良習慣の習慣

マラニックは面白い。ストイックなランより、自由で楽しく走りたい人におすすめの習慣。

投稿日:


マラニックをやってみました。

とても気持良かったので、新しい習慣として取り入れることにします。

france-967545_640

 

スポンサーリンク

 

バスや電車を使わずにマラニックで移動する

昨日は、妻とマラニックを行いました。

「マラニック」とは、マラソンをしながら、ピクニックを楽しむ娯楽性の高い運動です。

「マラソン」と「ピクニック」という単語を結びつけた造語ですね。

自宅からスタートして、目的地まで走りました。

いつもなら、バスにのったり、電車で移動してしまうルートです。

昨日は、天気が良かったこともあり、マラニックにすることにしました。

決して遠い距離ではありませんでしたが、マラニックの楽しさの一端を知ることができました。

 

マラニックに感じた3つのメリット

今回、マラニックにトライして気づいたことを3つまとめました。

 

(1)とにかく自由に走れるのが良い

コースが決まっているわけではないので、気になった横道があったら入っていくことができます。

のどが渇いたらコンビニもあるし、トイレ休憩も自由です。

ストレスフリーの状態で走る。

非常に自由な時間でした。

 

(2)時間をあまり気にしなくても良いので気が楽

レースだと制限時間を気にしなければなりません。

しかし、プライベートでマラニックを楽しむ場合は、もちろん制限時間はありません。

信号待ちにイライラすることもないし、公園があれば休憩することもできます。

今回マラニックをやってみて分かったのですが、時間に余裕を持って走る機会というのは意外とありません。

ジョギングをしていても、なんとなく1キロのペースを計測してしまいます。

マラニックだと、それがありません。

とてもリラックスして走ることができました。

 

(3)ゴール後に楽しみを用意しておける

今回、ゴールの後に、夕飯を食べることにしていました。

いろいろと選択肢はあったのですが、最終的に私が好きなやきとん屋で食事をすることとなりました。

おいしいやきとんが食べられるということで、私のモチベーションが上がりました。(笑)

ゴールのあとは、このような楽しみを用意しておくと遠くまで走るモチベーションになります。

ぜひ、楽しいごほうびを用意しておきましょう。

 

マラニックは自由で楽しいマラソンを楽しみたいランナーにおすすめの習慣

マラニックは、これまでもやってみたいと思いながら、なぜか手をつけられていませんでした。

昨日はふとした思いつきから軽いノリでトライしてみましたが、やはりやってみて良かったです。

もともと「苦しい」と思いながら走るランは苦手でしたが、マラニックは苦しさとは無縁です。

むしろ、「走るのが楽しい!」と思える運動です。

スピード練習や距離を伸ばすトレーニングも良いのですが、それだと挫折する人もいるでしょう。

そのような人には、マラニックのような自由で楽しいランニングはいかがでしょうか。

「自由で楽しい」という気持こそ、習慣化には重要。

ということで、「マラニック」、おすすめです。

私もハマりそうです。(^_^)

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

記事にも書いた通り、土曜日に続いて、妻と娘と3人行動。

私たち夫婦はマラニックで、ジョギングをしながらとなり街までラン。

6歳の娘は自転車でついてきました。

娘の自転車のスピードと、私たち夫婦のジョギングのペースが同じくらい。

ちょうど良いペースで楽しく走れました。

【無料】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

残業のデフレスパイラルから抜け出すために。「退社時間を守る」というシンプルなルールを導入しよう。

長時間残業のループから抜け出すためには、どのようなことからスタートすればいいのでしょうか? 私が長時間残業を避けて、定時退社できるようになったコツを記事にしました。   スポンサーリンク & …

スマホに奪われる集中力を取り戻す2つの対処法

今の時代は、集中することが難しくなっていると言われます。 集中力を高めるために、スマホへの対策を考えてみましょう。   今の時代にもっとも価値が高い能力とは? 私たちが持っているもので、今の …

習慣筋力を鍛えて、定着する順番を工夫することによって良習慣は定着する。

たくさんの良習慣とともに毎日を過ごしている人と、良習慣がうまく定着しない人。 その違いはどのようなところにあるのでしょうか?   スポンサーリンク   習慣化できる人とできない人の …

「フット・イン・ザ・ドア(段階的要請法)」を習慣化に活用すればあなたも「続く人」になれる

「良習慣の積み重ねで、自分がなり得る最高の自分になれる」 これは「出版する」という夢が叶うと決まったときに、どうしても書きたかった私の信念です。 「自分以外の誰か」になるのではなく、「自分がなり得る最 …

今年のパフォーマンスを最大化するために最初に考えておいたほうが良いこととは?

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 年始の目標をたてると、ついつい 「売上ノルマを毎月達成する!」 「TOEIC800点を超える!」 「10キ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。