良習慣づくりの習慣

待ち合わせ8分前にドタキャン。それでも気持を整えられるためのセルフトークを持つすすめ。

投稿日:2015/12/16


突然の予定変更やドタキャンにあったとき、あなたはどのように対処していますか?

私は、「セルフトーク」を使って思考と行動をポジティブに変化させています。

scream-547084_640

 

スポンサーリンク

 

お客さまからドタキャンの連絡が入る。。。

今日、アポに向かっていたら、待ち合わせの8分前にお客さまから携帯に電話がかかってきました。

「本当に申し訳ない。渡せるはずだったマスターデータがまだできあがっていないんです。。。時間を遅らせてもらえませんか?」という内容でした。

待ち合わせの8分前にドタキャン・・・(^_^;)

そのお客さまに会うために、時間の調整をつけて、仕事の段取りを整えてから外出しています。

それを8分前にドタキャンされたら、、、あなたはどう思いますか?

怒りに打ち震える人もあるのではないでしょうか?

 

ネガティブな事実は言葉によって受けとめ方を変えられる

私は、時間をとても貴重な資産だと考えています。

時間=命だと思っているので、できる限り有効に活用したいです。

そのように考えているので、「時間を有効に使えたな〜」と思うときに、充実感を味わえます。

ですから、8分前にドタキャンされたら、ムッときます。(たとえお客さまでも、、、)

しかし、私は、そのようなときにも、ネガティブな感情にひっぱられないようにしています。

感情がネガティブに流されると、ほかの良い感情まで汚染されてしまうからです。

だからこそ、そのようなときも、「ちょうどいい。」と言える自分でいたいと考えています。

今回も、「ちょうどいい。遅れていたブログが書ける。」と思いました。

また、次にアポを入れていたお客さまに都合をつけていただいて、時間を早めてもらうことにも成功しました。

これも、「ちょうどいい。」と考えて、実際口に出しました。(笑)

移動時間にブログを書き、アポを早めていただいて約束を果たし、ふたたび、最初に会うお客さまに向かうときにkindleで本を読みました。

「ちょうどいい。」という気持で、ドタキャンしたお客さまに会うことができました。

さらに、本記事にできましたので、さらに「ちょうどいい。」ですよね。(笑)

 

思考と行動をポジティブに持っていくためのセルフトークを持とう

たとえば、朝の電車が遅れて、駅員さんに詰め寄っている人がいます。

でも、駅員さんに詰め寄ったところで、電車が動き出すことはありません。

これは、会社や上司の愚痴や陰口を言っても、会社が良くなるわけではないのと同じです。

それよりは、視点を変えて、自分ができ得る精いっぱいのことをやったほうが良いでしょう。

よく、「事実は1つ。でも、解釈は変えられる」と言われます。

私の座右の銘は、「過去と他人は変えられない。でも、未来と自分は変えられる」です。

これは、理屈ではありません。

何かネガティブな事実があったときに、自分に「ちょうどいい。」と問いかけるだけです。

そうすると、脳が勝手に答えを探すのです。

あなたも、私の「ちょうどいい。」というようなセルフトークを持ってみることをおすすめいたします。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日は、本日開催の勉強会向けのスライドづくりと、明日に控えた早起きセミナーのスライドづくりに没頭。

大枠を決めつつ、細部を詰めていく作業は苦にならず、とても好きです。

「伊藤さんのセミナーを聞いて良かったです!」と言われることを目指してコツコツやっていると、時間を忘れて打ち込めます。

ここに、私の強み、才能、興味などの源泉が眠っているように感じています。

【無料】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

良習慣形成の「水平的な成長」と「垂直的な成長」

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 良習慣形成で成長する方向。 それには「広げる」と「深める」のほかに、もう1つ「高める」があります。   良習慣形成は「水平的な成長 …

他人の価値観に沿った努力は苦しい。あなたの努力は自分の価値観に合致していますか?

「自分なりにがんばっているし、そこそこ成果も出している。」 「それなのに、いまいち毎日の生活に充実感や幸福感が感じられない。。。」 あなたは、そんなふうに感じたことはありませんか? もしかすると、あな …

私たちの脳は「大人の脳」と「子どもの脳」の2つがあることを知っておこう

私たちの脳の中には「大人と子ども」のような2面性があることをご存じでしょうか? その違いを知って、対処できるようにしておきましょう。   「やろう」と決めたことができなかった後悔 先日、強く …

ぶっちぎり理論を学ぶ!成果を出しながら可愛がられるビジネスパーソンになれる技とは?!

落ちこぼれサラリーマンだった著者が、「ぶっちぎり社員」になったという本を読み返しました。 著者は、どのようにして社内で一目おかれる存在になったのでしょうか? 著者が体系化したぶっちぎりの理論を学んで、 …

毎日の良習慣に納得度を持つために。「未来から現在」へ、そして「全体から部分」へ。

日々の行動に変化が少なく、倦怠感があるときは、 ・未来→現在 ・全体→部分 というように視点を移動してみましょう。   自己成長を計測するツールを持っているか? あなたは、自分の成長を計測す …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。