良習慣の習慣 複業の習慣

「マルチタスクは効率的」は罠?集中するためのシングルタスクの勧め

投稿日:2015/06/25


あなたは、「マルチタスクは効率的というのは嘘」だと言われたら、どのように感じますか?
私は、マルチタスクがどうやっても苦手なので、興味がありました。

tree-736887_640

 

 

マルチタスク派とシングルタスク派の成績比較

2009年、スタンフォード大学でマルチタスクに関する研究が行われました。
262人もの学生を対象に、頻繁にマルチタスクを行っている学生と、マルチタスクをしていない学生、2つのグループに課題が与えられました。

当初、教授は、「マルチタスクをこなせる学生は、優れた能力があるはず」と考えていました。

しかし、結果として、すべての評価基準でマルチタスク派の成績が、シングルタスク派の成績を下回ったのです。

調査を実施した教授は、マルチタスク派について、「彼らは、あちこち関係のないことに気が向いてしまうのです」と言ったそうです。

 

マルチタスク礼讃の罠

実際には、私たちは、歩きながら話をしたり、ガムを噛みながら本を読むことができます。
1つのことをやりながら、同時に別のことをやる。

一見、マルチタスクは有効なように見えますよね。
さらに、現代の私たちは、マルチタスクをこなすことが当たり前になっているとも言えます。

しかし、人間は2つのことを同時にやることができる一方で、2つのことに「同時に集中すること」はできません

どちらかに集中すると、どうしてももう1つの方がおろそかになるのです。

スマホを見ながら食事をしている人は、食事をおいしく味わっているとは思えません。
料理評論家の人は、スマホを見ながら料理の評論はできないからです。
(少なくとも、私にはできません)

歩きながらスマホを見る。
仕事中、数字を間違えられない書類をつくっているときに声をかけられる。
やりかけの仕事に集中していると、電話(外線も内線も)が鳴る。
自宅に帰るときや休日にも、クライアントからメールが届く。

私たちは、そのたびに作業を中断し、終わったら再開しますが、元のスピードに戻るまで時間がかかりますよね。

ある研究によると、私たちは1日のうちのおよそ3分の1を、中断した作業の遅れを取り戻すために使っているそうです。(^_^;)

 

ベストパフォーマンスにはシングルタスクが不可欠

外科医やパイロットなど、人命を扱うような仕事についているプロフェッショナルは、マルチタスクではありませんよね?

たとえば、外科医は、手術中に他のことはしません(たぶん。)。
「お腹減っちゃってさー」と言って、ランチを食べながら手術されたら大変です(笑)。

シングルタスクで、目の前の患者さんに全神経を集中させているはずです。
だから、高いパフォーマンスが発揮できるわけです。

私も同じです。
コーチングセッション中は、すべての神経をクライアントさんに注いでいます。

Skypeセッションであれば、声のトーンや話し方を傾聴しています。
対面セッションなら、目の動きやしぐさにも注意します。

そんなふうに、シングルタスクで「目の前の1人」に集中するからこそ、セッションの効果が高まるのです。

ですから、シングルタスクで活動することが、仕事もプライベートでも有効なはず。

そう思いながら、私たちは、時間がないからではなく、限られた時間の中でより多くのことをしなければならない、と感じています。

 

成果を上げるために1つのことに集中する

あなたのリソースが限りなく豊富でマルチタスクができる才能をお持ちの方なら、マルチタスクで良いと思います。

また、移動する電車の中で英語学習をしたり、お風呂で本を読むような時間の使い方は否定しません。
というか、むしろ良い二毛作です。
やり方さえ間違えなければ、同時にやることはメリットです。

でも、私と同様に、時間、お金、エネルギーなどのリソースに限りがあり、マルチタスクがうまくできないと思っているのなら、シングルタスクで重要な1つのことに集中した方が良いのではないでしょうか?

頑張っているのに思ったような成果が出ていない人は、ご自身のリソースが分散しすぎていないか、1度考えられてみることをお勧めいたします。

あなたが思っているより、いろいろなことに手を出していることに気づくはずです。
集中すべきものに集中し、必要でないものがあれば思いきって捨ててみましょう

もちろん、捨てるためには勇気が必要です。
でも、捨てることで浮かび上がる大切なものがあるはず。
浮かび上がって残ったものこそ、あなたが集中すべき物事です。

ぜひ、シングルタスクの習慣を試してみましょう。
その方が、早く成果が出ます。

あなたが集中するべきタスクを「たった1つだけ」しか選べないとしたら、何を選びますか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日、妻と娘と外食をしていたら、となりのテーブルにいたご夫婦に話しかけられました。

お2人はどちらも75歳。
表情は明るく、お若く見えただけに、驚きました。

話していると、結婚して52年目ということで、さらに驚き(笑)。
ご主人が仕事の日だったので、奥さまから仕事終わりのお酒を誘った、という素敵なご夫婦でした。

幸せな結婚生活を続ける秘訣を聞いたところ、「本音でケンカをしながらも、心の中では相手に敬意を払うこと」だそうです。
うーん、さすがですね。

52年の秘訣を学んだので、私も気を引き締めたいと思います(笑)。

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣, 複業の習慣

執筆者:

関連記事

1日を最高の状態でスタートするための3つの習慣

新しい朝のルーティンを試して1ヶ月がたちました。 結論から言うと、超おすすめです。   朝のウォーキング習慣 ここ1ヶ月くらい、朝のウォーキングを習慣にしています。 20分程度、通勤を兼ねて …

相手に抱いたマイナスイメージをとりのぞくための2つの方法。

いったんネガティブな先入観や固定観念を持ってしまうと、なかなか払拭するのは難しいものです。 そのようなケースで、フラットになるために実践する2つの方法を考えてみました。   スポンサーリンク …

否定形の目標設定はNG。脳に「〜してはいけない」という目標設定をしてしまう愚。

「鶴の恩返し」にもあるように、否定形の目標に人間は弱いものです。 「〜しないでください」という意識を高めないように目標設定をしましょう。   スポンサーリンク   「やってはいけま …

あなたも私と同じ失敗をしていませんか?憧れの人を真似ても成果がでない理由

憧れの人や師匠がやっていることを真似することはとても大切です。 短期間で成果を上げるために欠かせないことの1つだと思います。 しかし、真似をして効果を出すために注意しておきたいポイントがあります。 そ …

お昼休みを有効活用するために。「ランチタイム三分の計」で時間濃度を3倍に高める。

あなたは、お昼休みの時間をどのように使っていますか? オフィスではたらくビジネスパーソンの多くは、お昼休みとして1時間が与えられているのではないでしょうか。 その1時間を、いつも同じ同僚や先輩と、ただ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。