良習慣の習慣

「予防の習慣」はあるのか?未来の幸せを「予防」するために指標にしたい3つの要素。

投稿日:2015/09/27


あなたは、毎日の生活で「予防」していることはありますか?

「予防」と「良習慣」について考えたことを記事にしました。

man-216990_640

 

スポンサーリンク

 

歯科医院のミッション・ステートメントに感じたパラダイム・シフト

今日は、娘が通う歯医者さんの月1回の定期検診につき添いました。

妻から聞いてはいたのですが、「ホスピタリティーあふれる優しい雰囲気の歯科医院だな」と感じました。

診察や施設の清潔さも良かったのですが、感銘を受けたのは、歯科医院の入口に「ミッション・ステートメント」が掲げられていたことです。

私は、ミッション・ステートメントを明記している歯科医院を知らなかったので、「すごい!」と驚かされました。

ミッション・ステートメントの中でも特に印象的だったのは、「当院は、虫歯を治療する歯科医院ではなく、虫歯をつくらないための予防法に力を入れています。」という部分です。

今でこそ定期健診に通うようになった私ですが、それまでは少なからず「歯科医院は、虫歯になったら行くところ」だと思っていたので、見方を変化させられました。

 

消防士に学ぶ予防の秘訣

ところで、あなたは消防士のかたたちがどのような活動にもっとも時間を投資しているかご存じでしょうか?

災害時の消化活動でしょうか?

それとも、緊急時の救助活動?

もしくは、体力アップのためのトレーニング活動?

どれも、違うそうです。

答えは、「防災活動」なのです。

トラブルが起きたあとの派手な活動ではありません。

「予防」にもっとも力を注いでいるのです。

私は、この話を聞いたとき、「なるほど!」と思いました。

防災活動は、「緊急ではないけれど重要なこと」、まさに「第2領域」なのですよね。

その部分に力を注いでこそ、トラブルが減るわけです。

 

幸せを予防するための3つの要素

これは、私たちも学ぶところがあります。

ざっくりとらえると、トラブルが起きないように、「予防の習慣」とでもいうべきポイントがあるように思うのです。

その意味で、私が良習慣として基本に置いているのは、

(1)睡眠
(2)食事
(3)運動

という3つの要素です。

これらの3つの要素を、毎日の生活リズムの中で、どれだけバランス良くできるのか。

それらを最適化していくことこそが、将来の健康や幸せに対する「予防」だと考えています。

毎日の生活に、幸福感や充実感が不足していると思われるかたは、上に記した3つの要素を満たすことを意識してみましょう。

それが、将来の幸せへの「予防」になるに違いありません。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

そんなわけで、昨日は、娘の月1の歯科定期検診につき添い。

歯科助手のかたが、娘に「パパは歯みがきが上手だね〜。」と言っていました。

ほめ上手な歯科助手さんのおだてられ、さらに娘の歯みがきをがんばろうと思ってしまいました(笑)。

 

【ご案内】
コーチングのお申し込みはこちらから!

コーチングのお申し込み | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

傍観者は、人を批判し、人を笑う。実践者は、人に批判され、人に笑われる。

「なんでこんなに自己投資もして、がんばっているのに変われないんだろう……」 あなたにそんな問いが出てきたときは、 ・傍観者 ・実践者 のどちらになっているか、考えてみましょう。   私の人生 …

良習慣と悪習慣を「複利」という観点から考えてみよう

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 良い習慣を身に着けている人の人生は、時間が経過するほど質が高まっていきます。 一方、悪い習慣に流されてしまうと、人生の質がどんどん落ちていき …

「習慣は退屈だ」と感じたら読んで欲しい記事

習慣は地味で単調で退屈です(たいていの人のイメージとして)。 それが続かない理由。 だとすれば、どう対処していけば続けられるようになるのでしょうか。   「習慣は単調でつまらない」という問題 …

「脳トレ」としての良習慣形成がおすすめ

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 古い習慣を、新しい習慣と定期的に入れ替えてみましょう。 それが、いい「脳トレ」になります。   新しい良習慣形成への取り組みは楽し …

習慣化にゲーム感覚を取り入れて楽しく続ける工夫をしてみよう!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 昨日は5歳の娘の運動会でした。   【告知:早起きセミナー開催いたします。下記のURLよりお申し …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。