早起きの習慣

「明日から5時起きする!」という目標設定だけでは、早起きが達成できない理由。

投稿日:


「目標を紙に書くと実現する」というのは、確かな成功法則だと思います。

ただ、アプローチは間違っていないのですが、それだけだと早起きはなかなかできるようになりません。

その対策を考えてみました。

clock-95330_640

 

スポンサーリンク

 

テキストだけの目標では、達成するための情報量は不足する

あなたが、「明日から5時に起きる!」という目標を立てたとします。

しかし、そのような目標設定の方法では、たいていの人が翌日から失敗するか、三日坊主で挫折してしまいます。(^_^;)

理由は複数あるのですが、大きな理由の1つは、「情報量が少なすぎる」ということにあります。

人は、目的によってのみ行動が促される生き物です。

ですから、目標設定と同時に、情報量も必要なのです。

そのために有効なのは、画像や写真などのビシュアライズされた情報を活用することが有効です。

 

細部への質問によって情報量を増やす

多くの人は、「朝5時に起きる」という目標は、意識の中にあるだけです。

一歩進んだ人でも、紙やパソコンなどにテキストとして書き起こすくらいではないでしょうか。

そこで、クライアントさんの頭の中にイメージを描き出すために、私は質問をします。

・最高の目覚めを実現できたとしたら、目を開けた瞬間の感情はどんな気持ですか?

・起きたらすぐに行動するとしたら、何をやりますか?

・気持良く目覚めるために、目覚ましのアラームは今の音のままで良いですか?

・余裕を持って食べる理想の朝食は、どんな味がしますか?
そのとき、キッチンにはどんな匂いがしていますか?

・理想的な朝時間を過ごしているとき、周りからどんな音が聞こえていますか?

上に記したような質問をして、クライアントさんの情報量を増やすことで、イメージを描き出すことができます。

 

イメージできれば実現できる

このとき、できるだけ細部にこだわって質問をします。

そうすることで、クライアントさんの望むビジョンが、より明確になっていきます。

大事なことなので繰り返しますが、行動が明確になると、人は行動にうつせるようになります。

たとえば、世の奥さまがたは、レシピを見なくてもおいしい料理をつくれますよね?

それは、料理が完成したイメージを描ける情報量を持っているからです。

それと同じように、情報量を増やすことによって「早起きのレシピ」のイメージをつくり出すことにより、クライアントさんのやる気が引き出されるわけです。

結果として、早起きを達成できるようになるのです。

あなたは、早起きのレシピを持っていますか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日の夜は、家族で地元のお祭りにいきました。

20分くらいの短い時間ですが、最後に花火も上がりました。

花火自体は、決して大きいものではなかったのですが、間近で見ることで迫力が伝わってきました。

家族で大きな花火を見ながら、少しだけ夏の終わりを感じた夜でした。(^_^)

 

【ご案内】
コーチングのお申し込みはこちらから!

コーチングのお申し込み | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

結局、早起きが習慣化できる人は「強い目的」を持っている

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 早起きって、やっぱり「目的設定」が大切です。 今日はそのようなことを改めて感じました。   &n …

私のスランプ脱出方法は「モーニングメソッド」

あなたはスランプにおちいったとき、どうしているでしょうか? 今回、私がスランプから抜け出した方法を記事にしました。   「スランプ」の脱出方法はあるか? 人にはスランプを感じる時があります。 …

早起きに挫折してしまうあなたに。根性がなくても早起きができるようになるたった1つの方法

「早起き」は、あなたがいつもより朝早く起きて、活動を前倒しでスタートすることだけです。 「誰にでもできる」ものなのです。 習慣化するためにたった1つだけ必要なものがあるとすれば、それは「あきらめない」 …

忙しいサラリーマンが定時退社する方法

「仕事を早めに終えて、リラックスタイムをとって、早起きのための早寝がしたいんです。。。」 この悩みを解決して、17時40分退社して22時30分就寝を成功された方の方法をご紹介します。   定 …

「早起きしたけれど、やることがなくて二度寝してしまう問題」への対処法。

「早起きして、自分がやりたい活動をしたい。」 そのような明確な目標がない場合の早起きの方法は、どのようなアプローチがあるのでしょうか。 友人の相談ごとに回答したことを記事にしました。   ス …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。