良習慣の習慣

「もっと良い方法があるはず」という思考から抜け出す!悩む時間を行動する時間に変えよう。

投稿日:2015/08/18


あなたは、行動を起こしたり、学んでいる中で、「あまり成果を感じられないけれど、果たしてこのままで良いのかな?」と感じることはありませんか?

たとえば、本を読んで面白さを感じたら、「次は何を読もうかな?」というふうに考えてしまったりしていないでしょうか?

directory-666466_640

 

スポンサーリンク

 

惜しい読書をする人たちに当てはまる3つのポイント

先日読んだ記事によると、ビジネス書などを読んでいる熱心なビジネスパーソンの中には、以下のような「惜しい」人たちがいるそうです。

それは、

(1)ベストセラーなどの話題になっている本を買う

(2)1ページ目から順番に最後まで読む

(3)読みんだ達成感を味わい、行動しないまま次に読む本を探す

といった人たちです。

最悪なのは、3つとも組み合わせてしまった人。

つまり、

・話題の流行本を買い、

・途中、「自分には役に立たないかも」と思いつつも、買ってしまったので「もったいない」と思ってきちんと最後まで読み、

・「面白かった〜!」と思ったのは良かったものの、行動せずに「さて、次は何を読もうかな?」という行動をとってしまう人、

だそうです。

残念ながら、私は、(3)に当てはまります。。。(^_^;)

 

悩むことで行動にブレーキをかけない

悩んでいる時こそ、「次に読む本こそ、自分の現状を変えてくれるすごい本に違いない!」と思い、「次へ、次へ。」となってしまうのですよね。

確かに、今までに、あまり学ぶ習慣がなかった人が、まずは本を読む習慣をつけるということなら、そのような本の買い方もOKでしょう。

ところが、せっかく本を読む習慣がついても、行動しないままでは、「この本を読んで本当に自分のためになるのかな・・・?」と迷ってしまうのです。

もちろん、もっとあなたにあった本が世の中には存在するかもしれません。

新刊のほうが、洗練された効率的なテクニックが書かれている部分もあります。

しかし、大切なのは、せっかく良い流れをつくろうとしている自分に、おかしなブレーキをかけないことが大切なのです。

 

続けていれば必ず上達する

読書に限らず、やり始めの頃は、多少は効率が悪いものです。

でも、続けていれば必ず上達していきます。

実は、私もコーチングの学習をしていると、「もっと魔法のようなスキルを教えてくれる教材やスクールがあるんじゃないか?」などと考えることがあります。

ただ、結局、そこに「魔法の杖」はありませんし、時間をかけて迷うだけなので得することはありません。

それよりも、「これで良いのか?」と悩む間に、セッションを1回でも実践したほうがよほど学びがあります。

確かに、学んだり、悩んだりすることは、自分を成長させるためには欠かせないことです。

しかし、より重要なのは、迷いながらも止まらずに走り続けていくことでしょう。

あなたは、走り続けていますか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日は、新たに早起きグループコンサルティングを再開したご受講者さんたちの初日でした。

乗り遅れたり、体調不良があって思うように進まなくても、やり直すことはいつでもできるのですよね。

リスタートを切ったご受講者さんたちへのサポートは、また違ったレベルでのアプローチが必要になります。

自分の能力の底上げをするためにも、精いっぱい支援したいと思います。

 

【ご案内】
コーチングのお申し込みはこちらから!

コーチングのお申し込み | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

100日プロジェクトを発動して2023年の最後を締めくくろう

1年最後の100日プロジェクトの時期がやってきましたね。 ぜひ、ターゲットを1つ決めてみましょう。   時間を区切る意識 毎年、この時期になると意識する日があります。 それは、 ・1年の終わ …

難易度に合わせてチャレンジしよう。「アウトプットの7つの習慣」!

  インプットとスループットときたら、アウトプットを記事にしないわけにはいきませんよね。(笑) ※ご参考 ぜひとも仕組み化しておきたい「6つのインプット習慣」! 「学ぶ」とはインプットとアウ …

「休み」とはサボることではなく「回復」すること

「休む」という言葉にマイナスのイメージを持っていたのですが、プラスのイメージに意味づけが変わりました。 私と同じように「休んではいけない」と思っている方に届けたい記事を書きました。   有給 …

環境から「あり方」と「やり方」を変えれば習慣化はうまくいく

新しい習慣化にとり組んでも、ひとりではうまくいかない場合がありますよね。 そのようなときは、あなたの環境を変えていきましょう。   ブログを習慣化するコツ 先日、「習慣化オンラインサロン」の …

あなたの集中力を高める3つの要素。運動・太陽の光・グリーンエクササイズ

「ブログを書こうとしているのに、集中できないんです、、、」 そのようなときの対処法を記事にしてみました。   「集中できない」という課題 ブログを書こうとしているのに、集中できないときどうす …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。