良習慣の習慣

習慣もバランスとミックスが重要。短期・中期・長期の視点で習慣化を考えてみよう。

投稿日:


昨日の記事で、「最低これだけはやる」という習慣を決める、ということを書きました。

セルフイメージの高め方。年輪のように第2領域の活動を毎日の習慣にしよう! | 【良習慣の力!】ブログ

でも、鮒谷周史さんの習慣は、どれも比較的長期的な成果を求める習慣でした。

大きな成果を上げていないと、そこに時間を投資し続けるのは難しいかもしれません。

習慣化は、どのように習慣をミックスしていけば良いのでしょうか?

pieces-of-the-puzzle-592798_640

 

スポンサーリンク

 

「最低これだけはやる」習慣の考え方

確かに、習慣は多くありますが、すぐに結果が出るものと、10年かけてようやく結果が出るものがあります。

私たちは、つい短期的な成果を求めがちです。

しかし、より良い未来をつくり上げていくためには、中長期の視点は欠かせません。

バランスよく、様々な習慣の種をまいておきたいところです。

では、どのような視点で習慣を考えてみれば良いのでしょうか?

 

習慣を期間によって3つに分類する

では、習慣を「期間」という点で分類してみましょう。

 

(1)短期的な習慣

比較的早めに成果が期待できる習慣です。

たとえば、片づけ、SNSのチェックを減らす、夜8時以降はネットサーフィンをやらない、貯金などがここにあたります。

目に見える効果を感じたり、達成感を味わいやすい習慣です。

 

(2)中期的な習慣

成果を味わうために、半年程度の時間が必要になる習慣です。

ブログやメルマガなどのアウトプット、日記などを書く習慣、時間管理、資格取得の学習などがここにあたります。

毎日やるのは大変なことではありますが、「やった人にしか分からない」メリットを感じる習慣群です。

 

(3)長期的な習慣

成果を得るために3〜10年くらいをかける習慣です。

ここは、人脈の広がり、読書、健康管理などがあるでしょう。

なかなか成果を感じにくい習慣ですが、それだけにキープしていればパワフルです。

 

短期と中長期のバランスを考えて習慣化に取り組もう

私が好きな言葉に「遠くを見ながら、目の前のことを一生懸命やることが大切」というものがあります。

習慣も、まさに同様です。

短期的な成果を得るために、健康管理をないがしろにしてはいけませんよね。

理想を言えば、なるべく中長期的な習慣だけで過ごせれば良いのです。

しかし、目の前のことをおろそかにしていては、長期的な展望は意味をなしません。

ポイントは、将来のありたい姿をふまえて、5年後、10年後のビジョンを描くことです。

短期、中期、長期、それぞれの習慣をうまく組み合わせてみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日は、息子から依頼により、朝5時半に息子を起こしました。

息子は、無事に夏休みの宿題を間に合わせました(ギリギリ)が、夏休みの宿題の流れで出されていた14日までの課題を前倒しで終わらせていました。

私は隣で7日のイベントの内容をブラッシュアップしていました。

早朝から、息子と生産性の高い時間を過ごせました。(^_^)

 

【ご案内】
コーチングのお申し込みはこちらから!

コーチングのお申し込み | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

過去の悪い原因を問い詰める「なぜ?」より、未来の改善を求めて「何を」と考える習慣を身につけよう!

  こんにちは、伊藤です。 あなたは、部下や後輩、子どもがあなたの望む行動をとらなかったとき、 「なぜ、〜しなかったのか?」 と聞いていませんか? ぼくは、「なぜ?」よりも、 「何があなたの …

「習慣化大全」書評。理想の人生をつくる習慣化スイッチが65個も手に入る本。

習慣化に悩む人に、ぜひ手にとっていただきたい本「理想の人生をつくる 習慣化大全」をご紹介します。   習慣化の悩みは4つの階層に分類できる ・悩みのパターン:その1 「良い行動をやろうと思っ …

no image

営業という仕事の醍醐味のひとつ(1)

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく …

日々の生活の中で「カッコいい!真似したい!」って思えること、、、最近ありましたか?

  こんにちは、伊藤です。 過去5回に渡ってお送りした 井ノ上陽一さんのセミナーでの学び。 本日で1度筆を置かせていただくためにまとめます。 【本日のお勧め本】 フリーランスのための一生仕事 …

no image

「自己開示」をする効用について

■当ブログのように、情報発信をしていく上では避けては通れない問題があります。 そして、ある意味、とても大切なことでもあります。 それは、 【自己開示をする】 ということです。

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。