良習慣の習慣

セルフイメージの高め方。年輪のように第2領域の活動を毎日の習慣にしよう!

投稿日:


あなたには、「毎日、最低これだけはやる」という習慣がありますか?

そのような習慣を持つと、年輪のようにあなたのセルフイメージが強く、大きく広がっていくのです。

tree-stump-628811_640

 

スポンサーリンク

 

鮒谷周史さんの3つの良習慣

昨日のメルマガ「平成進化論」で、我らが師匠の鮒谷周史さんが興味深いことを記されていました。

それは、【「毎日、最低これだけはやる」そんな基準を決めるべし】という内容です。

鮒谷さんは、毎日行う3つの良習慣を継続されています。

 たとえば私であれば、毎日、

 1、日記を記し

 2、一通のメルマガを配信し

 3、最低1人の人と会う、もしくは、最低1冊の本を読む

 これをクリアしたら、
 その日やるべき最低ラインは超えた、

 という風に決めています。

毎日、これらのマイルールを守ることによって、自己信頼感を逓増させ、高いセルフイメージをキープされているそうです。

 

「今日もできた!」という自分へのOKを積み重ねる

私は、鮒谷さんの意見に非常に共感いたしました。

自分が決めた自分への約束ごとを着実にやりとげるということは、自分への信頼残高を増やすことに直結するからです。

たとえば、毎日日記を書く、毎日ブログやメルマガを発信する、といった習慣を持つことは、自分への信頼感を高めるためにとても有効です。

私も、ブログを780日続け、5年日記を243日続けてきて、少し理解できるようになってきました。

毎日書く習慣に取り組むことで、日々、自分にOKを出せるようになるのです。

セルフイメージを高めるために大切なのは、「今日はできた!」「今日もできた!」と思うことです。

そして、過程を積み上げることにより、「きっと明日もできるはず!」と自分に期待できるようになることが、幸せな毎日をつくるための第1歩ではないかと思うのです。

 

毎日継続することでセルフイメージが高まる

自分を好きになれなければ、ほかの人を好きになることはできません。

マスターコーチの谷口貴彦さんは、自己のプレゼンスを高めるために、3つの側面を磨き続けることが必要だと言われています。

それは、

・自己受容
・自己信頼
・自己尊重

の3つです。

鮒谷さんが書かれていた【「毎日、最低これだけはやる」そんな基準を決めるべし】を実践すれば、これらの3つの資質を高めていけます。

特に、「緊急ではないけれど、重要なこと」である第2領域に投資すればするほど、将来のリターンは大きくなります。

あなたも「毎日、最低これだけはやる」という良習慣を決めて、愚直に実践していきましょう。

その継続は、やがて年輪のようにあなたのセルフイメージをパワフルにするでしょう。

私は、ブログをおすすめいたします。(^_^)

※毎日配信の鮒谷周史さんのメルマガ「平成進化論」はこちらから登録できます。

20万人が読む日本最大級ビジネス系メルマガ平成進化論 鮒谷周史

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

本田直之さんの新刊を読みました。

旅が人生を変える、そして、クリエイティビティを鍛える。

本書を読むと、旅に出たくなります。(^_^)

 

【ご案内】
コーチングのお申し込みはこちらから!

コーチングのお申し込み | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

くすぶり人生から抜け出す転機になった3つの良習慣。読書・早起き・ブログ

「あなたの人生の転機は何ですか?」 その質問に即答できるようにしておきましょう。   インタビュー取材を受けました 今朝は、習慣化コンサルティング(株)さんの企画によるインタビューを受けまし …

少ないエネルギーで大きな成果をつくる方法

本記事では、 ・少ないエネルギーで大きな成果をつくる方法 について書いていきます。 ポイントは、 「毎日少しずつ取り組む。それがもっともエネルギーを節約できる」 です。   「がんばらなけれ …

ふり返りの習慣は「過去を確認する」ためではなく、「未来を変える」ためにあるもの。

「そんなことやっても、あまり意味がないのでは?」 私は「ふり返りの習慣」について、そのような想いを抱いていました。 しかし、今はまったく違ったとらえ方をしています。   スポンサーリンク & …

なぜ「自分の価値観を知る・求めているものを知る」ことが大切なのでしょうか?

価値観を知る、求めていることを知る 昨日のエントリで自分の価値観を知るための質問にお答えいただきましたね。 ※ご参考 自分の墓碑銘に刻む一文を考えてみました! では、価値観を知ることができると、どのよ …

習慣の条件づけに「場所」が使えないときの対処法

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「この場所に来ると、この行動をする」という条件づけはパワフルです。 「布団に入ったら、眠る」みたいな感じですね。 ただ、場所が使えないときも …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。