セミナーの習慣

不安で行動にうつせない。そんなときに描きたい2つのイメージ

投稿日:2015/05/16


「不安で動けない・・・。」
そんなとき、あなたはどうしますか?

people-314481_640

 

 

行動できない不安への対処

大阪にて、12回目の「早起きの技術」セミナーが終了しました。

実は、開催までの期間は、会社の仕事やコーチングのスケジュールが詰まっている時期でした。

「思うように準備が進まない・・・」というあせりが出てきました。
友人の谷さんが開催してくれるセミナーで失敗はできない、という気持もあります。

そのようなときに、いったん心を落ち着けるために私が対処した2つのイメージがあります。

それは、「プロセスイメージ」と「ゴールイメージ」です。

目標達成までのイメージは「プロセスイメージ」と「ゴールイメージ」に分けられます。

「こんな風になれたら嬉しい」
「自分はこうするのだ」

というのがゴールイメージです。

一方、ゴールにたどり着くまでに、

「まずはこうする」
「終わったら、次はこれをやる」

というのがプロセスイメージです。

不安で行動が止まってしまうときは、この2つのイメージをクリアにすれば良いのです。

 

ゴールイメージとプロセスイメージ

では、行動するために必要2つのイメージについてお伝えいたしますね。

1 ゴールイメージを描く

runner-579327_640

人は、「これは行動する価値がある」と感じられたときに、はじめて行動にうつすことができます。

ですから、ゴールイメージをありありと描くことをお勧めいたします。

私がよくやるのは、セミナーの風景を取材されたときのゴールイメージを描くことです。

私が講師を務めたセミナーがビジネス雑誌の記事になっています。
その一コマが1枚の写真になっていて、一番伝えたいメッセージのスライドとともに写っているのです。

そんなゴールイメージを描くと、感情が高まってきます

感情が高まることで、「ゴールまで到達したい」という感情をつくりあげるのです。

 

2 プロセスイメージを明確にする

mark-516277_640 (1)

セミナーが近づいてきたときに、満足のいくコンテンツに仕上がっていないと、「完成しなかったらどうしよう」という不安にかられることがあるものです。

もし、スライドが完成しなかったら、大切なお金を払って参加されるお客様にクレームを言われるかもしれません。

そのようなときは、セミナーまでのタスクを一覧にしたチェックリストを書き出します。

できていること、当日やれば良い(当日しかできない)こと、もう少し詰めが必要なこと、それらを分類するのです。

そのようにすると、「何とかなりそうだ」という思いに変わってきます。
「自分にはできないかもしれない」というものが、ゴールまでのプロセスを計画することにより、可能性を信じられるようになります

自分の現在地を確認することで不安から解放されます。
結果、行動につながるのです。

 

まとめ

「ゴールイメージを描きだすこと」が重要だと言われます。
でも、実は行動をうながすのは、ゴールイメージだけではないことが多いです。

確かに「なりたい自分」「ありたい自分」をイメージするのは大切です。
しかし、ただ強く想っているだけでは不十分です。

より重要なのは、プロセスイメージです。
プロセスが具体的になっていると、人は行動にうつせるものなのです。

それでも、迷うときがありますよね。
でも、迷うことは、必ずしも悪いことではないと思っています。

本当に、今の状況で決断しても大丈夫なのか、この解決策でいけるのだろうか、と慎重になっている状態だからです。

一方、解決したくないからこそ迷っている場合や、行動をおこしたくないかから迷う、という場合もあります。

迷っているときは、行動にうつせない「何か」があるはずです。
「何か」が解決するのを待ちつつも、少しずつ行動していくことが大切でしょう。

大切なことであれば、いずれ決断のときがやってくるでしょう。
重要なことであれば、あなたが好むと好まざるとにかかわらず、決断するタイミングが訪れます。

決断をせまられたときに最良の決断をするために、「ゴールイメージ」と「プロセスイメージ」をできるだけ明確に描いておきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

冒頭の通り、大阪での早起きセミナーが無事に終了いたしました。

新たな課題はたくさんありましたが、ご参加者のアンケートではおおむね評価をいただけたようで安心いたしました。

あとは30日の熊本での「早起きの技術」セミナーまで、さらにスライドをブラッシュアップさせていこうと思っています!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

-セミナーの習慣

執筆者:

関連記事

オンライン読書会を開催する5つのメリット

今日は早朝5時30分から、オンライン読書会に参加しました。 オンライン読書会の可能性とメリットを記事にまとめます。   オンライン読書会を初体験 神田昌典さんが発足した日本最大級の読書会コミ …

自分のコンテンツを教材化する3つの方法と5つのメリット

自分のコンテンツを手軽に教材として制作できる時代。 やらない手はありません。 あなたのコンテンツを作品にして自分をアーティスト化していきましょう。   「良習慣塾」第2期の最終セミナーを完了 …

10年かけて実現したい夢と毎日の習慣をつなげる方法

「人は1年できることを過大評価し、10年できることを過小評価してしまう」 世界ナンバーワンコーチと言われるアンソニー・ロビンズ氏の言葉です。 あなたには、10年かけて叶えたい夢を考えたことはありますか …

窮屈な思い込みは手放せる!ビリーフチェンジでネガティブな思い込みを上書きしよう!

あなたは、「ビリーフ」という言葉をご存じでしょうか? 私たちの行動や思考は、驚くほどたくさんのビリーフに影響されているのです。   スポンサーリンク   「ビリーフ」とは、思い込み …

「セイムタイム、セイムプレイス」。勉強会を主催する人に知っておいて欲しい重要なポイント!

あなたは、「セイムタイム、セイムプレイス」という言葉をご存じですか? 今回、自分で初めて勉強会を主催して、「セイムタイム、セイムプレイス」の重要性を理解しました。 そこで、「セイムタイム、セイムプレイ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。