早起きの習慣

早起き習慣化にもっとも重要な要素は何?睡眠へ投資することが1日の良い流れをつくり出す理由。

投稿日:2015/11/15


早起きを長期的に続けるためには、睡眠時間への投資が何よりも重要です。

一方で、早起きに挫折する人は、多くの場合、睡眠時間が不足するのが原因です。

早起きができない人が、睡眠時間を削らなければならないのは、なぜなのでしょうか?

それは、日中の時間をうまく使えていないということであり、優先事項や劣後順位を考えられていない、ということの証拠です。

boy-967141_640

 

スポンサーリンク

 

日中のパフォーマンスが良い人は睡眠に時間を投資している

昨日は、「早起き&高密度化仕事」のグループコンサルティングに、アシスタントとして参加しました。

昨日は、3日目の最終日です。

早起きと高密度化の1ヶ月を終えて、理想のスケジュールに近づいていく形に持っていきます。

ディスカッションに参加していて感じたのですが、「やはり生活習慣と仕事の高密度化がうまくいっているのは、睡眠時間を確保できている方だな。」ということです。

睡眠時間に投資をするから、エネルギーがある。

結果、朝も良い流れを持ったまま日中の仕事にも望めるため、高密度化もできるのです。

そこには、相関関係があります。

 

「ヒツジは睡眠時間を削ってもがんばる。ライオンは睡眠時間をすべてに優先する。」

千田琢哉さんの書籍にも格言がのっています。

ヒツジは睡眠時間を
削ってもがんばる。

ライオンは睡眠時間を
すべてに優先する。

(P104)

ヒツジは、徹夜をしてしまいます。

眠い目をこすりながら仕事をしたことに対して、自己満足に浸るのが好きだ。
「自分はこんなに働いている」と周囲に吹聴しながら、嬉しそうな顔をしている。
(P105)

一方で、ライオンは、睡眠時間を確保することを最優先にします。

熟睡した後に、空いた時間でやるべきことをやる。
誰に何と言われようが、眠い目をこすりながら何かに打ち込むような愚行はしない。
(P105)

長期的にみたら、どちらが健康的にパフォーマンスを最大化できるでしょうか。

 

1日のスケジュールは睡眠を天引きしてつくり出そう

起きている間に、頭に汗をかいて仕組みをつくったり、良習慣を積み上げていけば、睡眠時間はつくれるはずです。

睡眠時間を犠牲にすると、翌日のパフォーマンスに悪い影響を及ぼします。

ある研究によると、睡眠不足で仕事をしているときは、軽く酩酊している状態に近いそうです。

これでは、仕事のパフォーマンスアップは望めませんよね。

「1日(24時間)」というバケツのうちに一番先に入れる「大きな石」は睡眠です。

特に、早起きを習慣化するためには、睡眠時間の確保は大きな要素を占めています。

どうしても睡眠不足になってしまう場合は、日中に昼寝をしてカバーしましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日は、午前中にコーチングセッションを1件行いました。

午後は記事にも書いた通り、習慣化コンサルティングさんの「早起き&高密度化仕事術グループコンサルティング」にサポートコンサルタントとして参加。

最終日の昨日は、理想の生活習慣の定着へのコンサルティングと、高密度仕事のアイデアや工夫などを、濃密な時間となりました。

非常に良い経験をさせてもらっています。

【無料】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

朝の15分間を有効に使うための32個のアクションリスト

私がおすすめしている行動の単位は15分間です。 とくに、朝の15分となれば貴重。 取り組むアクションの切り口をたくさん持っておきましょう。   オンライン朝活で朝の15分に集中する良習慣 先 …

今日からすぐに試せる無料の早起きテクニック。「カーテンを開けて寝る」ことで気持良い目覚めを実現する。

「お金もかけず、手間もかけずにおこなえる早起きの方法はありますか?」 その質問、、、正直、「ちょっと虫が良すぎないかな?」と思いますが(笑)、とても簡単な方法がありますので記事にいたします。 &nbs …

ディベートの手法に学ぶ!「メリット成立の3つの条件」とは?

  こんにちは、伊藤です。 ディベートの手法を使って、メリットとデメリットを比べる方法を学びました。 本日は、メリットを考える際の指針についてお伝えいたしますね。     …

どうしてもすっきり目覚められない人へ。あなたはどのように「朝」を脳に伝えていますか?

私がどうしても早起きできなかった原因の1つに、「日当たりの悪い部屋で寝ていた」ということがあると思っています。 それは、人間の本来の生活リズムに反する行動になっていたということです。   ス …

世界のCEOは朝をどのように過ごしている?仕事型、運動型、自己研鑽型の3分類で朝時間活用を最大限に活用する。

  こんにちは、伊藤です。 本日は、朝時間を有効活用する組み合わせを考えるために、 「朝時間の3つの分類」 を考えてみます。     世界の有名CEOは朝をどのように過ご …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。