気づきの習慣

努力できる環境に感謝する

投稿日:2013/11/30


■イケダハヤトさんの記事に衝撃

 

イケダハヤトさんが書かれた二つの記事を読みました。

 

※ご参考
■10月12日付け
「努力できる」あなたは、とっても恵まれているんですよ

■11月26日付け
日本の「芸能人」たちに絶望的に欠けているもの

 

a0006_002474

はっきり言います。

すみません。

わたしもイケダハヤトさんがダメ出しをしていた一部の芸能人と同じ考えを持っていました。

 

つまり、他の人に対して「努力すれば良いのに、なぜ努力しないのだろう」と、思うことがありました。

もちろん、100パーセントすべての人にそのように思っていたわけではありません。

 

「変わりたい」と思っているのに、何も行動していない人、または「良くしたい」と言いながら、愚痴・陰口を言う人に対して、そのように思ってしまうことがありました。

また、100パーセントイケダハヤトさんの意見に賛成しているわけでもありません。

 

それは自己弁護のようなものかもしれませんが。。。

わたしにとって問題なのは、どちらの側に立つか、ということではなく、いつの間にか感謝を忘れていたんじゃないかということです。

 

■感謝の反対語を知っていますか?

 

以前のエントリにも書きましたが、あなたは「感謝」という言葉の反対語をご存知でしょうか?

これは、行動習慣ナビゲーター講座を受講していたときに佐藤伝さんから教えていただきました。

 

「感謝」

の反対語、それは、

「当たり前」

です。

 

わたしは、妻や子どもたちをはじめ、周りの人に迷惑をかけていると思っています。

うまくやることができないときが多いからです。

 

ですから、大切な人にさみしい思いをさせたり、傷つけたりしています。

それなのに、たくさんの応援(ストローク)とフォローをもらっています。

分かっているつもりです。

 

でも、いつしかそのようなフォローを「当たり前」と思い始めていなかったか?

イケダハヤトさんの記事を読んで、そんなふうに自らを振り返る機会となりました。

 

■自分は努力しているという思いあがり

 

わたしは、自分で言うのもなんですが、努力している方だと言えると思います。

特に今は、自分の会社員以外の可能性を探る活動をしています。

 

その活動は、自分のためだけではなく、将来の家族のためでもあります(あるはずです)。

その活動は、家族と接する時間と会社員として勤務する時間、それ以外の時間を使わなければなりません。

 

普通に考えれば、1人の人間が持つ大切な二面、すなわち仕事と家庭の他に、さらに活動をするわけですから、正直ラクではないです。

祝日を使ったり、寝る時間を削らなくてはならない時もあったり、妻や子どもたちに迷惑をかけることも多いです。

 

でも、5年後や10年後の未来を考えると、今やらずにいつやるのか?という段階です。

ですから、自分の時間という貴重な資源を、新たな活動に費やしているのです。

 

もちろんお金だって使う必要があります。

それも少なくない金額を。

 

会社の先輩や同僚にはつきあいが悪いと言われます。

息子に「最近、お父さんに会ってないな〜」と言われて悲しい思いをします(汗)。

そんなふうに失うものも多いのです。

 

でも、少しずつ積み上がってきた成果も出てきている。

ようやく。

 

そのような状況なので、自分は「努力」していると考えていたのです。

でも、それはわたしが努力できる環境が、恵まれているからだということがイケダハヤトさんの記事を読んで再認識することができたのです。

 

■改めて周囲のサポートに感謝

 

わたしが家に不在のときに子どもを守ってくれる妻に感謝。

同じく、妻をサポートしている子どもたちや妻の両親に感謝。

仕事が残っていても退社するときに支えてくれている会社のみなさんに感謝。

 

「努力」できる環境にいる自分の運の良さにも感謝です。

当たり前と思ってはいけませんね。

 

また、自分だけが努力していると思いすぎるのもNGです。

実は、わたしは普段「努力」という言葉を使わないようにしています。

 

しかし、イケダハヤトさんの記事を読んで、努力という言葉を使わずにいられませんでした。

そんなパワーのある記事なので、ぜひ読んでみてください!

 

【今日の気づき】
「努力」できる自分の環境は、恵まれていることを知る

 


 

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

愚痴・陰口・噂話が聞こえない世界にいくために、人間関係に変化を起こそう

あなたが次のステージにいくために必要なのは「愚痴・陰口・噂話」が無い世界に行くことです。 そのために必要なのは人間関係の変化です。   新しい生活での人間関係の変化 今朝は、朝の通勤時にたく …

「素直に実行すること」は大切です。でも、その前に噛み砕くことが大切なんです。

学びを成果に変えるために 昨日のエントリで、 「なぜ、良質なコンテンツを学んでも成果が出ないのか?」 という理由の1つ目について説明しました。 良い学びを得ても、成果を出すためには時間がかかります。 …

「自己満足」は悪い言葉ではなく、「自分を満たす」というイメージでとらえてみましょう。

あなたは「自己満足」という言葉にどのようなイメージを持っていますか? ネガティブなイメージを持っているとしたら、「自分を満たす」という言葉にいいかえてみてはいかがでしょうか?   スポンサー …

他の人に検索でひっかけてもらうために!自分に「タグづけ」をしよう

最近、友人コーチたちと積極的にセッショントレーニングを繰り返しています。 セッション前後によく出る話題は、ブランドというか、自分への「タグ」の話題です。 プロコーチとして、もっと「とんがる」ために、自 …

なぜ、人生を変えるためには言葉を学ぶ必要があるのか?

映画『ラーゲリより愛を込めて』を観て、ぜひお伝えしたい私の「感学気(かんがっき)」があったので記事にしました。 (※映画のネタバレはしませんので、ご安心いただけたらと思います)   映画『ラ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。