良習慣の習慣

本質的な変化に必要なのは「劇薬」よりも「漢方薬」

投稿日:2024/07/31


習慣は、何でも一瞬で治せる劇薬じゃありません。
ただし、習慣は着実に快方に向かうための漢方薬です。




 

「この悪い現状を一気に直したい」という気持ち

体調を崩したときに思うことがあります。
それは「この悪い現状を一気に直したい」ということです。

健康な状態を知っている。
それが日常だと思っている。
だからこそ、それが崩れたときに治したくなるわけです。

私たちは「今より悪くなること」は避けたいと思うからです。
プラスマイナスがゼロが平常時だとすれば、体調不良時はマイナス領域。
早く抜け出したい。

そう思ったとき、手っ取り早いのは「劇薬」です。
「この薬を飲めば、あなたの苦しみが一瞬で無くなりますよ」と。
『笑ゥせぇるすまん』の喪黒福造さんに言われたら、思わず手を出したくなってしまう。(古くて知らない方はすみません・笑)

それが人間の弱さなのかもしれませんね。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





ものごとの変化には、その対象に応じた時間が必要

私も、今回体調を崩してしまい病院へ行きました。

時期は月末。
仕事がたくさんあります(会社も、ひとりのビジネスも)。
今週末に「良習慣塾」のセミナーもあります。
医師の方に診察していただき、一気に治す薬を処方していただきたかったんです。

ただ、診断の結果「熱は高いけど、元気そうだよね」ということで、解熱剤だけが処方されました。
しかも、診察を受けたあとから熱が下がってきたんですよね。

結果、5日分で15錠を処方していただいたんですが、1錠しか服用しませんでした。
どうやら、私の発熱を一瞬で緩和してくれる劇薬は存在しないようです。
もしあったとしたら、それはやばい薬ということですね。(笑)

こういうとき、考えます。
やはり「ものごとの変化には、その対象に応じた時間が必要」ということです。

たとえば、水。
どんな一流の料理人でも、真水を1秒で沸騰させることはできませんよね。
水がお湯になるためには、水がお湯になるための時間が必要なんです。

 

■スポンサーリンク




状態の変化には、劇薬よりも漢方薬

発熱から時間が経過して体温が下がってきた私。
咳が少し出てきました。
そのとき、妻から提案されたものがあります。

それは何か。
「漢方薬」だったんです。

私は「おお、こういうことか」と。
私の体調回復には劇薬はありません。
あるのは漢方薬のようにじっくり治せるものだったんですね。

つまり、「状態の変化には、劇薬よりも漢方薬」ということなんだなと。

私たちも同じです。
夜ふかしだった私が、一夜にして早起きニストになれるわけがないんですよね。

もちろん、私だけじゃないんです。
サポートさせていただいているお客さまたちの変化も一瞬にして起きるわけじゃないのが、現実なので。
劇薬のように変化があったらすごいんでしょうけれど、私はそんな劇薬の存在をまだ知りません。

ですから、現実的で堅実的な変化を求めています。
お客さまにも、自分にも。

なぜなら、人の変化は、水がお湯になる変化と同じ。
「ものごとの変化には、その対象に応じた時間が必要なのだ」だからです。
それに、無理に劇薬を服用したら、その人の体が心配ですからね……。
それよりは、漢方薬で少しずつ良くなればいいのではないかと。

じゃあ、その意味での人生の漢方薬って何かということですよね。
それが、私は「良習慣形成」だと考えているんです。
1回できれば、その人の人生の時間が1つ良くなる。
そうして習慣ができあがれば、理想の人生の状態に近づくわけですから。

そうやってつくりあげていくプロセスにこそ、人生において価値があるとも考えています。
ですから、人生を手っ取り早く変えようと思って、劇薬を探してばかりいると、時間がかかってしまうかもしれません。
もし、見つかったとしても、大きなお金もかかるかもしれませんし。

それならば、良習慣という行動を積み重ねる。
そんなライフスタイルによって、漢方薬で少しずつ状態を改善していくように。
そんな日常を選んでいきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、発熱がひどかったので会社を休みました。

通院して薬を処方していただき、おとなしく寝ていました。(^^;)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

習慣形成とは、あなたの脳内に「けもの道」をつくること

「けもの道」とは、野生のけものの通り道です。 山野を野生の動物が通ることによって、自然にできる道ですね。 その「けもの道」がつくられるプロセスは、習慣形成と同じです。   習慣形成は脳内に「 …

苦言を呈してくれる人を持ってこそ、壁を乗り越えられる。

あなたの周囲には、ネガティブなフィードバックを伝えてくれる人はいるでしょうか? 成長スピードを早めるためには、苦言を呈してくれる人もいたほうが良いのです。   スポンサーリンク   …

「5年日記」のフォーマットにうってつけ!「4行日記」を始めてみます!

  以前のエントリに書いた「5年日記」への挑戦。 今のところ、それほど苦しまずに続いていて良い感じです!     習慣の3つのカテゴリー ぼくが師事している習慣化コンサル …

「やりたいこと」が分かっていますか?自分の中にある欲求を知ろう!

先日、「やりたいことが分からず、自分探しをしている人たち」といった内容の記事を読みました。 以前から、よく言われている問題ですよね。 私も共感できる部分がありますが、現段階での自分なりの意見を記事にし …

職場への不平不満をクセにしないために、「愚痴・陰口は一切言わない」ことをマイルールにしてしまうこと。

自分が置かれている環境に、不平不満を言いたくなることはありますか? そのようなマイナスオーラの言葉の起点になると、あまり良いことはありませんので、いっそのこと言わないことをマイルールにしてしまいましょ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。