コミュニケーションの習慣

自分の現状を話して整理するために、時間を天引きする覚悟をする。

投稿日:


自分の現状は、定期的に話して整理をしておく必要があります。

そのためには、その時間を天引きしておかないといけません。

 

スポンサーリンク


 

セッション時間を天引きするクライアントさんの努力

先日、関西地方に住んでいらっしゃるクライアントさんとコーチングセッションをしていました。

セッションは朝6時30分スタート。

Skypeでのセッションだったのですが、電話が鳴りました。

クライアントさんが「すみません、ちょっとお待ちいただいてよろしいですか?」ということで、私は待機。

私は、「朝6時30分に電話・・・??」と思っていました。(^_^;)

すると、電話を終えたクライアントさんから、「実は職場で宿直がありまして、職場からSkypeさせていただいていたのです。最初に言わなくて申し訳ありません。。。」というお詫びの言葉がありました。

このやりとり。

あなたは何を感じますか?

私は、クライアントさんが苦労して時間をやりくりして、今回のセッション時間を確保したのだと想像して、心をグッとつかまれる想いがしました。

 

仕事でもプライベートでも多用な時期に何をするのか

私が複業をスタートさせる時期は、自分の人生を変えるために必死に行動して、課題を1つ1つクリアしていっていましたが、まさに「もがいている」という感じでした。

当然、職場には言えません。

また、家族にオープンにできない部分もありました。

それでも、自分の人生を前に進めたい。

ですから、職場とも家族とも離れて1人になる時間をとって、マイコーチとのセッション時間を確保して、天引きするようにしていました。

30代から40代になると、会社員として勤務していればベテランとなり、家族にも変化が訪れます。

小さな子どももいました。

つまり、仕事もプライベートも何かと多用になってくる段階だったのです。

ですから、目の前のことに追われていると、「やるべきこと」「やらなければならいこと」に24時間がどんどん埋められていきます。

意識して自分の時間を確保しないと、気がついたら「こんな年齢になっていた・・・」ということになりかねないと思っていましたし、そのような後悔はしたくありませんでした。

30代や40代は人生のステージがいろいろと変化する時期ですから、ただ流されているだけでは、上のステージに行くどころか、下のステージに落ちてしまうこともあり得ると思っています。

・社内の立場の変化
・家庭内の状況の変化
・自分の体力の変化

など、それぞれの変化が五月雨式にやってきます。

人生でも大きな変化の年代。

そのような重要な時期を、目の前の「緊急で重要なタスク」ばかりにかかりっきりで良いはずがないでしょう。

 

自分の現状をありのままにほかの人に話してみる

では、どのような行動をとれば良いのでしょうか?

おすすめは、「自分の現状を誰かに思いっきり話すこと」です。

自分の現状を誰かに話すのは、今の自分の状態をあらためて俯瞰して整理することとなります。

実際、目標を追いかけるためには、現在地を設定することが不可欠です。

たとえば、北海道に行きたいのに、現在地がわからなければ、ルート検索をすることもできませんよね。

自分以外の人に話すことにより、同時に自分の心と対話することにもなり、想いや考えが深まります。

オートクラインという言葉があるのですが、端的にいえば「自分が話した言葉が、自分自身に与える影響」のことで、人はほかの人に話すことによって、同時に自分にも話しかけているようなものなのです。

結果、自分をより深く知ることができるのですね。

先述の通り、仕事でもプライベートでも振り回される年代の方であれば、よけいに「自分の心が何を感じているのか?」ということをしっかりとつかんでおきたいところです。

自分の状況を話していると、その会話から今まで気づいていなかった視点に気づいたり、忘れていたことを思い出したり、自分の変化を把握できるようになります。

まさに「気づく」ということですね。

気づくことができれば、変化していこうという気持になりますし、変化が起こせます。

私自身も、自分が変化していくことが楽しいですし、これからも変化していきたいです。

今の自分を脱皮する感覚というか、より良く変化させていくイメージでしょうか。

最近よく考えるのですが、自分をより好ましく変化させていくというのは、人生でも楽しい遊びのようなものなのではないでしょうか。

でも、その変化も、自己対話やコーチとの対話がなければ、気づかずに流れていってしまうのです。

ですから、仕事やプライベートが多用な時期こそ、自分の現状を誰かに話す時間を重要視して、天引きしていくことが必要なのだと考えています。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、継続クライアントさんとの早朝コーチングセッション。

やりたいことをテーマにしたセッションでした。

クライアントさんの過去のエピソードが私のつぼで、セッション後のフィードバックの時間にこらえきれずに大笑いしてしまいました。(笑)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-コミュニケーションの習慣

執筆者:

関連記事

コミュニケーションの言葉を英語で理解して、対話力の向上に磨きをかける。

・「聞く」と「聴く」 ・「見る」と「観る」 など、同音で似たような意味をもつ言葉。 このような言葉を区別して、英単語の意味から理解しておくことは、コミュニケーション力の向上に有効です。   …

大事にしたい価値観がわからないときに考えたいこと

「大事にしたい価値観と言われても、よくわかりません」 そんな悩みがある人はいますか? そのようなときは、「ゴールのその先」を想像してみることがおすすめです。   「もうすぐゴールです」と「ま …

「このコミュニケーションの質」を高めないと損する理由

人生の質を高めるために重要な習慣といえば、コミュニケーションです。 コミュニケーションをレベルアップさせたほうがいい理由と、そのための方法を記事にしてみました。   コミュニケーションには2 …

子どもに「勉強しなさい!」と言ってませんか?人に行動を促すときに知っていると便利なコツ

「子どもや部下が行動してくれなくて困っている。。。」 そのようなこと、ありませんか? 実は、自分以外の人に行動をうながす時、知っておくと便利なコツがあるんです。 今回は、その「セカンドシグナル」という …

アドラー心理学の「幸せの3つの条件」とは?条件をみたすために、まずは自分を受け止めよう。

昨日は、平本あきおさんの「コーチングLIVE」を観に行きました。 ライブの最後に平本さんが語ったことが印象的だったので、備忘とお勧めのワークを記事にしました。   スポンサーリンク &nbs …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。