気づく習慣

「現象」と「構造」を意識する

投稿日:2013/11/02


■マラソン大会終了!

131102

今日は妻と初めて一緒にマラソン大会に出ました!

おかげさまで、二人とも見事に完走しましたー!

・・・といっても、地元の5kmランですが(笑)。

わたしにとっては、5kmというのは日常的で身近な距離ですが、マラソンビギナーの妻には初体験です。

 

初めての距離を完走した妻にも言ったのですが、初めての距離を走る前の自分と、走り終わった後の自分というのは、文字どおり「前後」です。

つまり、昨日までの自分とは明らかに違うのです。

「昨日までできなかったことが、今日できるようになる」

これこそが成長であり、進化だといえるでしょう。

 

■速いランナーも限界にチャレンジしているという事実

 

今日、マラソンをしていて気づいたことがあります。

今大会のコースは5km、10km、20kmがあります。

5kmは片道2.5kmを折り返すコース。

10kmは2周回、20kmは4周回する、という形でした。

わたちたちはマイペースで走っていたので、速いランナーのスピードと雰囲気を間近に感じることができました。

 

そこで、分かったこと。

それは、速いランナーも息を荒くして、一生懸命に走っているということです。

わたしは以前、速いランナーというのはもともと体力があって脚力もあるので、8〜9割くらいのパワーで走っていると思っていました。

しかし、マラソンをするようになり、フルマラソンを2時間30分で走るエリートランナーに尋ねたところ、意外な答えがかえったきたことを思いました。

「まったくゆとりなんてありません。ずっと心臓が破裂しそうなくらい苦しいですよ!(笑)」

考えてみれば当たり前ですが、それもそうですよね。(汗)

 

高音をうまく使っているミュージシャンの平井堅さんも、あるインタビューで話されたいました。

「簡単にあんな高音が出ていいよね、って軽く言われるんですけど、僕は精一杯がんばって高音を出しているんですよ!(笑)」

実際、わたしも平井堅さんは簡単に高音を出していると思っていたので、意外な答えだと感じました。

 

■物事には「外側の現象」と「内側の構造」がある

やはり、外から現象だけをみてイメージすることと、実際に行動している人との感覚の乖離(かいり)が存在するのですよね。

これは、運動に限らず、ビジネスの世界から生き方、はたらき方といったところで派、規模が大きくなればなるほど、外側の内側の見分け方が難しくなってくるものです。

 

例えば、住宅ローンの無料相談会をやっている銀行は、一見親切に見えますが、その後ろには自行で住宅ローンを借りてもらい、金利で収入を得たいと考えているのです。

 

わたしの師匠である鮒谷周史さんもおしゃっていた言葉です。

 

【外側の現象だけをみるのではなく、内側の構造を見抜くこと】

 

非常に大切な考え方ですので、ぜひ取り入れてみてくださいませ!

 

 

-気づく習慣

執筆者:

関連記事

習慣化とは、人間関係づくりのようなものである。どちらも自然体になればうまくいく。

「習慣化」とかけて「人間関係づくり」と解く。 その心は? 「どちらも自然体になればうまくいく」です(笑)。   「習慣化とは、人間関係づくりのようなものである」 「習慣化とは、人間関係づくり …

ベストタイミングを待ってはいけない。どうせなら見切り発車で後悔しよう

ベストタイミングを待っていると、たいてい後悔するのが私のパターンです。 あなたが私と同じような後悔をしないために、必要なのは「見切り発車」というマインドです。   成果が出る人たちの行動が早 …

対立軸が大きければ大きいほど、人生というストーリーが魅力的になる。

  こんにちは、伊藤です。 つい先日、鮒谷道場生の同期であるFさんと食事をしました。 話をしている中で、久しぶりに思い出したことがありました。     自分のキャンバスに …

考えているだけでは人生は変わらない。「決断=思考+行動」を意識する。

私たちが「決めた」と思っていることが、じつは考えていただけということがあるものです。 「決断=思考+行動」という公式に、もっと意識を向けてもいいのではないでしょうか。   「トライアスロンを …

「このお店の常連になりたい!」と思ったときの私のアプローチ。

あなたは、はじめておとずれたお店に対して「このお店良い!また来よう!」と思うことはありますか? 私は、店舗の雰囲気やスタッフのかたとのコミュニケーションが良いと、そのように思います。 そして思います。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。