書く習慣

プロセスは改善の素材。結果は内省の素材。

投稿日:2021/12/25


ノートに事実や思考を記録しておくことで、資産になると考えています。

あなたも、アイデアノートを書く習慣にトライしてみましょう。




 

1ヶ月に1冊アイデアノートを書く習慣

昨日、今年のゴールが1つ実現しました。

それは、

・1ヶ月に1冊アイデアノートを書く習慣

です。

昨日で、12冊を無事に使い切ることができました。

このアイデアノートを書き続けることによって、

・新しいセミナー

・新しいプロジェクト

・日々のブログネタやメルマガネタ

・出版企画書

など、たくさんのアウトプットにつなげることができました。

アイデアノートが増えることに伴い、

・コンテンツが増えた

・自己理解が深まった

・行動量が増えた

といったメリットもあったんですよね。

結果、これまでの私の人生の中でも、最大級にアウトプットした1年です。

このままノートが増えていくにつれて、私のゴールにもさらに近づいていくはず。

そんな確信ができた1年でした。

もちろん、まだまだ私の理想にはほど遠い状態(というか、まだ始まってもいないんですが・笑)。

それでも、ノートを書き続けることで、私の思考と行動が進んだ感覚があります。

私にとって手放せない新しい良習慣が定着したうれしさを感じています。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





アイデアノートを書き続ける3つのメリット

アイデアノートを書き続けるメリットは多いです。

とくに感じているメリットを3つにまとめてみます。

 

1:「できない自分」を思い出せる

今回、1冊目のアイデアノートを見直してみました。

すると、当時のノートの書き方が稚拙だということがわかります。

興味深いのは「このときの気づきから行動したことが失敗したな」ということがわかること。

できない自分というのは、意外と忘れてしまうもの。

でも、ノートに書いておくことで自分ができなかったときの気持ちが思い出せるのです。

 

2:自己成長を実感できる

自分の成長というのは、日常を生きているだけだと感じにくいもの。

でも、アイデアノートを読み返すと、今の自分との違いがわかるんですよね。

「たった1年前だけど、今のほうが思考が進んでいるな」と感じます。

これは、アイデアノートを書いていたからこそ気づくことができます。

すると、未来への期待につながり、多少の困難があっても「ハードルをのり超えていこう」という気になります。

 

3:アイデアを記憶の引き出しに収納できる

書くことで「単なる経験」が、「自分の経験」に変わります。

ノートに書くためには、自分で言葉にしなければなりません。

それがいいんですよね。

半強制的に言葉にすることで、自分の記憶の引き出しにアイデアをしまえる感覚なので。

すると、何かあったときに頭の中の引き出しを開けることができます。

それによって、アイデアや解決策を「はい、どうぞ」と差し出すことができるようになります。

 

■スポンサーリンク




プロセスは改善の素材、結果は内省の素材

私たちの身に起きたできごとは、今の自分にとって何かしらの意味を持っているのだと考えています。

 

自分がまだ取り組んでいないことに、可能性が眠っている

たとえば、私が夜ふかしして、いつも二日酔いになっていた過去。

そんな自分を「嫌だな」と考えていたのは、

「そろそろ、早起き習慣化を身に着けておいたほうがいいよ」

というメッセージだともとらえられるわけです。

実際、早起き習慣化スキルを身に着けて、人生に変化がおきました。

やはり、私たちは

「自分がまだ取り組んでいないことに、可能性が眠っている」

わけです。

 

「やったほうがいいことだと、頭ではわかっているはずなのに行動できないこと」の困難さ

ただ、そういった気づきは、起きているできごとをふり返っておかないと、見すごしてしまうことも多いもの。

たとえば、

・本を読まななかったけれど読書を習慣化した

・運動不足だったけれど運動を習慣化した

・学んだけれどアウトプットしない(ブログを書かない)

といったこと。

これらは「やったほうがいいことだと、頭ではわかっているはずなのに行動できないこと」です。

同様に、

・アイデアを考える

・アイデアを書き残す

といった習慣は「やったほうがいいことだと、頭ではわかっているはずなのに行動できないこと」でした。

 

定着や継続が困難な習慣ほど、身につけたときの実りが大きい

あらためてふり返ると、

・定着や継続が困難な習慣ほど、身につけたときの実りが大きい

のです。

シンプルでありながら、重要な価値観。

そのことに気づくことができたのは、私の人生において大切なことです。

もちろん、習慣化のプロセスは簡単ではありません。

私もいまだに流されてしまう習慣も多いです。

それでも、苦労して身につけた習慣によって、今の自分がつくられていることを感じています。

その要因は、アイデアノートを書き続けた影響があると思っています。

そうして大事なことに気づき、意識し続けること。

それによって、どんな結果もポジティブにとらえられる感覚が育ってきます。

プロセスは改善の素材。

結果は内省の素材。

そんな受け止め方をしていきましょう。

そのためにも、アイデアノートを書く習慣をおすすめしたいと思います。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、会社を定時退社して家族でクリスマスの食事をすることができました。

「入社当時はクリスマスでも残業しまくっていたな・・・」と思いつつ。

大切な時間をすごせていることに感謝ですね。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-書く習慣

執筆者:

関連記事

1日に5つのタスクにトライ。「デイリーファイブの習慣」3つのメリット

今月からトライしている「デイリーファイブ」の習慣。 2週間の実践で感じた効果を記事にしました。   今月のトライは「The Daily Five(デイリーファイブ)」習慣 今月、私が取り組ん …

あなたが「自分の本音が聞こえる人」になるための3つの習慣

「自分の本音が聞こえる人」と「自分の本音が聞こえない人」がいます。   そこで「自分の本音が聞こえる人」になる方法を記事にしました。   プロ野球観戦で気づいた打撃音への違和感 今年、プロ野 …

「6本の柱」よりも「悩みの8つの分類」がおすすめ。「未完了リスト」に適した分類方法を考える。

世の中にはたくさんの優れたフォーマットやフレームがあります。 その切り口は、テーマや目的から考えて使用することが重要です。   スポンサーリンク   「未完了リスト」のつくり方でコ …

ふり返りが嫌いだった私が、ふり返りを好きになれた3つのポイント

もし、あなたが「ふり返りなんて」と感じているなら、今回ご紹介する3つのポイントを意識していないかもしれません。 ぜひ記事を読んでいただき、リトライしていただけたら、ふり返りへの印象が変わるはずです。 …

「本当の自分」を知るためのアプローチ。感情日記は自己分析・自己対話の材料におすすめ。

感情日記をつける習慣。 ・・・実は最初は少々懐疑的にスタートしていました。 日記というのは行動を記録したり、事実を起点に内省をするイメージだったからです。 しかし、今のところ途切れずに続けられています …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。