良習慣の習慣

通勤電車を一本見送る習慣

投稿日:2013/12/24


■通勤電車で気持ちを計測する

 

最近、あることに気づきました。

それは、朝の通勤電車に乗るタイミングによる気持ちの計測。

 

わたしもあせっているときは、満員電車に無理やり乗り込みます。

こんなときはきまって気持ちがなんとなくざわついているのです。

 

反対に、ホームについてから一旦落ち着き、ブログのネタを書き始めてから電車に乗るとスムーズにブログ執筆に移れます。

そんなときは、気持ちに余裕があるのですよね。

 

電車待ち

 

■あえて一本見送る

 

このことに気づいて、最近はあえて電車を一本見送ることにしています。

この行動を取るだけで、わたしの背後からガツガツ乗り込む人たちを見送ることとなります。

 

その人たちを傍目にブログを執筆していると

「自分はあのようにあせっていない」

と、心に余裕を持つことができるのです。

 

■「第二領域」への投資

 

この事象は、

「重要かつ緊急性のあること」

を尻目に、自分に余裕を持つことができます。

 

そして、

「重要だけれど緊急ではないこと」

に時間を使える自分を客観視できることにあるのかもしれません。

 

■ほんのちょっとした習慣が1日を変える

 

そんなことに気づいてから、少し早めに駅に着いて電車を一本見送る習慣を持つようになりました。

時間にしてわずか2〜3分のことです。

 

しかし、朝の電車にどのような気持ちで乗り込むかによって、1日の気の持ちようが違ってきます。

 

「いつもなんだかソワソワしてしまう」

「なにか落ち着かない」

という気持ちがある方。

 

ぜひ、1度この

【あえて一本電車を見送る習慣】

を試してみてください。

 

気持ちが落ち着きますよ。

ちょっとした習慣が、意外と大きな効果があるものなのです。

 

【今回の良習慣】
朝の通勤電車をあえて一本見送り気持ちを落ち着ける

 


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

目標は「話す ・読む ・眺める ・書く」、多方面からリマインドして強く意識するべし。

目標に向かって進んでいる人たちのサポートをしていると、目標達成には「目標を意識し続けること」が、基本かつ大事なことだと痛感しています。 そのためには、「目標をリマインドし続ける仕組み」が欠かせません。 …

夜型人間から朝型人間に変わるプロセスをたどる。プロブロガー立花岳志さんはいかにして4時30分起きになったのか?

超夜型から朝型に変わったプロブロガーの立花岳志さんはどのように早起きを習慣化したのでしょうか?     いかにして人は夜型から朝型に変わるのか? 立花さんが早起きを習慣化するための …

「結果を出す人」は、なぜ最前列の席に座るのか?答えは「輪投げ理論」にありました!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 今日は、 【気持が入ると自然に前のめりになる】 というテーマでお伝えいたします。   【告知:早 …

他者の選択肢より、自分が選択肢を考える

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 自分で選んでいるつもりでも、誰かの選択肢という場合は多いものです。 それよりも「どんな自分でいたいか」から選ぶと、自分らしい道が見えてきます …

3つ目の成功習慣は「自分の直感や内なる声に従う」。具体的に何をすれば良いのでしょうか?

3つ目の習慣は? 「人生成功の8つの習慣」セミナーの振り返り。 【今日のお勧め本】 「人生成功」の統計学〜自己啓発の名著50冊に共通する8つの成功法則 posted with ヨメレバ 晋一 ぱる出版 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。