良習慣の習慣

身の回りの人を笑顔にする習慣

投稿日:2013/12/23


■早起きセミナー終了!

 

昨日、わたし自身初めてのオープンセミナーを開催いたしました!

妻にもシミュレーションや準備をたくさん手伝ってもらいました。
(いつも本当にありがとう!)

 

反省点は多岐に渡りますが、それも非常に良い経験になりました。

初めてのことは本当に準備してし過ぎることはありませんね。

 

セミナー

 

■翌日、起き上がれず(汗)

 

反省点は別途エントリに記すことにします。

 

準備の労力、前日の追い込みと、当日のトラブルによる精神的な緊張。

おそらくその辺りの張り詰めたものが一気に解放されたのでしょう。

 

翌日は朝こそ早めに目が覚めたものの、お昼前にまた寝てしまいました。

休日だったので娘に何度も起こされましたが、身体が起こせないのです。

 

こんなことは滅多にないのですが、疲れもあったのでしょうね。

 

■休養も重要

そんなことで、家族で公園に遊びに行くはずだったのですが、子供たちは妻にお願いし、わたしは自宅で休養をもらいました。

 

疲れているときは無理をせず、休むことも重要です。

本業に差し支えが出てくるのも避けたいので、英気を養うことができました。

 

■サポートしてくれる人が大切

 

こんなときに、わたしの身体を気遣ってくれる妻に感謝ですね。

身の回りの人を大切にすることは、人生を豊かにする重要な習慣です。

 

改めて思い出しました。

 

今はわたしの好きな言葉、

「人生でもっとも大切なことは、もっとも大切なことを、もっとも大切にすることだ」

という名言をかみしめています。

 

そんな家族のためにも、学習と実践のスパイラルを加速し、早く不安から解放させてあげたいですね。

 

【今日の良習慣】
身の回りの人を毎日3人笑顔にするために今日なにができるか考える


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

面倒くさい掃除・片づけ。一気にやろうとせずにベビステップで徐々にきれいにしていく!

  こんにちは、伊藤です。 フリーペーパー「R25」特集「7つの悪習慣」への対策シリーズ。 本日は、5つ目の ▼(5)あとでやろうが命取り「掃除・片付け」 への対策を考えてみます。 &nbs …

「一流の人はなぜそこまで、習慣にこだわるのか?」に学ぶ!セルフコーチングに役立つ10の質問。

「積ん読本を30冊以下にするまで新刊は買わない!」 年始にたてた私の誓いが、またも破られました(笑)。 友人が読んでいた本に興味を持ち、すぐに購入してしまったのです。(^_^;) それが、本書「一流の …

習慣化のコツ。自分を動かすための環境づくりに力を注ぐ。

続ける能力がないわけではないのに、継続できない人を見かけます。 その原因は、意志力の強さや根性ではなく、「環境づくり」がうまくできていないだけ、だということがあります。   ■スポンサーリン …

挫折した習慣に再チャレンジ!瞑想を習慣化するために私が実践した5つのポイント。

昨日の記事で、取り組みたい習慣は、具体的な行動を言語化することが重要だということを書きました。 「やりたい!でも、できない」のはなぜか?スタートできないときにお勧めの方法。 | 【良習慣の力!】ブログ …

「試しにやってみる」ことに失敗はない。結果よりも行動に焦点をあてる。

先日、息子の高校の入学式に参加しました。 その際に、校長先生が「高校生活では、ぜひたくさん失敗して欲しい」とスピーチされていたことが印象的でした。 私は大人になって習慣化やコーチングに出会うまで、「失 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。