書く習慣

ふり返りによって成果を見える化する。1年をふり返るためにおすすめの5つの視点。

投稿日:2015/12/23


定期的に自らを振り返り、次に向けた改善点を洗い出す。

ドラッカー氏の言葉です。

その言葉を持ち出すまでもなく、ふり返りを行うことは、成長し続けるためには欠かせません。

私が今年1年をふり返るために使用したフォーマットをご紹介いたします。

diary-968603_640

 

スポンサーリンク

 

1年のふり返りをひとりで実施

「皇居ラン+1年のふり返り」イベントのために、1年のふり返りを行いました。

私は、ふり返りは、以下のような習慣を持っています。

・毎日:ブログ、5年日記
・毎週:ひとり会議

これだけでも、ほかの人よりふり返っている頻度は多いようにも思っていました。

しかし、今回あらためて気づいたのですが、より大きな視点での、

・毎月
・四半期
・毎年

という部分は弱いです。

特に、強化したいのは、1年をふり返るということでした。

 

1年をふり返るためにおすすめの5つの視点

今回のふり返りでとり入れた項目は、以下のようなものです。

1、3ヶ月単位に区切る

まず、1月スタートで3ヶ月ごとのフェーズに区切ります。

この、「時間に区切りを入れる」というのがポイントです。

ダラダラっと区切ると、ふり返りも曖昧なものとなってしまいます。

 

2、大きなイベントを書き込む

3ヶ月ごとに、大きなイベントや達成したことを書き込みます。

私は、家族との旅行、遠征のセミナーや今年2回参加した3日間セミナー、マラソンやトライアスロンなどを書きました。

 

3、注力していたことを書き込む

その時期に注力していたことを書き込みます。

私の場合は、その時期に取り組んでいた習慣や「100人コーチング」のことを書き込みました。

 

4、3ヶ月ごとのフェーズをひと言で表現する

今回試してみて面白かったことの1つです。

3ヶ月を俯瞰して、その期間をひと言でまとめます。

たとえば、農業のように、「種まき期」「水やり期」「成長期」「収穫期」といったような言葉をあてるのです。

私の場合は、それぞれのフェーズにフィットする言葉、「ルート選定期」「停滞期」「混迷期」「ポジティブ行動期」をあてました。

ひと言で表すことがポイントです。

 

5、お世話になった人、協力してくれた人を書き出す

私の場合は、家族はもちろん、ずっと継続で計約してくださっているクライアントさんや、悩める私にアドバイスや声がけをしてくださった方たちを書きました。

書いていると、自分を取りかこむ周囲のみなさんに感謝の気持が湧きあがってきて、「自分ひとりでは何もできないんだな・・・」ということを再認識できます。

 

以上が、私が今回のふり返りで使用したフォーマットです。

 

1年を俯瞰することによって次のステージへ移るための棚卸しをしよう

今回、ひとり作業を行って気づいたのは、以下のようなことです。

(1)1年というスパンでみれば、ずっと好調といことはないけれど、ずっと不調ということもない

(2)チャンスであっても、ピンチであっても、大きな変化は、「人」が介在している

(3)今の自分から考えると「もうちょっと手数を打てたんじゃないか?」思えるけれど、そのときどきでは最善主義で行動できている

特に、(3)に関しては、マイコーチに言われたのですが、「そのように感じるのは、1年前に比べて伊藤さんのステージが上がっているからですよ。」とのこと。

自分ごとにして見ると、大した成果が出ていないように捉えてしまいがちですが、コーチのように客観的な視点からフィードバックを受けると、自分の成長を実感できるし、嬉しいものです。

さて、まだ年末までには時間があります。

もし、まだふり返りができていない方は、先にご紹介したフォーマットでなくて構いませんので、ぜひ、1年のふり返りを実行してみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、会社の忘年会でした。

翌日は早朝から皇居ランがあったので、一次会で切り上げました。

翌朝に約束を入れておくのは、ダラダラ生活を防ぐ良い強制力になりますね。(^_^)

【お知らせ】
2016年1月20日(水)【第16回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー

【第16回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー 2016年1月13日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

【モニター募集中!】
皇居ラン&コーチング!

「皇居ラン&コーチング」サービス | 【良習慣の力!】ブログ

【チャレンジ中!】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-書く習慣

執筆者:

関連記事

「リアルタイムレポート」スキルを鍛えて記事の執筆時間をゼロにする

あなたは、会議の議事録や商談のログを書くのに「時間がかかって困る……」ということはないでしょうか。 そのようなときは「リアルタイムレポート」のスキル(と私が呼んでいます)を鍛えていきましょう。 &nb …

アイデア不足から抜け出せるノート「IDEA STOCK(アイデアストック)」

ものごとがうまくいかない原因の1つは「アイデア不足」だと考えています。 有効なアイデアを意図的につくるツールを活用して、障害やイレギュラーに立ち向かっていきましょう。   インプットを最大化 …

「モーニング・ページ」の習慣。5つのメリットと3つのデメリット

「モーニング・ページ」という新しい習慣を試して2週間ほど経過しました。 体験してみたメリットとデメリットをまとめました。   「モーニング・ページ」とは? 「モーニング・ページ」とは、どのよ …

感情の黄金比「3対1の法則」を10年日記に活用する習慣

日記の習慣に新しいアプローチを試しています。 内容は、感情の黄金比「3対1の法則」を取り入れて、1日の中のできごとで、 (1)1日の中で感じたポジティブなことを3つ (2)1日の中で感じたネガティブな …

アイデアの量で人生の成果が変わる

アイデアの量が多ければ、日々は改善されます。 一方、アイデア不足だと、日常は退屈になります。 そのためにも、アイデアを出すスキルを身につけましょう。   人生に変化が出ない理由 私たちの行動 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。