょう。

頭の温度があがると、人間のパフォーマンスが落ちると言われています。

これ、思い当たります。

思い出すのは、小学生の夏。

現代と違って教室にはエアコンがありませんでした。

そんな暑い教室で授業をうけても、先生が教えてくれている内容がぜんぜん頭に入ってこなかったんですよね。

クールダウンが必要だったんです。

ですから、水分を補給して脳の温度を下げましょう。

こうすることで、脳がすっきりするんです。

 

あせっているときは「休憩するよりも仕事をしよう」と思う気持ちになるのはわかります。

休憩する時間がもったいないと思うわけです。

でも、1時間くらい集中しているように思えても、実際は15分程度で集中力のピークは終わっているんです。

それよりも、ちょっとだけプチ休憩をするほうが全体的なパフォーマンスがあがるということです。

疲れる前に休息をとるほうが、最終的には遠くまで行けるということですね。

長い休憩をとる必要はないんです。

15分に一度、水をひと口飲むだけでOKです。

ぜひ、あなたの1日のパフォーマンスを高めるために、15分に1度、プチ休憩をはさむようにしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

ふと思い立って、9年前に読んだ本を再読しました。

すでに本は処分してしまっていたのですが、Kindleにあったのですぐに再読できました。

しかも、やはり当時に読んだときよりも今のほうが非常に興味深く読めたんですよね。

こういうときの電子書籍の利便性はすばらしいですね。(^^)


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

もしかして、あなたは仕事のスタートをメールチェックから始めていませんか?

今朝は3時50分に早起きしました。 目的は、皆さんと同じく(?)ワールドカップ日本戦を観るためです! 観戦が終わって、大学生の頃を思い出しながら習慣について考えました。   (ここから有料メ …

「フット・イン・ザ・ドア(段階的要請法)」を習慣化に活用すればあなたも「続く人」になれる

「良習慣の積み重ねで、自分がなり得る最高の自分になれる」 これは「出版する」という夢が叶うと決まったときに、どうしても書きたかった私の信念です。 「自分以外の誰か」になるのではなく、「自分がなり得る最 …

活躍し続ける人がおこなっているたったひとつの習慣

活躍し続けるため必要な良習慣はなんでしょうか。 そこを調べて、取り入れていきましょう。   「活躍し続けている人たち」がいつもおこなっていることとは? 「活躍している人たち」が、常におこなっ …

「習慣にすることをつい忘れてしまう」人にお伝えしたいシンプルな習慣

■地元のマラソン大会に出場   昨日は、地元の小さなマラソン大会に出場しました! いつも通り一般男子枠にてエントリー。   この大会は、距離はたった5kmではあります。 &nbsp …

早起きは複雑。難易度が高いけれど、定着に挑戦する価値がある身体習慣。

こんにちは、伊藤です。 週末の早起きネタを書きます。 本日は、 「早起きは複雑」 というテーマです。     「習慣」によって複雑性の違いがある 「習慣」という言葉でくくると、 ▼ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。