良習慣の習慣

セルフイメージの高め方。年輪のように第2領域の活動を毎日の習慣にしよう!

投稿日:


あなたには、「毎日、最低これだけはやる」という習慣がありますか?

そのような習慣を持つと、年輪のようにあなたのセルフイメージが強く、大きく広がっていくのです。

tree-stump-628811_640

 

スポンサーリンク

 

鮒谷周史さんの3つの良習慣

昨日のメルマガ「平成進化論」で、我らが師匠の鮒谷周史さんが興味深いことを記されていました。

それは、【「毎日、最低これだけはやる」そんな基準を決めるべし】という内容です。

鮒谷さんは、毎日行う3つの良習慣を継続されています。

 たとえば私であれば、毎日、

 1、日記を記し

 2、一通のメルマガを配信し

 3、最低1人の人と会う、もしくは、最低1冊の本を読む

 これをクリアしたら、
 その日やるべき最低ラインは超えた、

 という風に決めています。

毎日、これらのマイルールを守ることによって、自己信頼感を逓増させ、高いセルフイメージをキープされているそうです。

 

「今日もできた!」という自分へのOKを積み重ねる

私は、鮒谷さんの意見に非常に共感いたしました。

自分が決めた自分への約束ごとを着実にやりとげるということは、自分への信頼残高を増やすことに直結するからです。

たとえば、毎日日記を書く、毎日ブログやメルマガを発信する、といった習慣を持つことは、自分への信頼感を高めるためにとても有効です。

私も、ブログを780日続け、5年日記を243日続けてきて、少し理解できるようになってきました。

毎日書く習慣に取り組むことで、日々、自分にOKを出せるようになるのです。

セルフイメージを高めるために大切なのは、「今日はできた!」「今日もできた!」と思うことです。

そして、過程を積み上げることにより、「きっと明日もできるはず!」と自分に期待できるようになることが、幸せな毎日をつくるための第1歩ではないかと思うのです。

 

毎日継続することでセルフイメージが高まる

自分を好きになれなければ、ほかの人を好きになることはできません。

マスターコーチの谷口貴彦さんは、自己のプレゼンスを高めるために、3つの側面を磨き続けることが必要だと言われています。

それは、

・自己受容
・自己信頼
・自己尊重

の3つです。

鮒谷さんが書かれていた【「毎日、最低これだけはやる」そんな基準を決めるべし】を実践すれば、これらの3つの資質を高めていけます。

特に、「緊急ではないけれど、重要なこと」である第2領域に投資すればするほど、将来のリターンは大きくなります。

あなたも「毎日、最低これだけはやる」という良習慣を決めて、愚直に実践していきましょう。

その継続は、やがて年輪のようにあなたのセルフイメージをパワフルにするでしょう。

私は、ブログをおすすめいたします。(^_^)

※毎日配信の鮒谷周史さんのメルマガ「平成進化論」はこちらから登録できます。

20万人が読む日本最大級ビジネス系メルマガ平成進化論 鮒谷周史

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

本田直之さんの新刊を読みました。

旅が人生を変える、そして、クリエイティビティを鍛える。

本書を読むと、旅に出たくなります。(^_^)

 

【ご案内】
コーチングのお申し込みはこちらから!

コーチングのお申し込み | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

不安な気持ちに自分で「大丈夫」と言えるようになるためには?

あなたが習慣を続けていると「この地道な習慣を続けていて、本当に大丈夫なんだろうか・・・?」と不安に思うことがあるかもしれません。 その疑問について自分で「大丈夫」と言えるようになるためにはどんなことが …

1週間のふり返りとプランニングであなたの「未来予想図」が明確になる理由

1週間の活動をふり返り、次の1週間の過ごし方を考える。 この習慣は、私たちの「未来予想図」を描くために必要な行動です。   1週間のふり返りとプランニング=未来予想図 私は、 ・今週のふり返 …

複業ビジネスと習慣化の共通点。「スタート→改善→及第点→さらに改善→合格点」サイクルのイメージで前進する。

複業のビジネスと習慣化には、共通点があります。 それは、 ・まずスタートする→改善する→及第点をとる→さらに改善する→合格点まで持っていく という流れです。   スポンサーリンク &nbsp …

習慣の停滞期に見るべき2つの視野

習慣形成の壁にぶつかったときは、 ・2つの視野がある というポイントを思い出しましょう。 あなたの停滞期を抜け出すきっかけになるはずです。   習慣を停滞させないための2つのポイント 「続け …

セルフマネジメントのスキルを高める3つの方法。感情・身体・時間を管理する。

安定したパフォーマンスを続けていくためには、どんな部分に意識を向けていけばいいのでしょうか。 ポイントは、感情と身体、そして時間だと考えています。   パフォーマンスを長期感安定させることは …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。