早起きの習慣

早起き良いことノートをつくってみよう。小さな良いことの積み重ねが自信になる。

投稿日:2016/01/02


私が、早起きを習慣化するときに有効だったのが、「早起き良いことノート」をつくることでした。

今年こそ早起きを習慣化したい方には、おすすめです。

note-791385_640

 

スポンサーリンク

 

ネガティブに偏ってしまう脳の特性を理解しておく

脳は、悪いところばかりを見てしまう習性があります。

この習性を理解していないと、早起きを続けることが難しくなります。

たとえば、家族や職場の人たちには、意識していないと、ネガティブな部分に目がいってしまうもの。

以前の私が早起きにチャレンジしながらも、早起きできなかったときに良くなかったのは、

・また二度寝してしまった・・・
・起きれなかった。。。
・自分はなんて意思が弱いんだ、、、

という風に考えてしまっていたことです。

こうなると、「結局、自分には早起きは無理なんだ、、、」という風に思ってしまうのです。

では、どうすれば良いかといえば、意識的に「良いところを見つける」トレーニングをすること。

要は、良いところに焦点をあてるための思考習慣にしていくことが、解決への近道です。

 

ささいな「良いこと」をたくさん集める

私の早起きコーチングのクライアントさんや早起きセミナーご受講者さんには、「早起き良いことノート」をつくることをおすすめしています。

まず、早起きする目的や、早起きできるようになっている自分のイメージを書き出します。

その後が大事で、早起きにチャレンジするプロセスでは、何かしら、

・良かったこと
・成長したこと
・人からほめられたこと

などの変化が起こります。

そのような、早起きに挑戦するメリットを、本当にささいなことでも良いので書いておくための記録ノートをつくるのです。

たとえば、

・目標の23時までにふとんに入ることができた
・夜、テレビをつけなかった
・いつもより1本早い電車にのれた
・朝食のあとにコーヒーをゆっくり飲めた
・余裕を持って朝の支度ができた

というレベルで良いです。

とにかく、「プラスのことだけ」を集めたノートをつくるのです。

脳が、「早起き=快」という認識がつくられてしまうまで継続できれば理想的です。

 

「良いこと」の事実の積み重ねがセルフイメージを上げてくれる

継続していくプロセスで、つらくなったとき、そのノートを見返すようにします。

ノートには、早起きの目的のほかに、「良い事実」しか書いてありませんから、とても自信になるわけです。

これを続けていくことによって、悪いところよりも、良いところを見つけられるように、思考習慣が変化してくるのです。

すると、セルフイメージがあがり、「このままあきらめなければ、早起きできるようになる!」という感情がつくられていきます。

そのようにして、「どうせ自分には早起きは無理」という思考を手放し、早起きしている自分を受け入れる。

やがて、「早起き習慣化にチャレンジしている自分」を受け入れられるようになり、早起きが楽しくなっていきます。

そこまでいけば、あとは淡々と早起きができるようになっていくのです。

ぜひ、「早起き良いことノート」をつくってみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、家族で私の地元に帰省する予定でしたが、前日の夜に息子が39度の熱を出したため、急きょ帰省をキャンセルしました。

お正月の予定が、いろいろと変更になってしまい、てんやわんやです・・・(汗)

【お知らせ】
2016年1月20日(水)【第16回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー

【第16回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー 2016年1月13日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

【モニター募集中!】
皇居ラン&コーチング!

「皇居ラン&コーチング」サービス | 【良習慣の力!】ブログ

【募集中!】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

「モーニング・ページ」の習慣。5つのメリットと3つのデメリット

「モーニング・ページ」という新しい習慣を試して2週間ほど経過しました。 体験してみたメリットとデメリットをまとめました。   「モーニング・ページ」とは? 「モーニング・ページ」とは、どのよ …

「前業」のための早朝出社の習慣3つのメリット

会社の仕事での残業はテンションが落ちます。 それよりも、早朝出社をして「前業」しましょう。   平凡なサラリーマンが複業を目指した理由 「会社員以外の収入ルートをつくるためには、どうすればい …

朝時間にどのような活動をおこなうのかによって、あなたの未来の可能性が変わる

あなたには、1年間で「今日は1日何も予定がない!」という日がどれくらいあるでしょうか? そして、その時間はどのような活動をされているのでしょうか?   スポンサーリンク   制限が …

「行動化」が難しい早起き。どのようにコントールの主導権を握るのか?

早起きが難しい理由の1つに、「行動化」を明確にするということがあります。 打開策を考えつつ、コントロールできる部分に集中することが大切です。   スポンサーリンク   習慣化の基本 …

早起きを習慣化したい理由は?表層的な理由の奥に眠る本音の探り方。

「なぜ、あなたは早起きがしたいの?」と聞かれて、即答できる人はすばらしいです。 ただ、その答えの奥には、もっと深い理由があることも多いものです。   スポンサーリンク   早起きす …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。