早起きの習慣

早起きを続けるためにがんじがらめのルールをやめる。早起きというデザインに「余白」をつくるべき理由。

投稿日:2015/12/20


早起き習慣化のために、「早起き」という設計図に重要なことがあります。

それは、早起き習慣化というデザインに「余白」をつくる、ということです。

information-427515_640

 

スポンサーリンク

 

起きたあとに起床報告メールを送ってもらうタスク

私は、早起き習慣化にチャレンジしているクライアントさんに、「起床報告メール」をお願いしています。

「起床報告メール」というのは、「毎朝、起床した時刻に、コーチにメールを送る」というタスクです。

言葉にすると簡単なタスクに思えるかもしれませんが、なかなかの強制力です。(^_^)

あるクライアントさんに聞いたことがあります。

「金曜日の夜、懇親会がありました。盛り上がったので、つい二次会にも行ってしまったのですが、コーチに起床報告メールを送らなくちゃ、と思ったら帰宅してダラダラせずにふとんに直行できました。今までだったら、そのまま自宅で1人飲みするパターンでしたよ。(笑)」

人は、自分との約束は簡単に破ってしまうのですが、ほかの人との約束はなるべく守るようにするものです。

特に、自分が雇っているコーチであれば、なおさらです。

 

二度寝防止のためにExcelファイルを送ってもらう仕組み

起床報告メールには、起床と就寝の時間を記録するExcelファイルを添付してもらうようにしています。

ここには私の工夫が1つ入っています。

起床報告メールは、ただテキストでメッセージを送ると、スマホや携帯電話でふとんから送ることができてしまいます。

そうなると、メールを送ってから二度寝してしまうのです。

これは、私が経験済みです。(^_^;)

しかし、Excelに入力するためには、基本的にはPCを起動する必要があります。

そのため、PCを起動して、Excelファイルを添付してメールを送る頃には、目が覚めてくるのです。

ただし、逆説的ではありますが、起床報告メールの目的は、早起きすることではありません。

起床報告メールを送ったあとに、クライアントさんに主体的な1日をスタートしていただくことにあります。

クライアントさんから、「目標の時間に起きて、伊藤さんに起床報告メールを送れると、『ヨシッ!』っていう達成感があるんです!」という言葉をいただいたときは、私も嬉しいのです。

 

例外ルールという「余白」で早起き習慣化をデザインしよう

ただ、最近の活動で、「必ずしも、毎朝、達成感を味わいたいクライアントさんばかりではない」こともわかってきました。

そのため、最近契約しているクライアントさんたちには、例外ルールを設けることにしています。

たとえば、体調が悪くて睡眠時間が欲しいとか、どうしてもはずせない接待がある、といった場合があります。

そのときは、事前に、「明日は、目標時間に起きれませんので、メールの時間を遅らせます。」と報告していただくのです。

もちろん、毎朝早起きできれば理想です。

でも、早起き習慣化初心者に、いきなりそんなことを課すのはやめています。

それは、英単語を基礎から学び始めている人に、ニューヨークのネイティブと英会話をしてください、と言っているようなものだからです。

例外のないルールで習慣化すると、必ず挫折する日がやってきます。

そのときは、「今日は起きれなかった。。。」と、自分を責めたくなるのです。

さらに、最悪なことは、がんじがらめになったルールは、それを破ってしまうと、「もう、どうでもいいや・・・」と開き直ってしまうことさえあるのです。

それは、あまりにももったいないこと。

それよりは、例外ルールという「余白」をつくっておくのです。

優れたデザインは、余白をうまく使っているという話を聞いたことがあります。

だからこそ、早起き習慣化には、例外ルールという「余白」を設けることをおすすめしています。

あなたの習慣化にも、例外ルールという「余白」をつくりましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、早朝からコーチングセッション。

新しい3ヶ月がスタートしました。

お会いした当時は、早起き習慣化がテーマでしたが、現在は次元が違う目標にチャレンジされています。

9ヶ月間の成果をふり返り、2人で驚いていました。(^_^)

今クールも、精いっぱいご支援いたします!

【お知らせ】
2016年1月20日(水)【第16回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー

【第16回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー 2016年1月13日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

【モニター募集中!】
皇居ラン&コーチング!

「皇居ラン&コーチング」サービス | 【良習慣の力!】ブログ

【チャレンジ中!】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

理想の1日をすごすために欠かせない「自分の残存エネルギー」という視点

誰でも多かれ少なかれ朝の時間を有効活用したいと考えていると思います。 それを実現するためのコツを記事にしてみました。   私たちの睡眠=スマホの充電 私たちにとっての睡眠は、スマホにとっての …

世界で進歩し続ける「睡眠の最新研究レポート」9選(その1)

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 今日は早起きの習慣の中でも重要な「睡眠」に関する記事をご紹介いたします!   【告知:早起きセミ …

早起きしたあと何をするべき?「義務感」を手放して「やりたいこと」に変える。

昨日は、早起き習慣化セミナーでした。 そこで、ご受講者の方からご質問を受けて思い出したことがあり、私の失敗例と合わせて記事にしました。   スポンサーリンク   私の早起き習慣化計 …

no image

あなたが人生で迎える「25000回の朝」の価値はおいくらですか?

———————————————————— 当ブログは、「良習慣」(僕の造語です 笑)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく中で、成功体験や …

早起き習慣化にもっとも重要な要素は何?睡眠へ投資することが1日の良い流れをつくり出す理由。

早起きを長期的に続けるためには、睡眠時間への投資が何よりも重要です。 一方で、早起きに挫折する人は、多くの場合、睡眠時間が不足するのが原因です。 早起きができない人が、睡眠時間を削らなければならないの …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。