早起きの習慣

あなたの理想の生活は?理想の生活スケジュールを1週間単位で描いてみよう。

投稿日:2015/08/16


早起きする理由を明確にするために有効なのが、理想の1日を描き出すことです。

理想の1日を描くことに慣れてきたら、1週間単位での理想の生活スケジュールを考えてみることをお勧めいたします。

calendar-532226_640

 

スポンサーリンク

 

理想の1日の生活スケジュールを描く

私は、早起きのセミナーで、理想の1日のスケジュールを書いていただきます。

それによって、ご受講者さんの目指す1日が分かるからです。

理想を描いたら、次に現実を書き出します。

それによって理想と現実のギャップを確認するのです。

ギャップが明確になれば、「そこを埋めるためには何をすれば良いのか?」を考えられます。

この方法は、古川武士さんに教えていただいたことで、本当に役立っています。

 

譲れないポイントを探すために理想を描く

理想の生活スケジュールを描くと、「こんな機械みたいな生活はできない」と言われる人もあります。

しかし、逆説的ではありますが、必ずしもそのスケジュールを分刻みに守る必要はありません。

実際、小学生の夏休みの計画表と同じと思われるかもしれません。

ただ、理想の生活スケジュールを描くことによって、生活リズムを最適化するために、あなたが守らなければならないポイントが分かります。

そのポイントを理解して、抑えるために、理解の生活を考えるべきです。

理想があいまいで、不明確だと、どこ目指して良いのかが分かりません。

 

1週間単位でのパフォーマンス最大化を目指す

セミナーでは、時間の関係もあって、理想の生活スケジュールは1日分だけを描き出していただきます。

ただ、私のお勧めは、1週間単位で描き出すことです。

1日を最適化することは、もちろん重要です。

でも、そうすると、イレギュラーが多くなることがあります。

そこで、1週間単位での理想の生活スケジュールにしてみると、1週間を俯瞰できます。

そうすることで、1週間単位でパフォーマンスを最大化する視点を持つことが可能なのです。

1週間単位で理想の生活スケジュールを描くこと。

ぜひ、お試しくださいませ。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日は、家族で灯籠流しを見ました。

今年は、例年より数多くの人が詰めかけていました。

戦後70年という節目だということや、政治的な問題で関心を集めている影響もあるのかもしれませんね。

かなりの人ごみだったので、家族でやきとん屋さんに避難しました(笑)。

 

【ご案内】
コーチングのお申し込みはこちらから!

コーチングのお申し込み | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

「早起きができる人は、仕事もできるはず」というぼくの仮説。

  こんにちは、伊藤です。 本日は定例の習慣化セミナーに参加しました。     早起きする理由は何か? 本日のテーマは、こちら。 【ご参考】 年始「続ける/やめる習慣」特 …

小さな子どもの寝かしつけがあると早起きができない?クライアントさんが考えたアイデアと工夫。

早起き習慣化のご支援をさせていだだいているクライアントさんの成功例がありました。 思考、行動ともに、良習慣なので、記事として共有いたします。 (※掲載には、クライアントさんの許可を得ています。) &n …

理想の1日をすごすために、スケジュールの中に電車の運行ダイヤを取り入れよう。

理想の1日24時間をすごすためには、どうすればいいと思いますか? それは、あなたの1日を電車のダイヤのように考えることが有効です。   スポンサーリンク   理想の24時間はどのよ …

早起きを続けるポイント。あらかじめ休む日のルールを決めておくこと。

早起き習慣化をはじめとした長く続ける習慣のポイント。 それは、休みをあらかじめ入れておくことです。 (クライアントさんの許可を得て記事を書いています)   スポンサーリンク   起 …

「習慣の原則コレクター」になるとあなたが卓越していく理由

私たちが卓越した結果を残していくためには何が必要なのでしょうか。 それは「原則を知り、徹底的に守ること」があると考えています。 一流の人ほど原則を大事にしているからです。   原則を信念にす …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。