良習慣づくりの習慣

「草食系」は日本人が進化した形態

投稿日:2013/11/13


■トークショーに参加してきました!

本日は、本田直之さん、松嶋啓介さん、小坂竜さんのトークショーに参加してきました。

 

※ご参考
新ブランドR100TOKYO発表記念トークセッション

 

写真 (1)

 

「豊かさ」をテーマにしたトークショーということでしたが、住居の捉え方や、欧米とのライフスタイル比較の視点など、非常に良い学習機会となりました。

 

その中で、今の若者世代を反映した話題となり、本田直之さんがおっしゃっていた考え方に共感いたしました。

それが、

「草食系」は、人類として進化した形態だと思っている

という考え方です。

 

■「草食系」は悪いこと?

高度経済成長時代やバブル期を過ごした世代は、車、土地、家など、どれだけ高級なモノを所有できるか、ということが豊かさを示すために大切な基準となっていました。

まさに「草食系」とは正反対ですよね。

 

わたしが最初に「草食系」という言葉を聞いたとき、モノを欲しがらない消極的な若者たち世代を反映した、多少揶揄(やゆ)された言葉のように感じていました。

車も欲しがらないし、大きなマンションを買いたい、と思わない、消極的な若者たちです。

 

しかし、バブル時代のように外見だけを飾ったところで、ハッピーになれるとは限らないのです。

むしろ、その反対に、お金やモノを求めすぎると、人間関係を悪化させたり、感謝を感じることができなくなったりと、不幸になるケースさえあるでしょう。

 

今の若者たちは、そのような時代の流れを本能的に感じとっているから、物欲を捨てたのです。

 

■安定が消え去った時代の考え方とは?

例えば、青春時代を勉強にささげて一流大学に入り、一流企業に就職できたとしても、リストラされる可能性があります。

 

別の例でいえば、家族関係を軽視して会社に尽くしたとしても、ある日突然会社がなくなってしまう可能性も、以前に比べると高くなっています。

 

趣味のひとつも持たずに定年になると、退職した途端にやることがなくなってしまう人を見ています。

 

また、35年で自宅を購入した後に、転勤になったり、自分の可能性を試したくなったとしても住宅ローンのためにチャレンジできなくなります。

 

そのような時代の流れ、社会の移り変わりを肌で感じているのです。

その結果、必要以上にモノに執着せず、

自分が快適だと思うサイズの幸せを、自分のやりたいように楽しむ

そんな価値観が出来上がっている最中なのでしょう。

 

■大事なのは自分軸を持っていること

わたしが結論としてお伝えしたいのは、若者たちは、自分なりの価値観を持っているのではないか、ということです。

ですから、これまでと違う生き方を「選択」しているのです。

 

わたしも、つい親世代の考え方や価値観に染まりそうな時があります。

これからの時代、団塊の世代と言われる時代の価値観や考え方にならって生きていくのは、非常にリスクがあるでしょう。

 

その価値観を離れ、自分たちなりのハッピーな感覚を模索している若者たちは、やはり進化しているといえると思います。

ちょうど過渡期なのでしょうね。

 

そのような意味では、次代の若者、そしてわたしたちの子どもたちこそ、最先端なのです。

見習うところは多いとさえ言えるでしょう。

「後生畏るべし」

とは、まさに箴言。

 

本日の本田さんのトークを聞いて、わたしも、若い世代と触れ合う機会を意識的に持たないといけない、と思った次第です!

 

【今回の良習慣】
年齢が離れた年下の人たちのコミュニティを探してみる

 


 

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

4歳の娘との遊びから学ぶ「小さい石なしに、大きな石だけで石垣は上手に積み上げられない」というプラトンの名言

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルート~ 購読料:¥200/月(申込当月 …

「人生の地図」から目標達成を考え、夢や願望を「計画」に変えていこう。

今日の「習慣化の学校」で、最終四半期の計画を考え、それぞれに目標を考えました。 あらためて、計画づくりを定期的におこなうことが重要だと感じています。   スポンサーリンク   目標 …

どんなチェックリストを持っているかが、あなたがどんな人なのかを表す

行動してみてうまくいったことは、再現性を持ちたいもの。 何度も成功するために大事なのはチェックリストをつくることです。   あなたはチェックリストをいくつ持っているか? チェックリスト。 あ …

楽しく成長する方法は?フロー状態で「ちょうど良い難易度」に挑戦しよう!

成長するためには、苦しさや根性が必要でしょうか? それとも、楽しさを感じながら成長できるものなのでしょうか?   スポンサーリンク   クライアントさんの順調な成長プロセスにやって …

夢や目標を描くのは難しい?率直な感情を受けとるための2ステップの習慣。

夢や目標は、ほかの人に聞くものではないと考えています。 そのため、注意する点としては「ほかの人の価値観に踊らされないこと」があります。   スポンサーリンク   夢や目標を描くのは …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。