良習慣の習慣

禁酒を試してわかったこと

投稿日:2013/11/12


 

■禁酒生活1ヶ月終了しました!

 

以前のエントリにも書いたように、試しに禁酒をしてみました。

 

ビール

 

正確にいうと、前半は一滴も口にしませんでしたが、後半はたしなむ程度は口にしました。

妻の実家に遊びにいったときや、家族でのお祝い事があったときですね。

ここをゼロにするのは、今のわたしでは難しいことでした(汗)。

 

そこで本日は、禁酒生活を振りかえってみたことを記しておきます。

 

■禁酒のメリットは大きい

 

お酒をやめるメリットをざっくり言うと、

▼早起きできる

▼ぐっすり眠れる

▼二日酔いにならない

▼お金が減らない

▼暴飲暴食しない

▼生産性があがる

▼勢いで適当に判断することがなくなる

▼帰り道にコンビニで勢いビールを買わなくなる

▼営業帰りの居酒屋さんの呼び込みをスルーできるようになる(笑)

▼空き缶などのゴミが減る

▼飲みすぎて寝室の壁に体当たりしなくなる(笑)

▼妻とお茶を飲んでゆっくり話す時間を持てる

▼妻との昨晩の会話内容を覚えている(笑)

といったところです。

 

■禁酒のデメリットは?

 

反対にデメリットをあげますと、

▼体重が若干増えた(汗)

▼飲み会を5回ぐらい断り、つきあいが悪いと言われた

▼酔いに任せて妻に大ボラを吹く回数が減った(笑)

といった感じです。

 

■禁酒のメリットは大きい

禁酒する前から、ある程度は想定していましたが、思った以上に禁酒はメリットが多いですね。

中長期的には、健康にも良いでしょう。

わたしは車の運転をしませんが、もし運転する場合は飲酒運転のリスクもなくなります。

 

ただ、わたしの場合、禁煙と同じで、お酒をやめていると食欲が出てくるようです。

仕事で遅くなる日が続くと食欲が出てくるのですが、今回の禁酒実験で同じような結果になりました。

おそらく、何かを抑えているという抑制が、食欲につながっていくのでしょう。

今後、注意したいと思います。

 

■今後はどうするか?

もうひとつデメリットがありました。

今回の実験で分かったのですが、夫婦でゆっくりビールを飲む、というのはわたしにとって非常に大切な時間だと再確認しました。

 

2人で楽しくお酒を飲むことは、わたしにとって「QOL(クオリティ・オブ・ライフ)」を高めることだったのです。

ここを無理して削るのは、人生の楽しみを減らすことなので、本望ではありません。

 

お酒を飲むことが悪かったのではなく、つい飲みすぎてしまうのが良くなかったのですね(汗)。

また、会社の同僚や後輩はスルーできても、好きな先輩の誘いを断るのは、長い間はできない、とも思いました。

そのようにして、飲みすぎることと、まったく飲まないこと、両極端を経験しました。

 

結果、

【節度を持ってお酒を飲むことが、1番楽しい!】

という結論に達しました(笑)。

 

もちろん、これは当たり前のことで、誰もが知っていることです。

しかし、自分の身を持って両極端を体験することが大切なことだと思います。

 

両極端を知れば、自分の「中庸」が分かります。

結果として、自分の最適なバランスを知る最短ルートを走ることになるのです!

 

【今回の良習慣】
最適なバランスを知るために、両極端を体験してみる

 


 

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

習慣とは、未来に対して準備する行為である。

私は、 ・習慣=未来に対して準備する行為 だと考えています。 継続の先に、幸運がやってくる(かもしれない)のです。   運がいい人がやっていること 「あの人は運がいい」 そう言われる人がやっ …

毎日自己ベストを更新できるアウトプットの習慣を持つことが、メンタルに良い影響を与えると思う理由

実はここ数ヶ月、会社の仕事がかなり詰まっています。 年に何度か案件が重なる時期が出てくるのは、みなさんも同じですよね。 わたしは、会社員として働きはじめて10年以上が経ちます。 毎年、なんだかんだと案 …

あなたの「今日の勝利」は何か?

今日1日で何を実行できたら、あなたは「今日の勝利」と言えるでしょうか。 ルールを自分で決めましょう。   習慣のチェックリストが果たす役割 毎月、「良習慣の種」というルーティンのチェックリス …

「大風呂敷を広げる」「大ボラを吹く」「大言壮語する」それを認めてもらえるコミュニティに参加する

■新コミュニティのメンバーの目標に圧倒される   月曜日に参加したNさん主催のコミュニティがスタート。 昨日までにメンバーが今年達成する目標を掲げて宣言しています。   ・会社を辞 …

習慣とルーティンの違い。あなたを「整える」3つのルーティンとは?

習慣とルーティンの違い。 あなたは説明できそうでしょうか? もし「むむ、、、何だろう?」と思われたなら、本記事がヒントになるはずです。   ルーティンの重要性を再認識した体験 私は朝シャワー …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。